年の瀬の声が聞こえ始めると、宗徧流門人はソワソワしだします。12月14日は、赤穂浪士討ち入りの日。宗徧流では、この日に合わせ討ち入りで命を落とした吉良家、浅野家双方の霊をともらうため『義士茶会』を開催します。全国レベルの義士茶会は地区の持ち回りで開催しています。今年は、九州・唐津に300名以上が集まります。その他、地区・支部または個人が全国各地で義士茶会を催します。
流祖宗徧は27歳で元伯宗旦から皆伝を受け、三洲吉田藩・小笠原家に茶頭として出仕します。70歳で家督を後継の宗引に譲り江戸に下り、江戸本所に結庵します。本所と言えば、討ち入りの舞台となった吉良邸があります。宗徧はここで討ち入りに遭遇します。宗徧には、吉良家にも赤穂浪士にも弟子がいました。これが「義士茶会」の由来です。
討ち入りを成し遂げた赤穂浪士は、吉良公の首は船で品川に送り。茶席にあったといわれる利休所縁の「桂川籠」を白布でくるみ首に見立てて品川まで行進したと言われています。その桂川籠は現在、香雪美術館に保存されています。宗徧流・義士茶会では、「桂川籠」がお決まりの一つです。