一人暮らし

去る4月14日、小唄松峰派樹立55周年記念演奏会(於 三越劇場)で唄った『一人暮らし』。作詞 伊藤寿観、作曲 初代松峰照(昭和52年)。

「雪もよい 一人暮らしの気散じは 昼間の酒の燗ちろり ねずみガタガタ 湯豆腐グッツグツ 炬燵にゃ子猫が大あくび がっくりそっくり按摩さん 格子戸開けて ええお寒うございます」

洒落た小唄らしい作品だとおもう。出だしの「雪もよい」はゆったりと。どんだけ格調高い曲がはじまるのかと思いきや、いきなり粋な小唄の世界に。寡婦(やもめ)男の休日である。湯豆腐を肴に昼酒を決め込んでいる図である。ここに出てくる「燗ちろり」。これに疑問を挟む余裕はなかったが、あらためて調べてみると日本酒の燗をつけるための錫や銅でできた容器のこと。そういえば、昔ながらの居酒屋にいくと、店の奥で店の主が燗番をしていることもあり、その時に湯に浸けられていたのが「燗ちろり」なのだろう。

この唄、主人公は一人暮らしの気軽さを最大限に堪能すべく、昼から炬燵で湯豆腐を肴に昼酒なのであるが、周囲は放っておかない。天井ではねずみがガタガタ走り回り、目の前では湯豆腐が煮えたぎり、足元では猫が大あくび。そうこうするうちに、頼んでいた按摩さんが到着し。格子戸を開けて、「ええ、お寒うございます」。なんとも賑やかであるが、当の本人は昼酒でいい調子なのだろう。その様子を想像するに、なんとも滑稽というか絵になる。

こういう小唄はそいいう面白さを聴衆に伝えなければならない。これが意外とむずがしいのである。稽古でも毎回「ええお寒うございます」のやり直し。イメージは格子戸をあけて、奥にいる主に聞こえるように「ええお寒うございます」 なのであるが、言葉に引きずられて陰気に「お寒うございます」は論外なれど、どいういう気持ちで「お寒うございます」なのか。

小唄は難しい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です