自論:フレンチイノベーション

フランステレコム(日本の電信電話公社にあたる)は、電話帳を印刷し配布し、電話番号と居合わせのオペレータを維持するコストを10年間試算した結果、各家庭にビデオテックス端末を配布し、それらをパケット交換網でサーバーに接続する方が安上がりと結論に達した(と言われている)。

そこで、トランスパックというパケット交換網をフランス全土に張り巡らした。パケット交換網というのは電気通信の一つの形態で、情報を細切れにし、蜘蛛の巣のように張られたネットワーク上にバラバラに流し、最後に結合させて元の情報に戻すという通信技術。現在のインターネットもパケット通信である。いわば、インターネットの原点のような通信網を1982年に完成させ、ミニテルという画面とキーボードが備わったオールインワンの端末を全家庭に配布しサービスを開始した。基本的には、電話番号帳を廃止し各自が電話番号を端末を使って検索するというサービスであるが、後に旅行代移転やレストランなどが相乗りし予約を中心に様々なサービスを提供するようになり、一大文化圏を構築するに至る。

現在の視点で見るとかなり原始的なサービスであるが、まさしくインターネットの原型を見ることができる。このサービス、当時は「ビデオテックス」と総称され各国の通信会社が先を競って実現を目指していたのであるが、どれも「実証研究」のまま頓挫している。フランステレコムのミニテルは、世界で唯一の成功例だと思う。

私は1980年代後半にフランスに在住していたので、もちろんこのサービスの恩恵に預かっている。フランスに入国して、部屋を借り、電話の契約を済ませると直ちにこのミニテルが送りつけられてくる。それを壁にあるモジュラージャックに差し込めがサービス開通。どのように使っていたかは忘れてしまったが、飛行機のチケットの予約はした覚えがある。これは、まさしくイノベーションであり、それもいかにもフランス的な。

前稿で、フランス人=ケチ=合理的 と書いた。ミニテルもまさしく電話帳を10年間出し続けるコストとパケット交換網を張り巡らし各戸に端末を配るコストを比べ、安い方を選択したのである。これぞフランス流と私は思う。

だから、シトロエンが「空飛ぶ絨毯」を実現するために余計なコストをかけるという発想はないし、その発想を受け入れる市場もないのである。ハイドロは唯一、全ての油圧系を一本にまとめコストダウンを図るということが道理であり、「空飛ぶ絨毯」その副産物にすぎないと、私は思う。それを金看板に持ち上げ、挙句最新技術を持って「空飛ぶ絨毯」を再現するなど本末転倒も甚だしい。そんなことでは、シトロエンのアイデンティティは保てないだろう。フランス流のイノベーション求められるのではないだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です