クラフトビール

お酒は何が好きですか?と問われると今は「クラフトビール」と答える。クラフトビールとは、その“クラフト“が暗示するように、こだわり、職人気質 などがキーワードになる、小規醸造家が産み出す個性豊かなビールである。一頃日本中に生まれた「地ビール」とは一線を画する。

我が町八王子でも、三件の醸造所があり、生のクラフトビールを飲ませる専門店(タップルームと呼ばれる)は、知っているだけでも四軒。他の酒と並べてクラフトビールを提供する店に至っては何軒あるのか想像もつかない。

聞き齧った話をまとめると、ビールの醸造方法には大きくエールとラガーの二つがある。エールは上面発酵、ラガーは下面発酵。どう違うのかははっきりわからないが、上面発酵の方が概して容易に醸造できるらしい。その代わり、雑味が伴う。まあ、これがビールの個性といえば個性なのであるが。一方、ラガーは澄んだキレが売りである。とある、クラフトビール界の泰斗は、ラガーを例えて帝国ホテルのコンソメスープと言った。なるほと、的確な例えだと思う。澄んでいて、極めて美味なるもどこにも尖ったところがない。一見何の変哲もないが癖になる。だが、作るのには膨大な手間が掛かる。

ちなみに、日本の大手四社のビールは全てラガータイプであり、その中でもピルスナーというタイプ。その狭い領域で大会社が競い、差別化を企てているのだから物凄い業界といえよう。一方のエールの領域は限りなく広く見える。いわばブルーオーシャン。小規模醸造家が競うにはこちらの方が理にかなっている。という訳なのか、クラフトビールの大半はエールタイプである。

大英帝国で親しまれたエールタイプの雄ペール・エール。これをインドの同胞に届けようとすると、どうしても高温の地域を通らねばならず品質劣化が甚だしい。これの解決策として、ホップを増量したとこと、華やかで苦味の強いビールが出来上がって人気を博した。これがインドのペール・エール。インディア・ペール・エール、略してIPA。これはビール好き各人に異論はあろうが、わたしはIPAを自分の中の基準に置いている。IPAに対してどう違うか、ということで星の数ほどもあるビールを識別しているわけである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です