富山にて

金沢からの帰り道、富山で寄り道。あまり時間に余裕がないので、駅前で店を探したところ、駅ビル内に「北陸料理」と銘打った和食店を発見。

「魚の昆布締め二種」「すり身の揚げ物」と地元の純米吟醸酒を注文。昆布締めは、王道の鯛とキハダマグロ。赤身魚の昆布締めは初めて。要はなんでも昆布締めすると一味上がるということか。流石にトロは無理だろうが。すり身の揚げ物は、いわゆるフレッシュな薩摩あげ。

追加で注文した「新茗荷と生麩の玉子とじ」は土鍋で登場。出汁を張った土鍋に生麩と茗荷を投入して煮立ったところで溶き玉子とう感じか。これは懐石の煮物椀としイケるかも。

金沢へ

土曜日(3月23日)に金沢市内の月心寺で催される茶会『隆茗会』におじゃまするため前日から金沢入り。

金沢在住の旧友を呼び出して居酒屋で腹ごしらえののち、片町のバーへ。歴史を感じるたたずまい。カウンターのなかにはバージャケットのマスターが。山口瞳の作品に出てきそうなバーだなあ・・・と思っていたら、山口瞳の名エッセー『酒呑者の自己弁護』の表紙カバーが描かれたコースターが。みればカウンター奥の壁には山口瞳の書が。

マスターは国立に少なからず縁があるようで、旧友とともに国立話に花が咲き、ついもう一杯。「痛飲」にまで至らないのはお互い歳をとった証左かもしれない。

思えば、今の日本に対するモヤモヤした気持ちは山口瞳的な親父がいなくなったからなのかもしれない。襟を正して酒場に向かう。店に迷惑をかけないように心を配りながら、それを見せない。こういう飲み方をする大人がいなくなった。ふと気づけば自分がそういう年代になっている。襟を正そう。

山田宗徧忌

3月17日(日)東京音羽・大本山護国寺にて茶道宗徧流関東地区主催、山田宗徧追善法要および茶会が催されました。

護国寺の大本堂は江戸元禄期の創建。同じ頃、山田宗徧は小笠原家の茶頭を辞し家督を娘婿の二世宗引に譲り一人江戸に下りました。江戸随一と称えられた護国寺大本堂を宗徧も参拝に行ったことでしょう。当日、本堂には百名を超える門人が入堂し立ち見も出る程。御導師、山内式衆の読経のもと流祖・山田宗徧の遺徳を偲びました。

いつもは満開で我々を迎えてくれる本堂脇の早咲きの桜は、すでに散りはじめていました。寒い日が続いているとはいえ、春はもうすぐそこまで来ているようです。

江戸に移った山田宗徧は、数年後「赤穂浪士事件」という世紀の一大事に遭遇することになります。吉良家、赤穂浪士双方に弟子・茶友をもつ宗徧にとって「赤穂浪士事件」どのように映ったか。想像に難くありません。その宗徧の心を思い、吉良家・浅野家の霊をともらうため宗徧流では毎年12月「義士茶会」を開催しています。一昨年は、ここ護国寺で開催。昨年は山田宗徧が晩年の一時期を過ごした静岡で。今年は、小笠原家ゆかりの九州・唐津です。