茶道便蒙抄 〜 客により道具取合

宗徧流の流祖・山田宗徧は生涯に二冊の茶道指南書を著してします。その一冊、『茶道便蒙抄』には、現代に生きる我々にとっても示唆に富む記述が少なくありません。

茶道便蒙抄 第二「客により道具取合心得の事」
一、客の中 所持の道具と同然の道具亭主所持ならば其の道具は出すまじきことなり。さりながら一方 名物か拝領の道具ならば苦しからず。万事これにて心得べし。但、侘びは別格のことなり

宗徧は、客の中に亭主が所持する道具と同一のものがあれば、それを出すことは競うことになるから出してはならないと諭します。これは、道具に限らず懐石にも通じます。前回お呼ばれした際に出された料理と同一のものを出すのは、やはり競うことにつながるからです。このように「競う」を徹底的に排除するのが宗徧の教えです。確かに、自分の茶事で出した料理と同一のものを出されたら、どうしても比べてしまいますよね。そして、それは気分がいいものではありません。

ただし、その道具が拝領のものや名物であれば、その限りではないと言います。確かに、謂れのある道具は今でも別格です。客は、その謂れのある道具を見、言われを聞きたいものです。さらに、最後の一文。「侘びは別格のことなり」 侘び、すなわち手元不如意の茶人は、そんなことは言ってられないと、「救済」しています。侘び数寄は、いくつも道具を持ち合わせていないので、「競う」など考える余地もありません。そんな取り合わせの事など考えずに、手元にあるもので、精一杯のおもてなしをせよという意味だと思います。

山田宗徧は、徳川譜代の名門、小笠原家に茶頭として仕えていましたので、『茶道便蒙抄』が語りかけているのは武士です。ですが、そこに「侘び」に向けた注釈を入れているのが宗徧の矜持なのではないかと思うのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です