伊藤あおい選手

二十歳の日本人女子プロテニスプレイヤー。現在WTAランキングは、キャリアハイの127位。昨年は、417位だったので今シーズンは大躍進。来年は100位以内も視野に入る注目すべき選手。名古屋市出身。中学校はなんと“八王子“中学校! だからという訳ではないが、とても気になる選手である。

その理由は、彼女のプレイスタイルにある。伊藤選手は、右利きでフォアハンドはシングルハンド、バックはダブルハンドという標準的。だが、プレイスタイルは唯我独尊。フォアハンドを強打する選手が多い、女子プロテニス界であるが、伊藤選手はフォアハンドを8割型スライスで打つ。フォアハンドスライスはウッドラケットでテニスを始めたアラ還世代にとっては珍しくなく、アプローチはほぼスライスで打つ。だが、伊藤選手は、ストロークの8割をスライスで打つのである。これはパワーテニス全盛のプロテニス界ではかなり異質。

ダブルハンドのバックハンドはライジング(ボールが跳ねて頂点に達する前に打つ)。このコンビネーションは強力な武器になっている。スライスはトップスピンのボールに比べ急速は遅いが、バウンドが跳ねずに、むしろ滑るような球になるので相手は返球しずらいという特徴がある。伊藤選手は、このスライスを相手のアドコート深く送り相手が甘くクロス(つまり伊藤選手のバックハンド側)に返してきたところをライジングでストレートに打つ。これはスライスとライジングという究極の緩急で、対戦相手はわかっていててもウィナーを取られてしまう。

この伊藤選手の攻撃の基本である緩急は親父プレイヤーも見習いたいものである。そのためにはライジングの習得。ライジングで打つということは、普通に打つよりもコンマ数秒早く打つことになる。つまり、相手の対応する時間的な余裕を奪うということで、この「時間を奪う」ということはテニス戦略の基本だと思う。どんなにいいボールを打っても相手に構えられてしまえば、いいボールどころか強力な返球が待っている。逆に時間を奪えば相手は十分な態勢で返すことができないので、甘いボール帰ってくる確率も高い。

とりあえず、来年の目標はフォアもバックもライジングで打つこと。

サービス、開眼・・・か

テニスを始めてかれこれ40年になる。新入社員の頃、毎週金曜日は六本木で終電まで飲んでいた。帰宅は下手をすると2時になる。だから、土曜日は少なくとも半日潰すことになる。これは勿体無いと、無謀にも同様びの午前中にテニススクールに通うことにしたのが切掛。

そこで初めてテニスを真面目に習ったのであるが、当時はラケットもウッドであったので、その時身についたフォームは、現在では役に立たない。どころか、悪癖にもなる。それを改善するために個人のコーチと二人三脚で3年間。フォアハンドのグリップもコンチネンタルから少しずつ、本当に少しずつ厚く握るように直し、なんとか今がある。もっとも、フォアハンドのコンチネンタルグリップは、今でもフォアハンドスライスで必須なのではあるが。バックハンドは同じくコンチネンタルグリップでスライスが主体。これは今でも変わりない。どころか、最近(と言っても20年くらいのことであるが)テニスを始めた人にはスライスは馴染みのない弾道なので、それはそれで有効なのである。

問題はサービス。習い始め頃は、左手でボールをトスアップするのと同時にラケットを持った右手も振り上げ、いわゆるバンザイをする。そこから、ラケットを降下させ、「背中に生えた角を切り払う」。つまり、ヘッドダウンするわけである。これが染み付いて40年になる。最近では違和感以外の何者でもないが、コーチも手を付けられなかったのか、改善はしていない。

そこで、最近はYouTubeという便利なツールがあり、日本全国、いや世界中のテニスコーチが有益なレッスンを無料で公開している。その中で、最も違和感のあったテイクバックについて「神」なレッスンを見つけた。これまで、ジョコビッチ選手のテイクバックは不思議でならなかったのであるが、その謎が一気に解けた気がする。

まあ、それがきちんと身につくかどうかは神のみぞ知るわけであるが、少なくともロジックは理解できた・・・と、思う。

ド素人のラケットインプレッション

かれこれ3ヶ月テニスから遠ざかっています。そのストレス解消にと、ラケットの新調を試みました。今時であるからYouTubeなどインターネットの上の情報をかき集めて決めたのは、ダンロップのCX200os。ダ社の製品は、Cで始まるのはコントロール系ということで、ラケットがボールを飛ばしてくれる感は少ないが、打感が良いというもの。末尾についてる”os”は、”over size”ということで、現在主流の100平方インチよりも5%広い105平方インチ。いわゆる“デカラケ“です。

フレームはしっかり、打感はソフトという好みのスペック。ダンロップのアイコンである、元日本一位の鈴木貴男プロのコメントでも、打感のソフトさは強調されていました。鈴木プロのプレイスタイルは“サーブ&ボレー“。プロの世界では全くみなくなったプレースタイルですが、アマチュアではまだまだアリ。不祥私もその末席を汚しているわけでございます。鈴木プロはそのポンコツ。サーブ&ボレーヤーの憧れのプレイヤーの一人であります。その鈴木プロが、柔らな打感を絶賛しているのですから手に入れない話はありません。長年付き合ってきたウイルソンから「浮気」でもあります。

そのCX200os。初打ちしての感想は、①確かに打感は柔らかいが、もっと球を掴むフィーリングが欲しい(←ストリングで対策できるかも)②意外や弾道が低い(フラットで打つとネットしやすい) ③サーブは回転をコントロールしようとせずに素直に当てれば素直にスライス回転がかかる  ②はもしかしたら、フラットに打ったつもりでも自然とスピンが入っているのかもしれない。もっとネットの上を狙って打てば、スピンがかかって良いドライブになるのかもしれない

というところ。満足度は70%という感じです。使い込んでいけば、もっと長所が見えてくるかもしれません。