茶の湯は芸能なのか

茶の湯に関する本を読んでいると、茶の湯を舞台芸術に例える論法が少なくないことに気づく。曰く、茶室は舞台であり、亭主はパフォーマーであり、点前はパフォーマンスなのだそうだ。確かに、幾つもの道具を順序を踏まえ、複雑な所作で扱っていく点前は茶道に関わりがなければパフォーマンスに見えなくもないと思う。しかし、そうであろうか。

若い頃、点前を覚えたての頃は、大寄せの茶会で数十名のお客様の前で点前をさせて頂く時は、あたかも自分が舞台上の演者であるように感じたものであるが、その感覚も歳とともに薄れていく。そもそも、歳を重ねると大寄せの茶会で点前をする機会は減り、代わりに席主として席を仕切ったり水屋での仕事が多くなってくる。

それを差し引いても、点前=パフォーマンス 説には簡単には頷けない。大寄せ茶会を切り出してみれば、点前=パフォーマンス という要素は否定できない。が、茶の湯の現場をもう少し俯瞰して、「茶事」であったらどうであろうか。茶事の前半(初座)は懐石である。ここでは亭主は給仕に徹する。パーフォーマンスを考える余地もない。暖かい料理は暖かいうちに。冷た料理を冷たいうちに客に運ぶこと、その合間を縫って客との対話に徹する。

その延長に点前はある。一旦中立して、再び茶室に客を迎入れる(後座)。ここからは茶を喫する時間である。点前もある。しかし、前段(初座)でひたすら給仕に徹していた亭主が、いきなりパフォーマーになれる道理はない。給仕の延長である方が自然であろう。であれば、点前は美味い茶をリアルタイムに呈することに徹するべきであろう。客にことさら点前を意識させることなく、気がついていたら美味しい茶が出ていた。これが理想。空気のように点前したいものであるし、そのための稽古だと思う。

宗徧流義士茶会 山田宗徧と討入

先にも書きましたが、12月14日に宗徧流は赤穂事件(赤穂浪士による吉良邸討入)で命を落とした吉良家、浅野家双方の慰霊のため「義士茶会」を開催します。古くは家元行事として宗家で開催されていましたが、数年前から門人会主催となり、それを機に全国持ち回りで開催することになりました。一昨年は、東京で。昨年は静岡の開催でした。今年は、宗徧流の故郷の一つである九州・唐津です。私も前日から唐津入りし義士茶会後の懇親会では、「鶴亀」の仕舞を勤めることになっています。

山田宗徧は元禄11年、70歳の時に三州小笠原家の茶頭を辞し、家督を娘婿の宗引に譲り、江戸に下向。本所に結庵します。その場所は、討入の舞台となった吉良家下屋敷と目と鼻の先です。物語では、身分を偽って宗徧に入門した大高源吾に、吉良公が在宅する日(つまり12月14日)を教えたということになっています。

しかし、私がこの話は疑わしいと思っています。宗徧が討入の日、吉良家にいたことは事実だと思います。何故なら、討入の日、吉良家では茶会(今で言えば茶事)が行われており、その正客は武蔵国岩槻藩主・小笠原長重公だったからです。小笠原家は元禄10年に岩槻に転封していますが、それまでは三河国吉田藩主だったのです。そして、その所領の隣の藩主は吉良家でした。ですから、その日の吉良邸での茶会は、小笠原長重公と吉良義央公が旧交を温める席であったのです。その席に、江戸にしかも吉良邸とは目と鼻の先に在する山田宗徧が呼ばれないはずはありません。ですから、宗徧は12月14日、吉良邸で大事な茶会があることを知っていたのは事実でしょう。

しかし、それを大高言語に意図的に教えたかとなると、それは疑問です。なぜなら、討入のタイミングによっては、かつての主君(小笠原長重公)が危険にさらされるのですから。ですから、12月14日の大事な茶会情報が宗徧から大高言語に流れたのは事実かもしれませんが、意図的であったとは思えません。ですが、これが重要な情報となり、赤穂浪士は12月14日に討ち入りを決行、見事本懐を遂げるわけです。ともあれ、これにより宗徧は赤穂浪士側からは重要な協力者として扱われることになり、それが「義士茶会」の起源につながるのです。

画像は、静岡新聞に掲載された、昨年の義士茶会の風景。

小唄「水指の」

小唄の中には、お茶に関係する曲もあります。以前紹介した、江戸小唄第一号「散るは浮き」は大名茶人として有名な松平不昧公の作詞です。不昧公は、小唄のために作詞したのではなく、単純に歌を読まれたのですが。

「水指の」という曲は、そのものずばり茶室の風景を唄ったものです。


“水指の二言三言言いつのり 茶杓にあらぬ癇癪の わけ白玉の投げ入れも 思わせぶりな春雨に 茶巾しぼりの濡れ衣の 口舌(くぜつ)もいつか炭点前 主をかこいの四畳半 嬉しい首尾じゃないかいな“

掛け言葉や韻を踏む箇所がいくつか出てきます。「水指」とは「仲に水を指す」つまり、「言い争い=口舌」の場面であることを暗に示しています。「茶杓にあらぬ癇癪の」は「シャク」という韻を踏んでいます。「茶杓」に特に意味はないでしょうね。「わけ白玉の」は「訳は知らない」という掛け言葉。「投げ入れ」は、「茶の花は投げ入れ」と言われるので付け足したのでしょう。「口舌もいつか炭点前」の「炭」は「済み」ですね。「口舌(くぜつ)」というのはちょっとした言い争いのことです。ですから、いつの間にか、言い争いも(気が)すんでしまったということでしょう。最後は、艶っぽい歌詞が続きます。

女性は、まさかお茶の先生ではないでしょうが。お茶の言葉を巧みに並べて男女の仲を描いた粋な曲だと思います。