自論:フレンチ・イノベーション

首都高速を愛車(シトロエンC5ツアラー)で走っていたところ、その後継車であるシトロエンC5エアークロスとしばし並走することになった。こちらは時代遅れのステーションワゴン(フランス流に言えば“ブレイク“)。かたや今流行りのSUV。

愛車C5を一言で表せば、「最後のハイドロ・シトロエン」。車に興味のない方は「なんのこっちゃ?」だろう。簡単に言えば、普通の車のバネとダンパーの作用を、特殊なオイルとガスで代用したもので、一般には「魔法の絨毯」と称される浮遊感のあるソフトな乗り心地で有名。そのシトロエンの代名詞とも言えるハイドロニューマチックを搭載した最後のモデルが我がC5なのである。つまり、後継者たるC5エアークロスにはハイドロは搭載されていない。しかし、その乗り心地を再現するために、「プログレッシブ・ハイドローリック・クッション(PHC)という新技術を採用している。乗ったことはないが、おそらく同じような乗り心地を再現しているのだろう。

私はこのPHCという新技術を支持しない。なぜなら、それは1955年にハイドロニューマチックを世に問うたシトロエンの魂の曲解であるから。シトロエンは、「魔法の絨毯」を実現したくてハイドロを導入したのではない(と思う)。フランス人の根は「ケチ」(フランス人の皆さん気を悪くされたらごめんなさい)。ケチなフランス人が「空飛ぶ絨毯」を実現するために余計なコストをかけるはずがないし、それを受け入れるはずもない。ハイドロは、ステアリングを含め、パワーアシストを必要とする全てを一系統の油圧システム、すなわちハイドロニューマチックにまとめてしまおうというのが、そもそもの出発点であったはずだ。つまり、別々の油圧系統を持つよりも「安上がり」。これがハイドロの出発点。その後、種々のトラブルに見舞われ、ハイドロはサスペンションだけに残された。このあたりから、ハイドロ=サスペンション=「空飛ぶ絨毯」=シトロエン という図式に矮小化されていく。「空飛ぶ絨毯」こそ、シトロエンのアイデンティティになっていく。そのアイデンティティが、ハイドロを用いずに実現できるのであれば、信頼性を含めその方が好ましい(はず)。その帰結が、C5エアークロスに採用されているPHCである。

確かに「空飛ぶ絨毯」は実現できたのかもしれない。しかし、それがシトロエンというメーカーのアイデンティティだと考えるのは、下らぬ勘違いに過ぎない(と思う)。シトロエンのアイデンティティは「ケチ」なのである。言い方が悪ければ「合理性」なのだと思う。それを現代に再現しない限り、シトロエンのアイデンティティは薄まるばかり。やがて、泡沫に帰することだろう。

そこで思い出したのが、「ミニテル」。1982年に本格運用が始まったいわゆる「ビデオテックス」である。世界で唯一成功した「ビデオテックス」と言ってもいいだろう。

その「ミニテル」と「ハイドロ」の共通点は・・・話が長くなるので次回に。画像が、その「ミニテル(Minitel)」端末。

お化け

いささか旧聞に属しますが、花柳界には『お化け』という風習があります。節分の日に、芸者衆が変装をして客とともに大いに笑って鬼を退け、福を招くという慣わしです。

我が街八王子にも古くから花柳界があり、『お化け』も十年前に復活。コロナ禍d中断はありましたが、毎年楽しませてくれています。八王子花柳界のお化けが他の地と違うのは、芸者衆が仮装だけでなく、寸劇を披露してくれるところです。どれだけ稽古を積んだのか。もはや立派なパフォーマンスです。

今年は、水戸黄門を題材に、黄門様ご一行が悪行を重ねる悪代官を懲らしめるという鉄壁のストーリー。途中、芸者らしく鼓の芸が入ったり。最後は、全員で「マツケンサンバ」でフィナーレ。写真の姐さんは、ゴルゴ13メイクの角さん。

珠光茶会

3月11日、春の到来を予感させる陽気のなか、南都・奈良を尋ねました。目的地は薬師寺。3月6日からの1週間、奈良の大寺院を舞台に『珠光茶会』が開催されています。

茶道宗徧流は、京都支部が11日に薬師寺で濃茶席をもちました。西ノ京駅を降りて山内に入ると紅白の梅がアーチをつくり出迎えてくれました。獨楽庵は白梅は満開ですが、紅梅はまだまだです。濃茶席のお床は、江戸前期の茶人、土岐二三の「鶯」。そろそろ初音が聞こえる時期ですね。

「梅一輪 一輪づつに鶯のうたい初め候 春の景色もととのうままに 実は逢いたくなったのさ」(平山芦江作詞 春日とよ作曲)

なんとも、小唄らしい小唄。梅が一輪開くごとに春が近づく様を風流に唄っていたかと思えば、最後はストレートに「逢いたい」というオチ。