先にも書きましたが、12月14日に宗徧流は赤穂事件(赤穂浪士による吉良邸討入)で命を落とした吉良家、浅野家双方の慰霊のため「義士茶会」を開催します。古くは家元行事として宗家で開催されていましたが、数年前から門人会主催となり、それを機に全国持ち回りで開催することになりました。一昨年は、東京で。昨年は静岡の開催でした。今年は、宗徧流の故郷の一つである九州・唐津です。私も前日から唐津入りし義士茶会後の懇親会では、「鶴亀」の仕舞を勤めることになっています。
山田宗徧は元禄11年、70歳の時に三州小笠原家の茶頭を辞し、家督を娘婿の宗引に譲り、江戸に下向。本所に結庵します。その場所は、討入の舞台となった吉良家下屋敷と目と鼻の先です。物語では、身分を偽って宗徧に入門した大高源吾に、吉良公が在宅する日(つまり12月14日)を教えたということになっています。
しかし、私がこの話は疑わしいと思っています。宗徧が討入の日、吉良家にいたことは事実だと思います。何故なら、討入の日、吉良家では茶会(今で言えば茶事)が行われており、その正客は武蔵国岩槻藩主・小笠原長重公だったからです。小笠原家は元禄10年に岩槻に転封していますが、それまでは三河国吉田藩主だったのです。そして、その所領の隣の藩主は吉良家でした。ですから、その日の吉良邸での茶会は、小笠原長重公と吉良義央公が旧交を温める席であったのです。その席に、江戸にしかも吉良邸とは目と鼻の先に在する山田宗徧が呼ばれないはずはありません。ですから、宗徧は12月14日、吉良邸で大事な茶会があることを知っていたのは事実でしょう。
しかし、それを大高言語に意図的に教えたかとなると、それは疑問です。なぜなら、討入のタイミングによっては、かつての主君(小笠原長重公)が危険にさらされるのですから。ですから、12月14日の大事な茶会情報が宗徧から大高言語に流れたのは事実かもしれませんが、意図的であったとは思えません。ですが、これが重要な情報となり、赤穂浪士は12月14日に討ち入りを決行、見事本懐を遂げるわけです。ともあれ、これにより宗徧は赤穂浪士側からは重要な協力者として扱われることになり、それが「義士茶会」の起源につながるのです。
画像は、静岡新聞に掲載された、昨年の義士茶会の風景。