能をご覧になったことはありますか。

能というと学校の授業で最寄りのホールに行って鑑賞した(させられた)だけ。という方は少なくないと思います。動きがスロー、何を言っているのかわからない、そもそもストーリーがわからない・・・等々。能を遠ざける理由は山程あります。観能は、ひたすら退屈で居眠りするしかない。

私も実はそうでした。それが今では日々ネットをチェックし、暇さえあれば能楽堂に足を運んでいます。それだけでなく、稽古も続けています。そもそも、能との接点は?これは、別の機会に譲るとして、私なりの能の楽しみ方をいくつかご披露したいと思います。

今日残っている能は200曲、そのうち頻繁に演奏されているのが100曲と言われています。そのおよそ半分は世阿弥が編み出した「複式夢幻能」という形式をとっています。「複式」というのは前半と後半に別れていることを、「夢幻」というのは恐らく、夢か現実かわからない物語であるという事だと思います。

構成は概ね次のような感じです。まず、ワキ方が登場します。ワキ方は、地方の僧であることが多いようです。この人は、ある日思い立って旅に出ます。これは決まりごとのようですが、旅を急いだため「ある場所」に予定よりも早く着いてしまいます。そこで、休憩していると橋掛から「怪しい人」が現れます。老人、老女であったり若い女であったり。この人こそ物語の主人公(シテ)です。ワキとシテは舞台上で言葉を交わし、ある「伝説」にたどり着きます。そこで、シテは我が意をえたりと、伝説を詳細に語ります。不審に思ったワキが、「あなたはもしや・・・」と問うと、シテはある条件を言い残して消えていきます。

益々不審に思ったワキの前に、その土地の人間(アイ)が現れます。ワキは、土地の人に、今あったことを話しますが、土地の人は「そんな人は知りません」…「さりながら・・・」と知っていることを話し始めます。実は、その話、知らないどころかかなり詳しいのですが。このワキとアイのやり取りで、観客は物語の設定を概ね理解することができます。

アイが退くとシテが登場します。今回は、前回の老人や女とは違い、「伝説」の主人公の霊ととして現れます。いよいよ本性を表すわけです。シテは自分の身の上を語り、なぜ霊になって彷徨っているかを説明します。ある「執着」があり成仏できないという設定が多いです。そして、ワキが僧の場合には、供養をしてくれるように頼み、満足して消えていきます。

能にはこのような構成の曲が多い事に気づいてからは、リラックスして能を楽しめるようになりました。ワキが「諸国一見の僧」なのか、「都の某」なのか。怪しい人が老人なのか、若い女人なのか、何に執着しているのか・・・等々、バリエーションを楽しむという感じでしょうか。この「執着」こそ能の主題です。これは能を観ながら想像力を膨らませ五感を駆使して探ります。これが、観能の楽しみの一つだと思っています。

写真で舞っているのは私です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です