人生初能面

今日は獨楽庵をお休みにして、銀座・観世能楽堂を訪ねした。

11月24日(月・振替休日)に銀座・観世能楽堂(GINZA SIX地下3階)で開催される。14世林喜右衛門社中の素人会『松響会』の舞台稽古でした。私は、この『松響会』で、能「猩々」のシテを勤めることになっています。能はこれまで、「鶴亀」、「橋弁慶」と2回能舞台で舞わせて頂きましたが、どちらも直面(ひためん)で素顔でした。今回、初めて能面をつけて舞うことになります。

今日は2回の舞台稽古があり、前半の稽古は面をつけずに立ち位置と、そこから見える景色の確認。後半は能面をつけて。生まれて初めてつける能面は、想像以上に視界が限られています。額の前2、3cmのところにある直径2-3cmの穴を通して見える景色が全てです。見えるのは、舞台にある4本の柱と劇場の壁くらいです。能舞台にある4本の柱は観客でいる時は不思議に思っていましたが、あれは能役者の命ずなだと理解しました。さらに、4名のお囃子のうち小鼓、大鼓だけ床几に腰かけている意味も理解できました。大小前という舞台中央を知らせる大変重要な目印だったのです。

もう一つわかったことは、視界が著しく限られていることから、自分の立ち位置を把握するために脳の処理能力の大半を持っていかれること。ここで4歩前に出て、差し込み、開き・・・などど頭で型をなぞっているようでは、成り立たないことがよくわかりました。頭が真っ白になっても、体が自然と動くように舞を身体に染み込ませておかなければならないことを痛感しました。日頃、茶道の弟子に言っていることが、そのまま我が身に返ってきた感じです。

同時に視界が限られている故の「自由」の片鱗も感じることができました。茶道の点前でも感じましたが、照明を落とし薄暗い(視界が限られる)中での点前では、自分の点前を上空から俯瞰しているような感覚を得ることがあります。今日の能面をつけての舞台稽古でもその片鱗を感じることができましたが、まだはっきりと俯瞰しているという意識はありません。

舞台まであと2ヶ月と少々。自分の舞を俯瞰できるレベルまで到達できるのか(汗)

能楽師シテ方観世流 14世林喜右衛門社中素人会 「松響会」
日時 令和7年11月24日(月・振替休日) 11時より
会場 観世能楽堂 GINZA SIX地下3階
入場料 無料 出入りも自由です。

当日、観世能楽堂にてお目にかかれれば幸甚でございます。
私の出番は番組中の最後(トリ)。夕方になると思います。

献茶

昨日(9月6日)は、靖国神社において茶道宗徧流家元献茶式が執り行われました。献茶式に向けて、私は前日準備から携わりましたが、準備の日(9月5日)は台風15号が関東の南側を通過することによる大雨でした。宗徧流の関係者は、「さすが、雨男」と思ったことでしょう。

それでも、献茶式をはじめ、濃茶席、薄茶席、点心席とも雨をものともせずしっかりと準備を進め、翌日の献茶式当日に備えました。

献茶式当日は一転して、台風一過の快晴。もう少し、雨が残っても・・・と思いましたが、快晴は単純に嬉しいものです。日本の神様は、姿を見せずに、お出ましは何事かの気配と共にと教わってきました。風はその気配の筆頭でしょう。

靖国神社の献茶式、不思議に風が吹きます。雨も降ります。それは、ありがたいことに、靖国神社の英霊がお出ましになっていることと確信しています。一昨年の献茶式は、そぼ降る雨でしたが、御茶が点った瞬間に雨が止み、サッと風が吹き抜けました。英霊が御茶をお喜びになっていると直感しました。

靖国神社は、そういうところです。

雨男

白状しますと私は「雨男」です。これまで関わった茶会の半分以上は雨でした。今年も、茶道宗徧流関東地区の代表として、三月に護国寺で流祖忌を運営したのですが、三月とは思えない冷たい雨でした。外気温は2度とも。四月には京都・南禅寺での宗徧流全国流祖忌で全国の門人を代表して献茶を奉仕しましたが、この日も雨。

今週末には、東京九段・靖国神社で宗徧流家元献茶式が開催されますが、当日は曇りの予報ですが、前日の準備は台風15号の影響による大雨の中での作業になりそうです。負け惜しみではありませんが、雨は日本の自然にとっては「恵みの雨」です。特に、酷暑が続いた今年の夏を経ての雨は恵みの雨。生き生きとした庭の木々を愛でることができそうです。

宗匠からは、雨天の茶会でお客様に「あいにくの雨・・・」とは決して言わないようにと指導されています。雨のなか、一番苦労されているのは遠路茶会に足を運ばれたお客様です。そのお客様に「生憎の・・・」とは言えません。ポジティブに。

今週末の家元献茶式は酷暑を恐れていましたが、どうやら酷暑はなさそうです。雨男の効果です。