平成庭園夕月の会

獨楽庵の茶会ではありませんが、獨楽庵亭主の小坂宗優が席主を勤めます。

令和6年9月15日(日) 江戸川区行船公園・平成庭園にて『夕月の会』(野立)が催されます。私は平成庭園内の「源心庵」にて開かれます協賛茶会に釜を掛けます。

「夕月の会(野立)」は9月15日(日)午後1時から5時まで。無料です。

協賛茶会は同日午後1時から7時まで。私も含めて3席開かれます。
🪷 花の間 遠州流茶道 田中宗未
🌕 月の間 宗徧流 小坂宗優
❄️ 雪の間 表千家 宮本啓子

会場は、江戸川区行船公園・平成庭園
江戸川区北葛西3-2-1
【徒歩】東京メトロ東西線「西葛西駅」より徒歩15分
【バス】東京メトロ東西線「西葛西駅」下車 都営バス(新小21 新小岩駅行)で「宇喜田」または「北葛西2丁目」下車
【車】行船公園北側に東京都有料駐車場(300円/1時間)がございます。

お時間ございましたらお出まし下さいませ。

本年は茶券3,500円でございます。お問い合わせ、お茶券ご希望の方は、獨楽庵までお申し出くださいませ。

info@dokurakuan.com

武藤山治

少々政治の話に関わる。このブログでは政治の話は無しにしようと考えているが、このテーマだけは避けて通ることができない。現在、八王子・元横山町の桑都茶寮に現存する茶室「獨楽庵」の施主、武藤山治氏のことである。

山治氏は1867年4月5日美濃国安八郡脇田村(現在の三重県海津市)の豪農・佐久間国太郎の長男として生を受ける。米国留学の後、親戚の武藤松右衛門の養子となり武藤姓を名乗ることになる。1893年三井銀行に入社し、翌年鐘淵紡績兵庫分工場支配人として転出し、以後1930年(昭和5)に社長を退くまで鐘紡の近代化と成長に貢献。途中、実業同志社から政界に進出(衆議院議員)。1932年(昭和7)には時事通信社に入社し言論活動を始める。そして、1934年(昭和9)、北鎌倉の自宅前で凶弾に倒れる。

まさに波乱万丈の生涯であり、国を愛し、腐敗した政治を糾弾し、それを正すには国民の政治的成熟が必要と訴えた。1932年には大阪大手前に国民の政治教育の殿堂足るべく私財を投げ打って『國民會館』を創設。

その『國民會館』は今もその大手前で活動を続けている。その山治氏が北鎌倉に結んだ茶室「獨楽庵」を運営する身としては山治氏について学ばぬわけにはいかない。ということで、早速「國民會館」に入会。入会申し込みに際して、獨楽庵云々・・・について簡単に書き添えたところ、國民會館館長の武藤治太氏より著書を頂戴した。

早速、縁を感じつつ読み始めることにする。

You’ve Got A Friend

Carole Kingのデビュー作にして1972年のグラミー賞最優秀アルバム賞を受賞した『Tapestry(邦題「つずれおり」)』収録曲。1972年グラミーの最優秀楽曲賞でもある『You’ve Got A Friend(君の友だち)』

邦題の「君の友だち」は少々頂けないが曲は、50年経ったいまでも全く古さを感じさせない。この曲を聴いていてふと思ったこと。
この”友だち”とは神様ではないのか。

僕はキリスト教徒ではないので、深入りすることは差し控えるが、そう思えるのである。

”When you’re down and troubled. And you need some lovin’ care and nothin’, nothin’ going right. Close your eyes and think of me. And soon I will be there. To brighten up even your darkest night. ” そして、”All you have to do is call”とも語っている。

これは「神」だろうと。異教徒でも思う。

似たようなテーマの楽曲に、今井美樹が歌った『幸せになりたい』(作詞・作曲 上田知華)があるが、「冷たいやつがいる だけど友達が待っている ここにおいで」と歌い、友達に寄り添う気持ちを綴っているが、これはあきらかに実在する人間。

神について、ストレートに語らず、人間対人間のように綴りながら実は神について語っているという詩は意外に多いような気がする。

日曜日の昼間に獨楽庵の庭を眺めながらビールをのんで一考。