獨楽庵の様子をInstagram、Facebook、XなどのSNSで発信しています。その際に、「#茶事をしよう」というハッシュタグをつけています。このハッシュタグで検索していただければ、獨楽庵の情報を見つけやすくなりと思います。ご活用ください。
「#茶事をしよう」というのは、獨楽庵のコンセプトの一つです。今日、茶事というと腕によりをかけた立派な料理が折敷(向付け、飯、汁)、煮物、焼き物、強肴、預け鉢、小吸い物、八寸、香の物/湯桶と何品も出され、その間に飯替、汁替があるという豪華な懐石が標準になっています。そのような席に招かれるのは大変嬉しく、楽しいものですが、亭主は大変です。裏方がいれば何んとかなるのでしょうが、一人では大仕事です。茶事の翌日の亭主は、茶事の余韻にひたるどころか疲労困憊ということは想像に難くありません。
このような大掛かりの茶事は日常的に開催することはとても難しいと思いますので、茶事はお祝いなど特別な茶会と位置付けられがちなことも宜なるかなと思います。
獨楽庵は茶道文化を振興するためには「茶事」が果たす役割は大きいと考えますが、そのためには茶事が気軽で、頻繁に、それこそ毎日でもできるものである必要があります。ヒントは、利休の古にありました。利休はその生涯で三菜以上の懐石を出したことは数回しかなかったということです。多くて三菜。二菜の懐石も多くあったと言われています。
利休にならい獨楽庵では一汁三菜の懐石による茶事を実践しています。亭主は、「一日三回、365日できない茶事はしない」などど嘯いております。