小唄松峰派 「松韻会」

小唄松峰派の男性の研修会。今年は、男性の出演が少なかったので女性陣も参加して新たに広尾にお目見えした小規模かつ上質な音楽サロンにて開催されました。

二部構成で、第一部は女性も唄ったり、あるいは三味線を弾いて男性が唄ったり。いわばおさらい会。第二部は松峰照家元の三味線で男性が唄う、「マジ」な会。私は第一部では、女性の三味線で『未練酒』を、第二部では照家元の三味線で『言わなきゃよかった』を唄った。

『未練酒』は、松峰派を代表するオリジナル曲で、他流でも舞台で唄われることが多い名曲。先日、八王子で開催された「芝ゆき会」でも披露した。不倫の果ての別れ話。🎵どうにもならない、二人が仲 を温泉宿で語り尽くした男と女。泣きつくして”涙も枯れた”女を残し、宿を立つ男。出て行く(妻のもとに戻る)男を背中で送り女は酒を飲む。🎵女心の未練酒。この曲、終盤に「おまえお立ちか お名残惜しい」と『おたち酒』が「あんこ」に入る。『おたち酒』とは、宮城県の民謡で、嫁ぐ娘との別れを惜しむ親心を歌っているが、ここでは、男との別れを嘆く女心を印象的に表現している。

二部では、『言わなきゃよかった』。これは、小唄の泰斗、今は亡きハーさんの十八番である。「言わなきゃよかった一言を 悔やみきれないあの夜の 酔ったずみの行き違い ごめんなさいが言えなくて 一人で聞いてる雨の音」 こちらは別れというより、痴話喧嘩か。酒の力か、心にもないことを口走ってしまったのだろう。男は腹をたてて部屋を出て行く。残された女は、あの一言を悔やみつつ、一人で酒を飲み続けるのである。

どちらの曲も、男が去り、一人残された女は酒で憂さを忘れようとする。『未練酒』はもう決定的な別れのようである。それに対して、『言わなきゃよかった』は、長い付き合いのなかでのちょっとした言い争いに聞こえる。次に会った時に、女はどういう表情を見せるのであろうか。仲直りして欲しいものである。

My Favorite Food

Soupe de Poisson(スープ・ド・ポワソン)。魚のスープ。南フランス、あるいはフランス全土のシーフードレストランでは一般的な料理。カサゴなどの岩礁魚を使ったスープで、カリカリのバゲットの小片に独特のペーストを塗ったものを浮かべ、その上にチーズを振りかけてスープとともに頂くのが一般的。

フランスのカジュアルなレストランではプリフィックスといって、前菜とメイン、あるいはメインとデザートをそれぞれ3、4品のなかから選択することが多い。南フランスでは、前菜にこのスープ・ド・ポワソンか、フォアグラのテリーヌが定番。海の旨みが凝縮されたこのスープ、おじやにして食べたいと思うほど、ウルトラ日本人好みだと思うのだが、日本ではめったにお目にかかれない。

極めて残念である。が、実は獨楽庵の在する八王子にはこのスープ・ド・ポワソンを定番メニューとして提供しているビストロが存在するのである。ご興味のある方は、獨楽庵亭主までお問い合わせください。

猩々

来年11月の観世能楽堂での舞台を目指して、猩々(能)の稽古を続けています。思えば、7年前、ひょんなことから謡・仕舞ならず能の稽古を始めてしまったわけですが、青山の鐡仙会で『鶴亀』を。渋谷のセルリアン能楽堂で『橋弁慶』を勤めました。それまで、能といえば、すなわち「昼寝」で、言葉わ悪いが「罰ゲーム」とさえ思っていました。それば、能の稽古をきっかけに、年間100曲を観能するようになり、そのあげく一端の評論まがいまで吐くようになりました。

普通は入門すると、謡の稽古を始め、しばらくすると仕舞の稽古を始めます。能の良いところは、素人が発表会に臨むにあたって演奏形態を選べるということです。謡しか習っていなければ、「素謡(すうたい)」という形態があります。文字通り、謡うだけです。舞を習い始めると、「仕舞」という形態があります。素謡をバックに紋付袴で能のクライマックスを舞うものです。この先には、「舞囃子(まいばやし)」があります。舞手が紋付袴であることに変わりはありませんが、バックが謡(地謡)に加えお囃子が入ってきます。能の一歩手前です。

私の場合、謡→仕舞→舞囃子というステップを飛び越えて、いきなり能から始めてしまったので、複雑な状況に置かれています。能では当然ながらシテ(主役)を勤めるのですが、謡の稽古は自ずとシテ謡中心になります。ですから「鶴亀」にしても「橋弁慶」にしても、能のシテは務めましたが、謡としては前編を稽古したわけではないのです。例えば、私は扇を持って舞った経験がないのです。「鶴亀」のシテは常時「軍配」を持っています。「橋弁慶」では、前シテでは中慶、後シテでは長刀を持って舞います。

この感覚。お茶人の皆様には、いきなり「真台子」の稽古を始めたと思って頂ければ大かたお察し頂けると思います。草の服紗捌きを習う前に、真の服紗捌き(四方捌き)を習うという感覚です。真とは言え「四方捌き」は一つの型なので、それを反復練習すれば十分身につきます。ですが、草の服紗捌きから徐々に積み重ねたのとは、やはり異質なのだと思います。

話は「猩々」からは外れてしまいました。「猩々」を稽古していて思うことは、後日に。