二十歳の日本人女子プロテニスプレイヤー。現在WTAランキングは、キャリアハイの127位。昨年は、417位だったので今シーズンは大躍進。来年は100位以内も視野に入る注目すべき選手。名古屋市出身。中学校はなんと“八王子“中学校! だからという訳ではないが、とても気になる選手である。
その理由は、彼女のプレイスタイルにある。伊藤選手は、右利きでフォアハンドはシングルハンド、バックはダブルハンドという標準的。だが、プレイスタイルは唯我独尊。フォアハンドを強打する選手が多い、女子プロテニス界であるが、伊藤選手はフォアハンドを8割型スライスで打つ。フォアハンドスライスはウッドラケットでテニスを始めたアラ還世代にとっては珍しくなく、アプローチはほぼスライスで打つ。だが、伊藤選手は、ストロークの8割をスライスで打つのである。これはパワーテニス全盛のプロテニス界ではかなり異質。
ダブルハンドのバックハンドはライジング(ボールが跳ねて頂点に達する前に打つ)。このコンビネーションは強力な武器になっている。スライスはトップスピンのボールに比べ急速は遅いが、バウンドが跳ねずに、むしろ滑るような球になるので相手は返球しずらいという特徴がある。伊藤選手は、このスライスを相手のアドコート深く送り相手が甘くクロス(つまり伊藤選手のバックハンド側)に返してきたところをライジングでストレートに打つ。これはスライスとライジングという究極の緩急で、対戦相手はわかっていててもウィナーを取られてしまう。
この伊藤選手の攻撃の基本である緩急は親父プレイヤーも見習いたいものである。そのためにはライジングの習得。ライジングで打つということは、普通に打つよりもコンマ数秒早く打つことになる。つまり、相手の対応する時間的な余裕を奪うということで、この「時間を奪う」ということはテニス戦略の基本だと思う。どんなにいいボールを打っても相手に構えられてしまえば、いいボールどころか強力な返球が待っている。逆に時間を奪えば相手は十分な態勢で返すことができないので、甘いボール帰ってくる確率も高い。
とりあえず、来年の目標はフォアもバックもライジングで打つこと。