獨楽庵

獨楽庵のコアである、獨楽庵。大変分かりにくい文になっておりますが、二つ目の「獨楽庵」は三畳台目の茶室「獨楽庵」です。最初の「獨楽庵」は、その茶室「獨楽庵」を含む茶寮を指します。

茶室「獨楽庵」は、利休ゆかりの・・・と言う由緒のある茶室。当然、この茶室こそが茶の湯の中心となるべきです。しかし、この茶室、「右勝手(諸流では逆勝手とも)」。要は左右が逆なわけです。ですから、この茶寮を預かった私も当初はこの獨楽庵を使うことには二の足を踏んでいました。しかし、この茶室「獨楽庵」の魅力を伝えることができなければ、この茶寮を維持することも不可能であろうと、今年の正月から意を決して獨楽庵を使うようにしました。

獨楽庵は、三畳台目、向切。向切とは台目畳(点前をする畳)の客付きに炉が切られている構えです。これをなんとかモノにしようと試行錯誤の一年間でした。その中で、最も力強く後押ししてくれたのは、なんと宗徧流流祖・山田宗徧が書き残した『茶道便蒙抄』と言う本でした。その本に掲載されている置き合わせ図を頼りに、宗徧流の点前の基本を守りながら茶を立て続けることで、なんとかサマになってきたと密かに自負しております。

来年は、一歩進んで「獨楽庵」の魅力を探求し発信する年にしたいと思います。それもあって「倶楽茶会」を企画しました。濃茶、薄茶各一席のこぢんまりした“大寄せ“形式の茶会です。とは言っても、獨楽庵を使うのですから自ずと少人数になります。ですから、“小寄せ“茶会と呼んでいます。ゲストの茶道家をお招きして獨楽庵で自由に茶席を建立していただく。そこから獨楽庵の魅力が再発見されることを期待しています。

第一回は、2月16日(日)極寒の2月ですが、多くの方と獨楽庵の魅力について語り合うことができれば幸いでございます。

今年も大変お世話になりました。大晦日に、今年の出来事を思い出しながら、来年への思いを新たにしております。来年もよろしくお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

最後になりましたが、皆様良いお年をお迎えください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です