南禅寺

茶道のお家元の多くが大徳寺で得度を受けるのに対して、宗徧流の家元は南禅寺で得度を受けます。先代・四方斎は柴山全慶老師から、当代・幽々斎は塩澤大定老師から得度を受けています。そのようなご縁もあり、宗徧流では流祖忌法要を南禅寺でさせて頂いています。

南禅寺と大徳寺はともに臨済宗を代表する大本山です。南禅寺は、「五山の上」、大徳寺は格式のある古刹でありながら「五山」に属していません。どちらも、規格外ということです。横綱ということですね。南禅寺は亀山法王が開基であり、徳川時代には南禅寺塔頭・金地院に住する「黒衣の宰相」こと崇伝が僧録として幕府に重用され、徳川三百年の礎に貢献しました。その南禅寺(金地院)の崇伝と大徳寺の沢庵は同時代を生き、物語の世界では対比されることが多いのですが、それについてはここでは触れません。

毎年4月に行われる宗徧流全国流祖忌では、門人の代表が献茶・献炭、献花、献燈、献香を行います。なんと、来年の全国流祖忌では不祥、私が献茶をいたします。まだまだ、先のことと思っているうちに年末を迎え、南禅寺様とのうち合わせ・下見の日程も決まってしまいました。どんどん、外堀が埋められている感覚です。

献茶といっても、要は真台子、長盆の点前ですので、すらっと出来なければおかしいのですが。やはり菅長猊下はじめ山内の和尚様、お家元、御宗家、大先輩の面前での手前ですから、その緊張感たるや別次元でしょう(10年前に献炭を奉仕した時の経験から推測するに)。

私事になりますが、我が家の菩提寺は、臨済宗南禅寺派です。信徒の一人として南禅寺の法堂で献茶をご奉仕することには、格別の意義深さを感じています。今年は、派は違えど同じ臨済宗の大本山・建長寺、それも僧堂にて席主を勤めさせて頂きました。我が人生と臨済禅との関わりにとっまさにて一大事でした。残りの茶道家人生、臨済禅とともにありたいと願います。

今週末唐津で開催される義士茶会から戻ったら、真台子を引っ張り出して自主練を始めようと思います。

*南禅寺三門の写真は、今年のものではありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です