牡丹雪

雪が降ると、どういう訳か小唄を思い出します。

小唄松峰派の代表曲の一つ『牡丹雪』。時代はグッと下がって平成11年の作品。作詞は茂木幸子師。曲は、初代家元松峰照。

夜更けていつか牡丹雪 帰さないよと降りつもる 差しつさされつ盃を 片手に聞いてる明がらす 「あの時さんは何処にどうしていさんすことじゃやら ま一度顔が見たい逢いたいわなあ」 昨日の花は今日の夢 廓の恋の悲しみを今に伝えてなおいとし 「はい お酌」

小唄「初雪」のように、いい仲の二人の逢瀬。雪が段々と大粒になり、それをいいことに段々と深まる二人の逢瀬。廓言葉のセリフから、古の吉原の世界に引きずり込まれるものの、最後の「はい お酌」で今に引き戻される。この「はい お酌」がいいんだんなあ。これは、ベトベトした口調ではなく、あっさりと。酒の機嫌で古の廓に思いを馳せている男を、一瞬で現実に引き戻すくらいのあっさり感が丁度良いと思う。

 

大雪

多摩での大雪、前回はというと2013年1月の雪ということになると思う。この日は、茶道宗徧流家元の初釜最終日。濃茶席のお手伝いをしながら、段々と降り積もる雪を眺めて「雪の初釜っていいですね」と呑気なことを言っていられたのも午前のうち。午後になると、鎌倉駅からのバスも運休。一本道は大渋滞。タクシーも見つからず駅から歩いて来庵されたお客様も。何とかたどり着けた数名のお客様と、炉を丸く囲んでの濃茶。野趣溢れる・・・と言えば聞こえはいいのですが。

全席終了して後片付けを済ませ、引き上げる頃には雪は止み道路も何とか走れる状態に。お手伝いの先生方を鎌倉駅までピストン輸送し、杉並の先生を乗せて鎌倉を出発。この時、タイヤはなんと夏用!雪の予報があったため一旦帰宅して、スタッドレスを履いた車で出直すつもりが、子供のイベントとかでスタッドレスは家内に譲り、夏用タイヤで鎌倉に。最悪、どこかでホテルを探せばいいやと軽く考えていたところが、先生を送ることになり、ナビや記憶を駆使してできるだけ坂の緩い道を。一旦止まってしまうと、動けなる恐れもあるので、休憩もせずに運転を続ける。新雪であったことが幸いして、何とか無事先生を送り届け深夜に帰宅。

今思い返しても「奇跡」の生還。こういうリスクは、二度と侵したくないもの。

節分

昨日の寒さは和らぎ、穏やかな冬晴れの八王子です。今日は「節分」。獨楽庵が所在する八王子といえば、「高尾山・薬王院」。節分の今日は、豆まきが盛大に行われているはずです。

明日は立春。獨楽庵の庭の梅も花を咲かせています。茶室に注ぐ日差しもどことなく春めいた気がします。庭も茶室も徐々に春の装いに。と、初音が聞こえました。