茶の湯は芸能なのか

茶の湯に関する本を読んでいると、茶の湯を舞台芸術に例える論法が少なくないことに気づく。曰く、茶室は舞台であり、亭主はパフォーマーであり、点前はパフォーマンスなのだそうだ。確かに、幾つもの道具を順序を踏まえ、複雑な所作で扱っていく点前は茶道に関わりがなければパフォーマンスに見えなくもないと思う。しかし、そうであろうか。

若い頃、点前を覚えたての頃は、大寄せの茶会で数十名のお客様の前で点前をさせて頂く時は、あたかも自分が舞台上の演者であるように感じたものであるが、その感覚も歳とともに薄れていく。そもそも、歳を重ねると大寄せの茶会で点前をする機会は減り、代わりに席主として席を仕切ったり水屋での仕事が多くなってくる。

それを差し引いても、点前=パフォーマンス 説には簡単には頷けない。大寄せ茶会を切り出してみれば、点前=パフォーマンス という要素は否定できない。が、茶の湯の現場をもう少し俯瞰して、「茶事」であったらどうであろうか。茶事の前半(初座)は懐石である。ここでは亭主は給仕に徹する。パーフォーマンスを考える余地もない。暖かい料理は暖かいうちに。冷た料理を冷たいうちに客に運ぶこと、その合間を縫って客との対話に徹する。

その延長に点前はある。一旦中立して、再び茶室に客を迎入れる(後座)。ここからは茶を喫する時間である。点前もある。しかし、前段(初座)でひたすら給仕に徹していた亭主が、いきなりパフォーマーになれる道理はない。給仕の延長である方が自然であろう。であれば、点前は美味い茶をリアルタイムに呈することに徹するべきであろう。客にことさら点前を意識させることなく、気がついていたら美味しい茶が出ていた。これが理想。空気のように点前したいものであるし、そのための稽古だと思う。

宗徧流義士茶会 山田宗徧と討入

先にも書きましたが、12月14日に宗徧流は赤穂事件(赤穂浪士による吉良邸討入)で命を落とした吉良家、浅野家双方の慰霊のため「義士茶会」を開催します。古くは家元行事として宗家で開催されていましたが、数年前から門人会主催となり、それを機に全国持ち回りで開催することになりました。一昨年は、東京で。昨年は静岡の開催でした。今年は、宗徧流の故郷の一つである九州・唐津です。私も前日から唐津入りし義士茶会後の懇親会では、「鶴亀」の仕舞を勤めることになっています。

山田宗徧は元禄11年、70歳の時に三州小笠原家の茶頭を辞し、家督を娘婿の宗引に譲り、江戸に下向。本所に結庵します。その場所は、討入の舞台となった吉良家下屋敷と目と鼻の先です。物語では、身分を偽って宗徧に入門した大高源吾に、吉良公が在宅する日(つまり12月14日)を教えたということになっています。

しかし、私がこの話は疑わしいと思っています。宗徧が討入の日、吉良家にいたことは事実だと思います。何故なら、討入の日、吉良家では茶会(今で言えば茶事)が行われており、その正客は武蔵国岩槻藩主・小笠原長重公だったからです。小笠原家は元禄10年に岩槻に転封していますが、それまでは三河国吉田藩主だったのです。そして、その所領の隣の藩主は吉良家でした。ですから、その日の吉良邸での茶会は、小笠原長重公と吉良義央公が旧交を温める席であったのです。その席に、江戸にしかも吉良邸とは目と鼻の先に在する山田宗徧が呼ばれないはずはありません。ですから、宗徧は12月14日、吉良邸で大事な茶会があることを知っていたのは事実でしょう。

しかし、それを大高言語に意図的に教えたかとなると、それは疑問です。なぜなら、討入のタイミングによっては、かつての主君(小笠原長重公)が危険にさらされるのですから。ですから、12月14日の大事な茶会情報が宗徧から大高言語に流れたのは事実かもしれませんが、意図的であったとは思えません。ですが、これが重要な情報となり、赤穂浪士は12月14日に討ち入りを決行、見事本懐を遂げるわけです。ともあれ、これにより宗徧は赤穂浪士側からは重要な協力者として扱われることになり、それが「義士茶会」の起源につながるのです。

画像は、静岡新聞に掲載された、昨年の義士茶会の風景。

小唄「水指の」

小唄の中には、お茶に関係する曲もあります。以前紹介した、江戸小唄第一号「散るは浮き」は大名茶人として有名な松平不昧公の作詞です。不昧公は、小唄のために作詞したのではなく、単純に歌を読まれたのですが。

「水指の」という曲は、そのものずばり茶室の風景を唄ったものです。


“水指の二言三言言いつのり 茶杓にあらぬ癇癪の わけ白玉の投げ入れも 思わせぶりな春雨に 茶巾しぼりの濡れ衣の 口舌(くぜつ)もいつか炭点前 主をかこいの四畳半 嬉しい首尾じゃないかいな“

掛け言葉や韻を踏む箇所がいくつか出てきます。「水指」とは「仲に水を指す」つまり、「言い争い=口舌」の場面であることを暗に示しています。「茶杓にあらぬ癇癪の」は「シャク」という韻を踏んでいます。「茶杓」に特に意味はないでしょうね。「わけ白玉の」は「訳は知らない」という掛け言葉。「投げ入れ」は、「茶の花は投げ入れ」と言われるので付け足したのでしょう。「口舌もいつか炭点前」の「炭」は「済み」ですね。「口舌(くぜつ)」というのはちょっとした言い争いのことです。ですから、いつの間にか、言い争いも(気が)すんでしまったということでしょう。最後は、艶っぽい歌詞が続きます。

女性は、まさかお茶の先生ではないでしょうが。お茶の言葉を巧みに並べて男女の仲を描いた粋な曲だと思います。

クラフトビール

元来のビール好きですが、ここ数年は糖質の摂取を控えるため敬遠気味です。飲みに出ても、ビールは最初の一杯に止めるようにしています。そこで、最近の傾向ですが、量より質に転化。要は、ビールがぶ飲みから、質の高いビールを楽しむという方向です。

質の高いビールというと、サッポロ→エビス と思われるかもしれませんが、それより異次元のビールがあります。「クラフトビール」と呼ばれている、小規模醸造家が造るこだわりのビールです。数年前までは、国内産のクラフトビールは稀て、輸入ビールが主流でしたが、近年では国内でも超個性的なビールを造る醸造家(ブルワー)が増えてきました。地元八王子でも、クラフトビールを提供する店が徐々に増えています。今では、知る限り五軒の店があり、ブルワーも2社活躍しています。

rビールには無限とも思われるスタイルがありますが、大きくラガー(下面発酵)とエール(上面発酵)に分けられます。日本の大手のビールはもれなくラガースタイルです。ラガーは澄んだ味わいとキレ特徴ですが、製造はとても難しいと聞いています。とあるクラフトビール界のリーダーは、「帝国ホテルのコンソメスープ」に例えました。これに対して、エールは比較的造り安く、小規模醸造家に向いていると言われています。その中でも主流はペールエール。イギリスのパブでビールといえば、ほぼペールエールというくらい愛されているスタイルです。帝国時代、ビール好きのイギリス人はインドまでペールエールを運びたかったのですが、赤道を超えて品質を保つことができませんでした。そこで考え出されたのが、ホップを大量に投入するということ。そうして生まれたのが、インディア・ペールエール。インド向けのペール・エールということでしょうか。ホップを効かせたことによる、華やかな香、味わい、苦味が特徴です。

そのインディア・ペールエールは、IPAと略されることも多く、今ではクラフトビールのスタンダードとして多くのビール通に愛されています。そこにさらにホップを追加投入したのが、ヘイジーIPA。ヘイジーとは濁ったという意味です。ものによっては「トロピカル」と表現されるくらい華やかな香と味わいが特徴です。これからの寒い時期、私的にはヘイジーIPAがファースト・チョイスです。

写真は、クラフトビール好きの聖地、Antenna America が東京駅八重洲地下街に開いた2号店。

小唄をひとことで言うと

「小唄」と聞くと皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。「月は朧に東山 霞む夜毎の篝火に・・・」と『祇園小唄』でしょうか、「富士の高嶺に降る雪も、京都先斗町に降る雪も・・・」の『お座敷小唄』でしょうか。はては、「さらばラバウルよまた来る日までは・・・」の『ラバウル小唄』でしょうか。

一般名詞としての「小唄」とは、文字通り「小さい」唄。つまり、短い・軽い歌という意味でしょう。ですが、このブログで再三書いている「小唄」とは違います。より正確には、「江戸小唄」というべきでしょうか。幕末に江戸で成立した三味線歌謡の一種で、江戸っ子に愛されたことからもわかるように、粋で洒脱な“小“唄です。

一般には、端唄から派生したと言われています。確かに、端唄と小唄には共通の楽曲があります。しかし、違いも多くあります。まず、同じ三味線で唄うといっても、端唄の三味線は撥を使って弾きますが、小唄は爪弾きです。三味線の節も、端唄はどちらかというと伴奏に近いのに対して、小唄は唄をあしらいつつも、唄を縫うように独特の節を奏でます。また、端唄がいわばストリートミュージックとして、流行歌が口傳で伝播したので誰が作ったか不明であるのに対して、小唄は作詞者、作曲者が特定されています。ですから、小唄が端唄から派生した説には首を傾げざるを得ません。

そこで、本題です。「小唄をひとことで言うと?」 実に難しい問題です。俗曲の柳家小菊師匠のCD『江戸のラヴソング』を拝借して、「江戸のラブソング」はどうかと思いましたが、ラブソングだけじゃないし、江戸時代に限定もしてないし・・・ なかなか答えは見つかりません。

鶴亀

人気のある能のひとつ。いにしえの中国の正月。月宮殿(げっきゅうでん)に皇帝(玄宗皇帝とも言われている)がお越しになる。不老門にて初春の日の輝きを仰ぎ見ると、万民が天にも響く祝賀の声をあげる。そんな中、大臣が進みいでて、「例年のように鶴と亀に舞をさせ、その後、月宮殿にで舞楽を奏上なさいませ」と進言する。鶴と亀が舞って皇帝の長寿を祝うと、皇帝も喜びみずから立って舞い始める。されに殿上人たちも舞って祝したあと、皇帝は御輿に乗って長生殿に還る。

このように、ひたすらめでたい曲であるので、祝賀に勤められることが多い。今年の茶道宗徧流義士茶会は、宗徧流の故郷のひとつ唐津での開催。企画側のメンバー三名で、御宗家の弥栄と流儀の繁栄を祝して仕舞を披露しようということになり、「鶴亀」を舞うことに。先輩二人が地謡、私がシテを舞うことに。

実は、『鶴亀』は能で舞台に立ったことがある。5年前、東京青山の鐡仙会能舞台であった。仕舞は能の一番盛り上がるところを切り出して紋付袴で舞うのであるから、当然できなけばならないのであるが・・・。これから本番まで特訓は続く。

「月宮殿の白衣の袂 月宮殿の白衣の袂の色々妙なる花の袖 秋は時雨の紅葉の羽袖 冬は冴えゆく雪の袂を翻す衣も薄紅の 雲の上人の舞楽の声ごえに 霓裳羽衣の曲をなせば 山河草木国土ゆたかに 千代万代と舞い給えば 官人駕輿丁神輿を早め 君の齢も長生殿に 君の齢も長生殿に 還御なることめでたけれ」

10月の蒲郡温泉では「マツケン ええじゃないか2」で笑いをとったが、今回はマジでいきます。

サービス、開眼・・・か

テニスを始めてかれこれ40年になる。新入社員の頃、毎週金曜日は六本木で終電まで飲んでいた。帰宅は下手をすると2時になる。だから、土曜日は少なくとも半日潰すことになる。これは勿体無いと、無謀にも同様びの午前中にテニススクールに通うことにしたのが切掛。

そこで初めてテニスを真面目に習ったのであるが、当時はラケットもウッドであったので、その時身についたフォームは、現在では役に立たない。どころか、悪癖にもなる。それを改善するために個人のコーチと二人三脚で3年間。フォアハンドのグリップもコンチネンタルから少しずつ、本当に少しずつ厚く握るように直し、なんとか今がある。もっとも、フォアハンドのコンチネンタルグリップは、今でもフォアハンドスライスで必須なのではあるが。バックハンドは同じくコンチネンタルグリップでスライスが主体。これは今でも変わりない。どころか、最近(と言っても20年くらいのことであるが)テニスを始めた人にはスライスは馴染みのない弾道なので、それはそれで有効なのである。

問題はサービス。習い始め頃は、左手でボールをトスアップするのと同時にラケットを持った右手も振り上げ、いわゆるバンザイをする。そこから、ラケットを降下させ、「背中に生えた角を切り払う」。つまり、ヘッドダウンするわけである。これが染み付いて40年になる。最近では違和感以外の何者でもないが、コーチも手を付けられなかったのか、改善はしていない。

そこで、最近はYouTubeという便利なツールがあり、日本全国、いや世界中のテニスコーチが有益なレッスンを無料で公開している。その中で、最も違和感のあったテイクバックについて「神」なレッスンを見つけた。これまで、ジョコビッチ選手のテイクバックは不思議でならなかったのであるが、その謎が一気に解けた気がする。

まあ、それがきちんと身につくかどうかは神のみぞ知るわけであるが、少なくともロジックは理解できた・・・と、思う。

忠臣蔵

早いもので来週はもう12月です。残暑を恨めしく思ったことも、喉元過ぎればなんとらやで、今では挨拶も朝晩の冷え込みが定番です。

師走といえば「忠臣蔵」。以前は、この時期になると「忠臣蔵」のドラマが連日放映されていました。この師走の風物詩も、最近はあまり目にしなくなりました。少し、寂しく思います。とは言え、茶道宗徧流には『義士茶会』があります。以前は鎌倉宗家で開催されていましたが、門人会の結成を機に門人会主催で全国各地持ち回りで開催することになりました。今年は、九州・唐津で開催されます。

小唄でも忠臣蔵を扱ったものがあります。私の習ったなかでは、「年の瀬や」、「野暮な大小」。

『年の瀬や年の瀬や 水の流れと人の身は とめて止まらぬ色の道 浮世の塵の捨てどころ 頭巾羽織も打ち込んで 肌さえ寒き竹売りの 明日待たるる宝船』

四十七士随一の風流人・大高源吾。俳句をよくし「子葉」というなで知られていた、その源吾。竹売りに扮して吉良邸のまわりを探っていたところ、両国橋で俳人・宝井其角とでくわします。竹売りに身をやつした源吾に、其角は「年の瀬や水の流れと人の身は」と発句を投げます。これに対して源吾は「明日待たるる その宝船」と返すというくだりが忠臣蔵にあります。「宝船」は言わずと知れた「本懐」のことです。其角は、翌朝赤穂浪士討ち入りの報を耳にして、すべてを悟ったことでしょう。

大高源吾は、同じく茶の湯もよくして、なんと山田宗徧に入門していました。そこが、宗徧流義士茶会の起源なのです。この話は、長くなりますので後日に。

小唄松峰派 「松韻会」

小唄松峰派の男性の研修会。今年は、男性の出演が少なかったので女性陣も参加して新たに広尾にお目見えした小規模かつ上質な音楽サロンにて開催されました。

二部構成で、第一部は女性も唄ったり、あるいは三味線を弾いて男性が唄ったり。いわばおさらい会。第二部は松峰照家元の三味線で男性が唄う、「マジ」な会。私は第一部では、女性の三味線で『未練酒』を、第二部では照家元の三味線で『言わなきゃよかった』を唄った。

『未練酒』は、松峰派を代表するオリジナル曲で、他流でも舞台で唄われることが多い名曲。先日、八王子で開催された「芝ゆき会」でも披露した。不倫の果ての別れ話。🎵どうにもならない、二人が仲 を温泉宿で語り尽くした男と女。泣きつくして”涙も枯れた”女を残し、宿を立つ男。出て行く(妻のもとに戻る)男を背中で送り女は酒を飲む。🎵女心の未練酒。この曲、終盤に「おまえお立ちか お名残惜しい」と『おたち酒』が「あんこ」に入る。『おたち酒』とは、宮城県の民謡で、嫁ぐ娘との別れを惜しむ親心を歌っているが、ここでは、男との別れを嘆く女心を印象的に表現している。

二部では、『言わなきゃよかった』。これは、小唄の泰斗、今は亡きハーさんの十八番である。「言わなきゃよかった一言を 悔やみきれないあの夜の 酔ったずみの行き違い ごめんなさいが言えなくて 一人で聞いてる雨の音」 こちらは別れというより、痴話喧嘩か。酒の力か、心にもないことを口走ってしまったのだろう。男は腹をたてて部屋を出て行く。残された女は、あの一言を悔やみつつ、一人で酒を飲み続けるのである。

どちらの曲も、男が去り、一人残された女は酒で憂さを忘れようとする。『未練酒』はもう決定的な別れのようである。それに対して、『言わなきゃよかった』は、長い付き合いのなかでのちょっとした言い争いに聞こえる。次に会った時に、女はどういう表情を見せるのであろうか。仲直りして欲しいものである。

My Favorite Food

Soupe de Poisson(スープ・ド・ポワソン)。魚のスープ。南フランス、あるいはフランス全土のシーフードレストランでは一般的な料理。カサゴなどの岩礁魚を使ったスープで、カリカリのバゲットの小片に独特のペーストを塗ったものを浮かべ、その上にチーズを振りかけてスープとともに頂くのが一般的。

フランスのカジュアルなレストランではプリフィックスといって、前菜とメイン、あるいはメインとデザートをそれぞれ3、4品のなかから選択することが多い。南フランスでは、前菜にこのスープ・ド・ポワソンか、フォアグラのテリーヌが定番。海の旨みが凝縮されたこのスープ、おじやにして食べたいと思うほど、ウルトラ日本人好みだと思うのだが、日本ではめったにお目にかかれない。

極めて残念である。が、実は獨楽庵の在する八王子にはこのスープ・ド・ポワソンを定番メニューとして提供しているビストロが存在するのである。ご興味のある方は、獨楽庵亭主までお問い合わせください。