クラフトビール

元来のビール好きですが、ここ数年は糖質の摂取を控えるため敬遠気味です。飲みに出ても、ビールは最初の一杯に止めるようにしています。そこで、最近の傾向ですが、量より質に転化。要は、ビールがぶ飲みから、質の高いビールを楽しむという方向です。

質の高いビールというと、サッポロ→エビス と思われるかもしれませんが、それより異次元のビールがあります。「クラフトビール」と呼ばれている、小規模醸造家が造るこだわりのビールです。数年前までは、国内産のクラフトビールは稀て、輸入ビールが主流でしたが、近年では国内でも超個性的なビールを造る醸造家(ブルワー)が増えてきました。地元八王子でも、クラフトビールを提供する店が徐々に増えています。今では、知る限り五軒の店があり、ブルワーも2社活躍しています。

rビールには無限とも思われるスタイルがありますが、大きくラガー(下面発酵)とエール(上面発酵)に分けられます。日本の大手のビールはもれなくラガースタイルです。ラガーは澄んだ味わいとキレ特徴ですが、製造はとても難しいと聞いています。とあるクラフトビール界のリーダーは、「帝国ホテルのコンソメスープ」に例えました。これに対して、エールは比較的造り安く、小規模醸造家に向いていると言われています。その中でも主流はペールエール。イギリスのパブでビールといえば、ほぼペールエールというくらい愛されているスタイルです。帝国時代、ビール好きのイギリス人はインドまでペールエールを運びたかったのですが、赤道を超えて品質を保つことができませんでした。そこで考え出されたのが、ホップを大量に投入するということ。そうして生まれたのが、インディア・ペールエール。インド向けのペール・エールということでしょうか。ホップを効かせたことによる、華やかな香、味わい、苦味が特徴です。

そのインディア・ペールエールは、IPAと略されることも多く、今ではクラフトビールのスタンダードとして多くのビール通に愛されています。そこにさらにホップを追加投入したのが、ヘイジーIPA。ヘイジーとは濁ったという意味です。ものによっては「トロピカル」と表現されるくらい華やかな香と味わいが特徴です。これからの寒い時期、私的にはヘイジーIPAがファースト・チョイスです。

写真は、クラフトビール好きの聖地、Antenna America が東京駅八重洲地下街に開いた2号店。

My Favorite Food

Soupe de Poisson(スープ・ド・ポワソン)。魚のスープ。南フランス、あるいはフランス全土のシーフードレストランでは一般的な料理。カサゴなどの岩礁魚を使ったスープで、カリカリのバゲットの小片に独特のペーストを塗ったものを浮かべ、その上にチーズを振りかけてスープとともに頂くのが一般的。

フランスのカジュアルなレストランではプリフィックスといって、前菜とメイン、あるいはメインとデザートをそれぞれ3、4品のなかから選択することが多い。南フランスでは、前菜にこのスープ・ド・ポワソンか、フォアグラのテリーヌが定番。海の旨みが凝縮されたこのスープ、おじやにして食べたいと思うほど、ウルトラ日本人好みだと思うのだが、日本ではめったにお目にかかれない。

極めて残念である。が、実は獨楽庵の在する八王子にはこのスープ・ド・ポワソンを定番メニューとして提供しているビストロが存在するのである。ご興味のある方は、獨楽庵亭主までお問い合わせください。

My Favorit Foods

画像中、左手前にあるのはひよこ豆のペースト。中東では極めて一般的な料理で、イスラエルではフムスと呼んでいたが、おそらく周辺の諸国でも同じくフムスと呼んでいると思う。イスラエルではピタと呼ばれるパンでディップしたり、ピタを開いてその中にサラダ、ステーキと一緒に入れてサンドイッチのように食べることもある。ステーキとは肉を貼り付けた円柱状の塊を焼いて、焼けた部分を削ぎ落とすもので、中東版シュラスコと言えば通りはいいであろうか。

右手にあるのは同じくひよこ豆を使ったコロッケ。イスラエルではファラフェルと呼んでいたが、周辺諸国も同じだと思う。この写真はトルコ料理店でのものだが、フムスとファラフェルであったし、地元にあるエジプト人がやっている店でもファラフェルであった。

中東は我々島国で生まれ育った身には理解し難く複雑であるが、食べ物は共通点が多い。

なにはともあれ、ここにクラフトビールがあれば言うことなし。幸せである。