クラフトビール

お酒は何が好きですか?と問われると今は「クラフトビール」と答える。クラフトビールとは、その“クラフト“が暗示するように、こだわり、職人気質 などがキーワードになる、小規醸造家が産み出す個性豊かなビールである。一頃日本中に生まれた「地ビール」とは一線を画する。

我が町八王子でも、三件の醸造所があり、生のクラフトビールを飲ませる専門店(タップルームと呼ばれる)は、知っているだけでも四軒。他の酒と並べてクラフトビールを提供する店に至っては何軒あるのか想像もつかない。

聞き齧った話をまとめると、ビールの醸造方法には大きくエールとラガーの二つがある。エールは上面発酵、ラガーは下面発酵。どう違うのかははっきりわからないが、上面発酵の方が概して容易に醸造できるらしい。その代わり、雑味が伴う。まあ、これがビールの個性といえば個性なのであるが。一方、ラガーは澄んだキレが売りである。とある、クラフトビール界の泰斗は、ラガーを例えて帝国ホテルのコンソメスープと言った。なるほと、的確な例えだと思う。澄んでいて、極めて美味なるもどこにも尖ったところがない。一見何の変哲もないが癖になる。だが、作るのには膨大な手間が掛かる。

ちなみに、日本の大手四社のビールは全てラガータイプであり、その中でもピルスナーというタイプ。その狭い領域で大会社が競い、差別化を企てているのだから物凄い業界といえよう。一方のエールの領域は限りなく広く見える。いわばブルーオーシャン。小規模醸造家が競うにはこちらの方が理にかなっている。という訳なのか、クラフトビールの大半はエールタイプである。

大英帝国で親しまれたエールタイプの雄ペール・エール。これをインドの同胞に届けようとすると、どうしても高温の地域を通らねばならず品質劣化が甚だしい。これの解決策として、ホップを増量したとこと、華やかで苦味の強いビールが出来上がって人気を博した。これがインドのペール・エール。インディア・ペール・エール、略してIPA。これはビール好き各人に異論はあろうが、わたしはIPAを自分の中の基準に置いている。IPAに対してどう違うか、ということで星の数ほどもあるビールを識別しているわけである。

とんかつ

トンカツはここと決めている店があります。正確にいうと、チキンカツですが。西武多摩湖線一橋学園駅にある「藤乃木」という店です。

大学に入学して、運動部に入部し練習後は先輩、後輩と夕食を囲むのが日常でした。そんな時の有力な選択肢の一つがこの「藤乃木」。この店の名物は、大根おろをを乗せた「ふぶき」というスタイルであるが、我々の一番人気は「チキンカツ」。当時のチキンカツというと脂身のないパサパサしたものが多かったが、ここのは皮の部分を活かしジューシーでサクサクに仕上がっている。もちろんボリュームもある。

まずは生ビールで喉を潤し、チキンカツ定食(低学年の頃はご飯大盛り定番であった)で腹を満たす。大学を卒業しても、床屋はキャンパス界隈の店に通い続けていたので、床屋に行くついでにチキンカツ、ビールが楽しみの一つでした。それが、突然の閉店。正確には移転とのことです。この店は、創業者の大将が引退し、当時の店員が後を継いでいたのですが、何かあったのか?

学生当時、通っていた中華料理屋、定食屋はすでに無く。今回、とんかつ屋も。そういうことであれば、キャンパスさえも、この地にはありません。残るは、床屋だけ。40年以上も頭と髪の毛を見てきているので、細かな注文せずとも、それこそ阿吽でカットしてもらえるのがありがたいのですが、いつまで通えるか。とんかつ屋がなくなって、ちょっと弱気になってます。

唐津グルメ

今回、唐津に滞在して記憶に残った食事。

金曜日の夜は、唐津市内の老舗鰻店「竹屋」にて、ご宗家に御相伴し鰻を堪能しました。唐津の鰻は、蒸さないいわゆる関西風。肉厚の鰻をダイレクトに味わえて至福でありました。蒲焼は蒸したものも美味いと思いますが、白焼は蒸さない一択です。

ホテルの朝食バイキングで見つけた、唐津茶漬け。ご飯に、マグロやイカのたまり漬け、鯛の刺身などを乗せ、胡麻タレを掛けた上に出汁を張ったものです。新鮮な海の幸のトッピングが絶妙で、さらに胡麻タレが効いています。滞在中は、毎朝「唐津茶漬け」一択でした。手を加えた海の幸は、懐石では向付けにあたります。それとご飯。暖かい出汁は煮物を思わせます。それをお茶漬けとしてサラサラと頂く。サラサラと頂くのは湯桶に近いものがあります。つまり、唐津茶漬けは懐石を一椀で実現していると言うこともできるかもしれません。飯後の茶事でいいかもしれません。

最終日は、呼子に足をのばし萬坊という海中店でイカ三昧。採り立てのイカの姿造りは、部位によって異なる歯応えが楽しめます。食事した場所は海中。潮による揺れもあり、昼酒に大いに酔っ払いました。