小間に籠って思うこと

小間を中心に獨楽庵茶会を組み立てるようになって一年が経過しました。その間、かつて無い程小間に座り、お茶を点て続けたことになります。これは、30年の茶道人生の中で極めて異質な期間であったとも言えます。

その異質な時を経て、ある心境の変化に気づきました。綺麗に言えば、「小さきもの、か細きもの、儚きもの」が愛おしく思える心境です。そんな折、宗徧流お家元と宗徧流の美意識について話す機会がありました。

流祖・山田宗徧は17歳で玄伯宗旦に入門し、25歳で皆伝を得ました。そして、京都鳴滝の三宝寺に「四方庵」を結びます。「四方庵」は一畳台目。丸畳一畳の客座と台目畳点前座と向板によって構成される極小空間です。宗徧は結庵直後この極小空間に、東本願寺法主の琢如上人を招いています。天上人にも等しい琢如上人を極侘びの席にお招きするのは、相当の覚悟が必要だったはずです。それをあえて成し遂げたのは、宗徧の精神であったと思います。ここに宗徧流の原点があります。

お家元曰く、宗徧流の原点は一畳台目(二畳)座敷。全ての美意識はここに端を発していると。小間に立脚すれば、物事は小間の小空間にあわせて小さくなる。なるほど、宗徧流の茶巾は他流にくらべて小さい。茶杓も華奢。

それとは別に、決まりごとが少ないもの宗徧流とおもいます。なぜなら、小間に立脚しているからと考えれば納得がいきます。小間とは、空間を狭める代わりに決まり事、すなわち権威と決別するという意思表示でもあるからです。だけれど、原理原則から外れれば、それは無手勝流に堕ちいざるを得ません。

話はまわりくどくなりましたが、要は小間でお茶を練り続けていると、自分の美意識に変化が生じたというお話です。

東京茶道会

去る、10月13日、音羽護国寺茶寮・東京茶道会10月の会に、茶兄の席を訪ねた。先代(母君)が同じ東京茶道会で席をもたれてから22年目と仰る。母君とは、何度か茶席でご挨拶させて頂いたが、とても柔和で江戸人らしく歯切れのよい方と記憶している。

その茶兄の席であるが、道具は母君の遺品を中心に。「月」のお軸に宗徧流十世四方斎好みの白雲棚。周囲から「月に白雲はいかがなものか」という異見もあったというが、珠光の「月も雲間のなきはいやなり」を持ち出し押し切ったというあたりは、茶兄の胆力を感じる。席全体は、母君のお好みらしく調和のなかにも一つ一つの道具に楔が打ち込まれている感があり圧倒される。

極め付けは、脇床に飾られた硯。書道家であった父君の遺品に違いない。茶兄は席中では父君のことには触れられなかった。やはり、男子にとって「親」とは母親なのかと密かに思う。母君が護国寺で席をもたれた22年前、茶兄は下足番をなさっていたと仰る。お茶に興味がなかったのであろう。それが、いまでは流儀を代表して護国寺の大舞台で席を開いていらっしゃる。「つなぐ」とはこういうことかと。その「つなぐ」という言葉の真意を母君のお道具。父君の硯で表現なさっていた。とても暖かく、それでいて凛とした席。

憧れである。

SDGsに想う

いささか使い古された感のある「SDGs」。「持続可能な開発のため2030アジェンダ」として、2015年の国連サミットで採択された国際目標。17のゴールと169のターゲットから構成されている。

いつのまにか、SDGs=地球温暖化対策として偏狭に理解されるようになってしまった。いまでは、再生可能エネルギーと結びついてしまい、個人的にはネガティブワードになってしまっている。

東京八王子ロータリークラブでは、社会奉仕事業として市内の中高と連携した事業を継続している。これは端的にいうと、ラーニング バイ ギビング(Lerning by Giving)を取り入れた、社会問題を考えるワークショップである。ラーニング バイ ギビングとは、寄附行為を介して学習するという手法。

このワークショップでは、「貧困」にフォーカスしている。何故なら、SDGsの一丁目一番地は「貧困を泣くそう」 だから。ゴールはさらに「飢餓を無くそう」「すべての人に健康と福祉を」「質の高い教育をみんなに」と続く。環境問題はずっと後である。


今日は児童労働と戦うNPOがリードするセッション。地球上で労働を強いられている児童は1億6000万人以上。なんと日本の人口よりも多い。児童労働の背景は貧困である。貧困から抜け出すには教育が不可欠である。しかし、労働が優先されていては児童は教育を受けられない。まさに負の連鎖。これを断ち切ることが必要。一方で、消費者が低価格を求めることも児童労働につながる。対岸の火事ではないのである。