私の健康法

という程大袈裟ではないですが、できるだけ糖質の摂取を控える食生活を続けています。

父が脳溢血を発症し2度目からは意識が戻らず、寝たきりになったのを間近でみて、その原因である糖尿にだけは絶対にならない・・と、本を読み漁りました。その中で、エビデンスもあり化学的根拠も論理性もあった、京都高雄病院の江辺康二医師が提唱する「糖質制限」を実践することにしました。

当時、私の体重は90キロに届きそうな状態でしたが、糖質制限を真面目に実践することにより体重は一気に76キロにまで落ちました。その間、糖質を大量に含む穀物を徹底的に控える一方、肉、野菜(主に葉物)を摂り、酒は糖質が多いビール、日本酒を辞めウイスキーに絞りました。これにより、体重は減りましたが、驚くことに肝臓の数値が劇的に改善しました。また、血糖値も標準値を保っています。

人間ドックに行くと問診表のアルコール欄に、酒は毎日ワイン換算で1本 と記入しますが、それを見た医師は、「どういう結果が出るか、わかりますよね」と一言。そして、検査結果をみて目をパチクリ(笑) 突っ込みどころがないので、唯一危険水域な尿酸値を取り上げ、アルコール摂取を咎めます。確かに、尿酸は血管にダメージを与えるので改善しないといけないことは理解しています。

糖質制限を続けていて、問題がいくつかあります。一つは、外食、特に昼食が貧しくなることです。街中で美味そうなランチ(そば、パスタ、カレーなど)はどれも高糖質でこれを避けると、コンビニのホットスナックになってしまいます。最初は面白半分で齧っていたのですが、それも続くとストレスになります。思い切って食べないという選択肢を取ることが多くなりました。夜、外食するときは居酒屋、焼き鳥屋は焼き鳥、もつ焼き、刺身など低糖質の宝庫です。これに焼酎の炭酸割り、ハイボールを合わせればストレスなく糖質を20g以下に抑えることができます。

今は、糖質制限を少し緩めて、体重が増えたら厳格に制限して、落ち着いたら少し緩めるという食生活を続けています。

糖質

極々希に、「あなたの健康法は?」と聞かれることがある、答えは「糖質制限」。食事から徹底して「糖質」を排除する食事方法である。炭水化物=糖質+食物繊維 であるから、炭水化物を遠ざけることと同義。

「糖質制限」と答えると、「危険だからやめた方がいい」と助言くださる方は少なくない。炭水化物(糖質)は必須栄養素とされているのだから、それも頷ける。しかし、炭水化物(糖質)はヒトが生きるのに必須ではないというのが、糖質制限提唱者の立場である。「炭水化物は必須」と唱える方々の根拠はさまざまで、「日本人古来の食生活」という意見もある。しかし、ヒトが炭水化物(=穀物)を食べ始めたのは、せいぜい数万年前。ヒトは数億年生きているのである。穀物を安定して口にできるようになるまで、ヒトは栄養を狩猟に頼っていた。つまり、獲物がなければ飢えを耐えなければならない。穀物によってヒトははじめて飢えを克服する方向に歩み始めることができた。しかし、ヒトにとって穀物は善悪併せ持っていた。飢えをしのぐ=血糖値をあげる のに穀物は適していた。穀物の大部分である「糖質」は摂取されると直ちに血糖を上げる。血糖はある意味エネルギーであるので、素早くエネルギーチャージされる、大変有益な栄養素なのである。

一方、高い血糖値とりわけ血糖値の乱高下は血管にダメージを与える。高い血糖値は有害であるので人体はそれを下げるためのメカニズムを持つ。それが、膵臓から分泌されるインシュリンというホルモン。つまり、炭水化物(糖質)を摂取する→血糖値が上がる→インシュリンが分泌されて血糖値が下がる。毎食、これを繰り返してる訳である。しかも、高まった血糖値を下げるメカニズムはインシュリンが唯一である。お気づきのように、インシュリンが出なく(効かなく)なったら、血糖値が高止まりする。これがいわゆる糖尿病である。ヒトは、数億年にわたる飢餓の歴史のなかで、炭水化物(糖質)を摂取せずとも血糖値を維持するメカニズムを何重にも進化させてきた。低血糖はそれだけ危険だからである。一方、血糖値を下げるメカニズムはインシュリンしかない。これは、ヒトが穀物(炭水化物=糖質)摂取を前提として進化していないことを示してはいないだろうか。

炭水化物(糖質)不要を論じようと思っているのだが、炭水化物と縁を切れないのがもどかしいところである。ビールは、糖質を大量に含む食品なのである・・・