小謡

小唄の泰斗ハーさんは、「小唄は短いからいい」と常々語っていた。宴会の席、料理も酒も平らげ、芸者の座敷も堪能したあと、「さて、旦那衆も何か」という場面では、長いは禁物である。小唄なら2、3分、都々逸なら2曲やっても2分程度。これなら、どんなに下手でも同席のものは堪えられる。これが、長唄など段物の一部となると10分では済まされないだろう。折角盛り上がった宴席も、しらばむことだろう。

そこで小謡である。謡は真面目にやったら1時間近くかかる。しかも、馴染みのないものには何を歌っているか見当つかない。これを座敷でやったら、二度とお誘いの声が掛からなくなるかもしれない。とさえ思う。

だからこその、「小謡」である。「小謡」とは謡楽の一部、有名な一節を取り出したものである。例えば「高砂」なら、「千秋楽には民を撫で 萬歳楽には命を延ぶ 相生の松風颯々乃聲ぞ楽しむ 颯々の聲ぞぞ楽しむ」 舞台では、附祝言として披露されることが多いが、これなら1分と掛からない。三味線も必要なし。それでいて、格調高い。締めにはもってこいではないだろうか。

そういう場面で小謡をしていいものだろうかという疑問は残るが、宴席で小謡しりとりをして負けたら罰杯という遊びがあったと耳にした記憶があるので、きっと大丈夫なのだろう。
これからは、「小謡」のレバートリーも広げていきたいと思う。

炉中の灰の事

山田宗徧の『茶道便蒙抄』には炉中の灰の事として次のようにある。

“口切りの時 未だ世間暖かなれば灰を多く入れ 炭も大きにしてよし 炭を少し置く故なり 灰の仕様炭の寸法定まらず 大小も高下も厚薄も定まらさるようにして 堅く見えぬやうに心得べし 寒天の時は灰も少なくして 炭を多く入れるべし 炭の多少は寒暑にもより 又は釜の大小にもよるなり 心得べし“

灰の高下さ、懐の広狭、炭の大小、炭の数は「定まらぬようにして」、つまり決まりきったようにせず、陽気や釜に合わせ臨機応変に。例えば、炉の季節とはいえ暖かい時には、炭を少なく。ということは、大きな炭を使ってもよろしい。炭の大きさに決まりはないと。そのかわり、火を釜に近づける。つまり、灰を高く。逆に寒い時期には、炭の数を多く。ということは、大きい炭には拘らず、ということか。ということは、炭の置き方も杓子定規にならず、臨機応変にということか。それでいて、「堅く見えぬやうに心得べし」。

関連して、同じく山田宗徧の『茶道要録』には釣釜については次のようにある。

“鎖は老若ともに用ゆ 広席には必ず用いてよし 四方釜は必ず釣りて用ゆ 炉の五徳には据えず“

釜を釣る方法を年齢で分けているのが面白い。「鎖は老若ともに用ゆ」。鎖は年齢に関わらず使ってよろしい。それに対して自在については、後段で “壮年以後五十歳以上のもの 師たるものの免を得て用ゆ“ と、50歳以上で、しかも師匠の許しを得て使えとのこと。

写真は獨楽庵に初めて四方釜を掛けた時のものであるが、きちんと釣っていて安堵。中柱のある席には自在は用いないとの、流祖の言であるが、獨楽庵の太柱は床柱であって中柱ではないので、自在で釣っても良いようである。年齢も50歳超えているし。あとは、師匠の許しだけ。新年早々、家元にお願いしてみよう。

獨楽庵

獨楽庵のコアである、獨楽庵。大変分かりにくい文になっておりますが、二つ目の「獨楽庵」は三畳台目の茶室「獨楽庵」です。最初の「獨楽庵」は、その茶室「獨楽庵」を含む茶寮を指します。

茶室「獨楽庵」は、利休ゆかりの・・・と言う由緒のある茶室。当然、この茶室こそが茶の湯の中心となるべきです。しかし、この茶室、「右勝手(諸流では逆勝手とも)」。要は左右が逆なわけです。ですから、この茶寮を預かった私も当初はこの獨楽庵を使うことには二の足を踏んでいました。しかし、この茶室「獨楽庵」の魅力を伝えることができなければ、この茶寮を維持することも不可能であろうと、今年の正月から意を決して獨楽庵を使うようにしました。

獨楽庵は、三畳台目、向切。向切とは台目畳(点前をする畳)の客付きに炉が切られている構えです。これをなんとかモノにしようと試行錯誤の一年間でした。その中で、最も力強く後押ししてくれたのは、なんと宗徧流流祖・山田宗徧が書き残した『茶道便蒙抄』と言う本でした。その本に掲載されている置き合わせ図を頼りに、宗徧流の点前の基本を守りながら茶を立て続けることで、なんとかサマになってきたと密かに自負しております。

来年は、一歩進んで「獨楽庵」の魅力を探求し発信する年にしたいと思います。それもあって「倶楽茶会」を企画しました。濃茶、薄茶各一席のこぢんまりした“大寄せ“形式の茶会です。とは言っても、獨楽庵を使うのですから自ずと少人数になります。ですから、“小寄せ“茶会と呼んでいます。ゲストの茶道家をお招きして獨楽庵で自由に茶席を建立していただく。そこから獨楽庵の魅力が再発見されることを期待しています。

第一回は、2月16日(日)極寒の2月ですが、多くの方と獨楽庵の魅力について語り合うことができれば幸いでございます。

今年も大変お世話になりました。大晦日に、今年の出来事を思い出しながら、来年への思いを新たにしております。来年もよろしくお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

最後になりましたが、皆様良いお年をお迎えください。