鶴亀

人気のある能のひとつ。いにしえの中国の正月。月宮殿(げっきゅうでん)に皇帝(玄宗皇帝とも言われている)がお越しになる。不老門にて初春の日の輝きを仰ぎ見ると、万民が天にも響く祝賀の声をあげる。そんな中、大臣が進みいでて、「例年のように鶴と亀に舞をさせ、その後、月宮殿にで舞楽を奏上なさいませ」と進言する。鶴と亀が舞って皇帝の長寿を祝うと、皇帝も喜びみずから立って舞い始める。されに殿上人たちも舞って祝したあと、皇帝は御輿に乗って長生殿に還る。

このように、ひたすらめでたい曲であるので、祝賀に勤められることが多い。今年の茶道宗徧流義士茶会は、宗徧流の故郷のひとつ唐津での開催。企画側のメンバー三名で、御宗家の弥栄と流儀の繁栄を祝して仕舞を披露しようということになり、「鶴亀」を舞うことに。先輩二人が地謡、私がシテを舞うことに。

実は、『鶴亀』は能で舞台に立ったことがある。5年前、東京青山の鐡仙会能舞台であった。仕舞は能の一番盛り上がるところを切り出して紋付袴で舞うのであるから、当然できなけばならないのであるが・・・。これから本番まで特訓は続く。

「月宮殿の白衣の袂 月宮殿の白衣の袂の色々妙なる花の袖 秋は時雨の紅葉の羽袖 冬は冴えゆく雪の袂を翻す衣も薄紅の 雲の上人の舞楽の声ごえに 霓裳羽衣の曲をなせば 山河草木国土ゆたかに 千代万代と舞い給えば 官人駕輿丁神輿を早め 君の齢も長生殿に 君の齢も長生殿に 還御なることめでたけれ」

10月の蒲郡温泉では「マツケン ええじゃないか2」で笑いをとったが、今回はマジでいきます。

サービス、開眼・・・か

テニスを始めてかれこれ40年になる。新入社員の頃、毎週金曜日は六本木で終電まで飲んでいた。帰宅は下手をすると2時になる。だから、土曜日は少なくとも半日潰すことになる。これは勿体無いと、無謀にも同様びの午前中にテニススクールに通うことにしたのが切掛。

そこで初めてテニスを真面目に習ったのであるが、当時はラケットもウッドであったので、その時身についたフォームは、現在では役に立たない。どころか、悪癖にもなる。それを改善するために個人のコーチと二人三脚で3年間。フォアハンドのグリップもコンチネンタルから少しずつ、本当に少しずつ厚く握るように直し、なんとか今がある。もっとも、フォアハンドのコンチネンタルグリップは、今でもフォアハンドスライスで必須なのではあるが。バックハンドは同じくコンチネンタルグリップでスライスが主体。これは今でも変わりない。どころか、最近(と言っても20年くらいのことであるが)テニスを始めた人にはスライスは馴染みのない弾道なので、それはそれで有効なのである。

問題はサービス。習い始め頃は、左手でボールをトスアップするのと同時にラケットを持った右手も振り上げ、いわゆるバンザイをする。そこから、ラケットを降下させ、「背中に生えた角を切り払う」。つまり、ヘッドダウンするわけである。これが染み付いて40年になる。最近では違和感以外の何者でもないが、コーチも手を付けられなかったのか、改善はしていない。

そこで、最近はYouTubeという便利なツールがあり、日本全国、いや世界中のテニスコーチが有益なレッスンを無料で公開している。その中で、最も違和感のあったテイクバックについて「神」なレッスンを見つけた。これまで、ジョコビッチ選手のテイクバックは不思議でならなかったのであるが、その謎が一気に解けた気がする。

まあ、それがきちんと身につくかどうかは神のみぞ知るわけであるが、少なくともロジックは理解できた・・・と、思う。

忠臣蔵

早いもので来週はもう12月です。残暑を恨めしく思ったことも、喉元過ぎればなんとらやで、今では挨拶も朝晩の冷え込みが定番です。

師走といえば「忠臣蔵」。以前は、この時期になると「忠臣蔵」のドラマが連日放映されていました。この師走の風物詩も、最近はあまり目にしなくなりました。少し、寂しく思います。とは言え、茶道宗徧流には『義士茶会』があります。以前は鎌倉宗家で開催されていましたが、門人会の結成を機に門人会主催で全国各地持ち回りで開催することになりました。今年は、九州・唐津で開催されます。

小唄でも忠臣蔵を扱ったものがあります。私の習ったなかでは、「年の瀬や」、「野暮な大小」。

『年の瀬や年の瀬や 水の流れと人の身は とめて止まらぬ色の道 浮世の塵の捨てどころ 頭巾羽織も打ち込んで 肌さえ寒き竹売りの 明日待たるる宝船』

四十七士随一の風流人・大高源吾。俳句をよくし「子葉」というなで知られていた、その源吾。竹売りに扮して吉良邸のまわりを探っていたところ、両国橋で俳人・宝井其角とでくわします。竹売りに身をやつした源吾に、其角は「年の瀬や水の流れと人の身は」と発句を投げます。これに対して源吾は「明日待たるる その宝船」と返すというくだりが忠臣蔵にあります。「宝船」は言わずと知れた「本懐」のことです。其角は、翌朝赤穂浪士討ち入りの報を耳にして、すべてを悟ったことでしょう。

大高源吾は、同じく茶の湯もよくして、なんと山田宗徧に入門していました。そこが、宗徧流義士茶会の起源なのです。この話は、長くなりますので後日に。