来年11月の観世能楽堂での舞台を目指して、猩々(能)の稽古を続けています。思えば、7年前、ひょんなことから謡・仕舞ならず能の稽古を始めてしまったわけですが、青山の鐡仙会で『鶴亀』を。渋谷のセルリアン能楽堂で『橋弁慶』を勤めました。それまで、能といえば、すなわち「昼寝」で、言葉わ悪いが「罰ゲーム」とさえ思っていました。それば、能の稽古をきっかけに、年間100曲を観能するようになり、そのあげく一端の評論まがいまで吐くようになりました。
普通は入門すると、謡の稽古を始め、しばらくすると仕舞の稽古を始めます。能の良いところは、素人が発表会に臨むにあたって演奏形態を選べるということです。謡しか習っていなければ、「素謡(すうたい)」という形態があります。文字通り、謡うだけです。舞を習い始めると、「仕舞」という形態があります。素謡をバックに紋付袴で能のクライマックスを舞うものです。この先には、「舞囃子(まいばやし)」があります。舞手が紋付袴であることに変わりはありませんが、バックが謡(地謡)に加えお囃子が入ってきます。能の一歩手前です。
私の場合、謡→仕舞→舞囃子というステップを飛び越えて、いきなり能から始めてしまったので、複雑な状況に置かれています。能では当然ながらシテ(主役)を勤めるのですが、謡の稽古は自ずとシテ謡中心になります。ですから「鶴亀」にしても「橋弁慶」にしても、能のシテは務めましたが、謡としては前編を稽古したわけではないのです。例えば、私は扇を持って舞った経験がないのです。「鶴亀」のシテは常時「軍配」を持っています。「橋弁慶」では、前シテでは中慶、後シテでは長刀を持って舞います。
この感覚。お茶人の皆様には、いきなり「真台子」の稽古を始めたと思って頂ければ大かたお察し頂けると思います。草の服紗捌きを習う前に、真の服紗捌き(四方捌き)を習うという感覚です。真とは言え「四方捌き」は一つの型なので、それを反復練習すれば十分身につきます。ですが、草の服紗捌きから徐々に積み重ねたのとは、やはり異質なのだと思います。
話は「猩々」からは外れてしまいました。「猩々」を稽古していて思うことは、後日に。