小唄をひとことで言うと

「小唄」と聞くと皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。「月は朧に東山 霞む夜毎の篝火に・・・」と『祇園小唄』でしょうか、「富士の高嶺に降る雪も、京都先斗町に降る雪も・・・」の『お座敷小唄』でしょうか。はては、「さらばラバウルよまた来る日までは・・・」の『ラバウル小唄』でしょうか。

一般名詞としての「小唄」とは、文字通り「小さい」唄。つまり、短い・軽い歌という意味でしょう。ですが、このブログで再三書いている「小唄」とは違います。より正確には、「江戸小唄」というべきでしょうか。幕末に江戸で成立した三味線歌謡の一種で、江戸っ子に愛されたことからもわかるように、粋で洒脱な“小“唄です。

一般には、端唄から派生したと言われています。確かに、端唄と小唄には共通の楽曲があります。しかし、違いも多くあります。まず、同じ三味線で唄うといっても、端唄の三味線は撥を使って弾きますが、小唄は爪弾きです。三味線の節も、端唄はどちらかというと伴奏に近いのに対して、小唄は唄をあしらいつつも、唄を縫うように独特の節を奏でます。また、端唄がいわばストリートミュージックとして、流行歌が口傳で伝播したので誰が作ったか不明であるのに対して、小唄は作詞者、作曲者が特定されています。ですから、小唄が端唄から派生した説には首を傾げざるを得ません。

そこで、本題です。「小唄をひとことで言うと?」 実に難しい問題です。俗曲の柳家小菊師匠のCD『江戸のラヴソング』を拝借して、「江戸のラブソング」はどうかと思いましたが、ラブソングだけじゃないし、江戸時代に限定もしてないし・・・ なかなか答えは見つかりません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です