先日、近所の小中学生を集めて飯盒炊爨を行いました。子供達は、火や薪で炊かれるご飯を眺めてワイワイ・・・と想像していたのですが、実際は全く関心を示さず。子供達にとって、火は遠い物になってしまったのかもしれません。焚き火を見ることは無くなり、IHの普及で家の中でも火を見る機会は少なくなっています。

翻って、我々茶人。当たり前のように、炭を組み火を入れ、釜を掛けて湯を沸かしていますが、それとて日常生活とは接点を失いつつあります。「お茶だから」という区別な気持ちで火を扱っています。

これが進むとどうなるでしょうか。火がどんどん遠ざかるのは必至でしょう。特に都市部では集合住宅が増え、家の中で炭を使って湯を沸かすことは難しくなるでしょう。炭も手に入りにくくなっています。違う視点で考えると、炭を燃やせば二酸化炭素が出ます。湯を沸かすのに炭を使うよりも電気の方がクリーンです。

しかしながら、茶の湯に携わる一人として炭で湯を沸かし茶を発てる文化を継承していきたいのです。人間を動物と隔てているのは、火を使う技術・・・云々という説を持ち出す気はありません。単純に炭で湯を沸かすという行為が好きなのです。

いよいよ、炉の季節になります。赤々と燃える炭を眺める機会も増えます。この光景をできるだけ多くの子供達に見せてあげたいと思う今日この頃です。

達磨忌

10月5日は、達磨大師の命日(達磨忌)。禅宗の初祖として日本全国の禅林では法要が営まれています。

茶の湯は多かれ少なかれ禅宗と関わっています。流儀の宗匠は禅宗の高僧に帰依し斎号を授けられます。我々、市井の茶人も斎号を頂く訳ではありませんが、禅の教えとの関わりを常に意識していなければなりません。その意味で、「達磨忌」は茶道家にとって最も重要な日なのかもしれません。

獨楽庵では、10月5日から9日にかけて「秋の体験茶会」を開催していますが、床には「達磨」の軸を掛けお客様をお迎えしています。写真の軸は、近衛信尹卿の画讃。見ての通りの達磨の画です。左上の賛は、「達磨」の文字を分解したものです。寛永の三筆と称される能書家の三藐院様ですが、文字を分解するなど遊び心もお持ちだったようです。三藐院の烏帽子親は織田信長。豊臣秀吉の朝鮮出兵には弓を持って駆けつけるという勇猛な一面もあったようです。桃山という時代でしょうか。