三味線

実は、25年前に小唄を習いはじめたのとほぼ同時に小唄三味線の稽古も始めている。最初の師匠である松風美く実師の見台開きには、番外で八王子芸者の小唄振りがあったが、その時の番組は『心して(鶴次郎)』。唄はハーさんこと今は亡き橋下氏。不祥、松風実優こと私が本手を、美く実師が上調子を弾いた。なんとか大きなミスもなく無事に大役を勤めることができた。

『心して』というのは、新派の名作『鶴八鶴次郎』を題材にし、春日よとが作曲した名作である。『鶴八鶴次郎』の鶴八は新内の三味線弾き。鶴次郎は太夫である。当然、『心して』も新内調に仕上がっている。

“心して我より捨てし恋なれど せきくる涙堪えかね うさを忘るる杯の 酒の味さえほろ苦く“ 。後弾きの上調子が印象的である。この唄を持って、春日とよは小唄春日派を樹立。春日派にとっても意義深い曲であろう。

話が逸れたが、ボスよりお許しが出たので来年秋の茶会では、小唄の弾き語りを披露(あくまで所望されればであるが)しようと思う。ということで、三味線の稽古を再開しますという話。

言わなきゃよかった

11月23日は、小唄松峰派の男性だけの勉強会『松韻会』である。このところ、建長寺の四ツ頭茶会とか、京都での能の稽古とか、獨楽庵での炉開きが続き、小唄の稽古がおろそかになっている自覚はあったものの、いざ当日の番組を決めるとなると俄かに浮き足立つのである。

師匠からは一曲は『未練酒』にと指示が。この唄は、先日の八王子・芝ゆき会でも唄ったので、まずは順当というところ。もう一曲はどうするか、師匠には『言わなきゃよかった』をリクエスト

”言わなきゃよかった一言を 悔やみきれないあの夜の 酔ったはずみの行き違い ごめんなさいが言えなくて 一人で聞いてる雨の音”

この曲も先代・松峰照家元作曲による松峰派オリジナル曲である。主人公は女。であるから、師匠も女性に唄わせてきたとのこと。ところが、我が街八王子では、小唄の泰斗ハーさんこと橋本さんのお気に入りとして有名。ハーさんの唄を聞いた、師匠(二代目松峰照家元)が「男性が唄うのもいいわね」と、以降男が唄う機会も増えている。

この唄も、他の松峰派の曲と同じく昭和の作品であるからして、女性が強いのである。よくある痴話喧嘩だったのだろう。ところが、酒が過ぎたのか言い争いになり、女も「ここは自分が引くべきか」とは思いつつも、意地を通して、喧嘩別れ。女は反省しつつ、雨音を聞きながら酒を飲むのである。このシチュエーション、世が世なら男の専売であろう。それが、昭和になると女の絵としてしっくりくるのである。

お伊勢参り

『伽羅の香』の話がでたので、同じく初心者が初めに習う代表曲として『お伊勢参り』について。

”お伊勢参りに 石部の茶屋であったとさ 可愛い長右衛門さんで 岩田帯を締めたとさ エサッサノ エサッサノ エサッサノサ”

歌舞伎の『桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)』を題材にした小唄である。登場人物は、信濃屋お半、14歳。長右衛門、38歳。お伊勢参りの道すがら、石部で出会った二人は一夜をともにするが、あろうことはお半は身籠もってしまう。それは、「岩田帯」から明らかである。お半は許嫁があったこともあり、二人は桂川で入水自殺に至るのであるが、それを1分少々の唄にまとめたのが小唄『お伊勢参り』である。この芝居を題材にした唄は他にもあり、それによればお半はまだ振袖で、二人は岩田帯で互いを繋ぎ入水したことが描かれている。

小唄に限らず、日本文学、日本の歌謡は引用の芸術であると思う。和歌や俳句は短い文字数で情景を伝えなければならない。例えば、まくらことばは、出てきたら読む人が共通にある情景が浮かばなければならない「キーワード」である。この場合も、「お伊勢参り」と出たら芝居の「お半長右衛門」が頭に浮かばなければ、この小唄は成立しないのである。

この唄の題材になっている「お半長次郎」は心中に至る悲恋の物語であるが、それを軽快な節と、後半のエサッサ・・・で煙に巻いている。ゆえに、「お伊勢参り」で「お半長次郎」が浮かばなければ、只の調子の良い唄になってしまうし、そう唄ってしまう。そこが、小唄の難しいところだと思う。

伽羅の香

去る、10月27日 八王子文化連盟が開催している「八王子文化祭」の一環として開催された「香の会」に参加しました。今回は、「三種香」という香を聞き分けるゲームでした。三種の香を3包ずつ用意し、それらの中からランダムに3包選択。それらを1包ずつ聞いてそれぞれが同じものか、違うものかを当て、その結果を香図というもので表現しますが、その香図それぞれに源氏物語に因んだ名前が付けられているのが、いかにも香道らしいと思いました。

香道と茶道は関連性が強く、ある意味では香道は茶道の母のように思うのですが、そのことは後日に譲るとして、今日は小唄。

有名な小唄に『伽羅の香』という曲があります。あまりに有名なので、小唄を始めて最初に教えるお師匠さんも少なくないと思います。私もそうでした。

“伽羅の香とあの君様は いく夜泊めても わしゃ泊めあかぬ 寝ても覚めても忘られぬ“

男が女の元に通う通婚の時代でしょうか。夜毎現れる君様は、伽羅をたき込んでいたらしい。重要なのは、想いは「香」ということ。寝ても覚めても忘れられないくらい、「香」は心に残るのでしょう。香で想いを伝える。日本ならではではないでしょうか。

松峰小唄 「雪あかり」

「最果ての 今宵別れていつ会えるやら 尽きぬ名残を一夜妻 帯も十勝にこのまま根室 灯をを消して 足袋脱ぐ人に 雪明かり」

歌人・石川啄木が最果ての釧路の停車場に降り立ったのは、明治41年(1908)1月21日。この時の心情を読んだ歌に「さいはての 駅に降り立ち 雪あかり さびしき町にあゆみ入りけり」がある。北海道新聞社の前身である釧路新聞社の記者として釧路に入った啄木は、この地に76日間滞在した。

その間、三人の女性と激しい恋に落ちたと言われる。この小唄は、その啄木が釧路を立つ4月5日の前夜の情景なのかもしれない。激しい恋をした啄木も、今宵ばかりはしっとりと最後の夜を過ごしたのだろう。「帯も十勝」は「帯も解かじ」である。帯も解かずに、このまま根室(眠ろう)。静かさ故に激しい恋の炎を感じさせる。小田将人作詞、松峰照作曲(昭和45年)小唄松峰派、代表曲の一つである。

江戸小唄では、一般に古曲を扱う。明治から大正にかけて作られた唄が多く、その時代を唄った楽曲もあるが、江戸時代の庶民の心情を唄ったものが大半である。確かに、江戸情緒に浸るのも悪くない。しかし、唄に容易く共感を覚えることはできない。松峰小唄は、まさに現代の唄であり、我々、特に昭和世代には胸に刺さる楽曲も多い。この「雪あかり」は三味線もドラマチックであり、新曲を得意とする松峰派ならではの名曲だと思う。

もう少しすると、この曲にぴったりの陽気になりますなあ。

小唄を一言で説明

小唄にかかわってかれこれ四半世紀。これだけどっぷり浸かっていると、客観的に小唄を眺めることが難しくなってくる。初対面の、それも小唄を知らない人に、どうしたら小唄を伝えられるか。常に課題である。

「幕末に江戸で清元お葉が・・・」などど発生した経緯を話でも伝わらないだろう。「三味線で唄う、短い歌」これも甚だ疑問である。今日思いついたのは、「お座敷で芸者の三味線で旦那衆が唄う歌」。これは今までに一番伝わったような気がする。この説明をすると、相手は即座に「八王子には芸者がいるんですか?」とか「粋なんでしょうね」という反応がある。第一歩を踏み出したような気がする。

かつては、旦那のものであったかもしれないが、今は小唄人口の大半が女性であろう。そうなると「旦那衆が座敷で・・・」というのは事実に反すると言わざるを得ない。女性の小唄愛好家は眉を顰めるかもしれない。しかし、これが一番的を得ているような気もするのである。ある意味、ステレオティピカルな表現かもしれない。現実から乖離しているかもしれない。しかし、この説明がなんとなく小唄に対して持たれているイメージに近いのだろう。

実際に聴いてもらうのが一番であることは言うまでもない。しかし、いま小唄を気軽に聴こうとおもったら、各派、あるいは連盟の演奏会ということになる。こういう会は、短時間に何曲も小唄を聴くことができる。しかし、魅力は伝わらないだろう。

やはり、小唄が輝く場所は花柳界なのだと思う。

沖のかもめ

秋の勉強会に向けて、新しい曲の稽古をはじめた。『沖のかもめ』。常盤まさ来作詞、松峰照作曲(昭和56年)。松峰派代表曲の一つである。

小唄というと「江戸情緒」という言葉が直ぐ浮かぶので、どうしても江戸時代、新しくても明治という印象がある。実際、その時期に多くの曲がつくられ「古典」として愛好されている。『沖のかめもめ』は昭和56年。世はバブルの入り口。小生は、大学生で勉強そっちのけで日夜プールで格闘していた時期である。

”今宵別れりゃ何時また逢える 思いを込めてグラスを合わせ 言葉にならないさよならを むせび泣くよに流れてる 男と女の涙唄 沖のかもめに汐時問えばよ わたしゃ立つ鳥波に聞け 辛い別れの夜が更ける”

”沖のかもめに汐時問えばよ・・・”の部分はいわゆるアンコであるが、節は「だんちょね節」のようである。「だんちょね」節と言えば、八代亜紀さんのヒット曲『舟唄』のアンコにも使われている。”沖のかもめに深酒させてよ いとしあの娘とよ朝寝するダンチョネ”。

小唄の方は「沖のかもめに」までは同じであるが、「深酒させてよ」ではなく「汐時問えばよ」と続く。この「汐時問えばよ わたしゃ立つ鳥 波に聞け」は、ソーラン節の歌詞であるが、ダンチョネ節とソーラン節では、節も曲調もかなり違う。

要は、小唄『沖のかもめ』のアンコは、ソーラン節の歌詞をダンチョネ節の節に乗せて歌っているというところだろうか。そこで、ダンチョネ節のお決まりである、最後の「ダンチョネ」を省略しているところがミソであろう。「ダンチョネ」がなくても聴く人はダンチョネ節だとわかる。

大ヒットした八代亜紀さんの『舟唄』は、昭和54年。小唄『沖のかめも』ができたのは、2年後の昭和56年。人々の記憶に『舟唄』が生々しかった時期。アンコに考えたのは、「ダンチョネ節」ではなく『舟唄』だったのかもしれない。だから、「ダンチョネ節」の歌詞を、同じ「沖のかもめ」で始まるソーラン節に変えたのかもしれない。ダンチョネ節を直接引用したのではあまりにダイレクトすぎて、小唄の歌詞に奥行きがでない。「汐時問えばよ わたしゃ立つ鳥 波に聞け」というアッサリした文句からは、別れを現実として受け入れなければならない男女のやるせない気持ちが伝わってくる。

芝ゆき会

八王子、いや今や東京を代表売る名妓にして、春日派の小唄、英芝流端歌の師匠である、めぐみさんこと春日とよ芝州ゆき師が、八王子で社中の発表会を開催する。もう10回を数えるそうだ。

私も派は異なるが小唄で出演させて頂くことになっている。めぐみさんの社中には、ロータリークラブの仲間も多いので、同好会の仲間に紛れて出演という感じ。出し物は、『未練酒』と『三日月眉』 『未練酒』は小唄松峰派の代表曲で、他流でも愛好されるかたが多い曲である。『三日月眉』は、花柳界でのおのろけ。当日、八王子にお立寄りの機会がありましたら、是非冷やかしにいらしてください。観覧無料とのことです。

日時 令和6年10月5日(土) 13時開演 16時頃閉演予定
於  八王子織物工業組合
   東京都八王子市八幡町11-2
    八王子駅より京王・西東京バスにて「織物組合」下車

小唄の成立

小唄は幕末から明治を生きた清元の名手、清元お葉がその始まりと言われている。父、二代目清元延寿大夫へ、大名茶人として有名な松平不昧公が送った歌「散るはうき散らぬは沈む紅葉葉の 影は高尾か山川の水」に節をつけたのが最初の小唄と言われている。

一方、一般に小唄の祖は「端唄」と言われている。確かに、「端唄」と「小唄」両方の看板をあげているお師匠さんもいるし、同じ曲をときに「端唄」として、ときに「小唄」として歌うことはよくある。何より公益財団法人日本小唄連盟もそのように説明しているので、やはり小唄は端唄から派生したのだろう。

しかし、実際に「端唄」と「小唄」は実践者の目で見ると大きく異なる。まず、両方ともお座敷でよく演奏される。端唄は、芸者衆の踊りを伴うことが多く、歌も三味線も地方と呼ばれる芸妓が1人で演奏する。三味線は撥を使い、曲調は華やか。一方の小唄は、芸者の三味線で客(旦那衆)が唄うことが多い(少なくとも我々の現場では)。時に芸者の踊り(小唄振り)を伴うこともあるが、旦那衆同士が唄を聴かせ合うのが本道であろう。三味線は撥を使わず指で弾く。爪弾きと言われるが、実際は指の肉も使っている。当然、三味線の音量は少なく音も渋い。

小唄は基本的に糸方と唄方が分かれている。師匠だけは、弟子に唄って聞かせなければならないので三味線と唄を同時に演奏する。いわゆる弾き語りをしなければならないが、師範未満は基本的にどちらかである。これは三味線の節と唄の節が必ずしも合致していないからであり、時に早間があったり。これは、小唄が三味線を聴かせる音曲であるという説の所以である。一方、端唄の三味線は伴奏に近い。最初から弾き語りに適するようにできている気がする。

この点が、そもそも小唄と端唄の違いだと思う。小唄の師匠は日頃から稽古で弾き歌いをしているので気が付かないのかもしれないが、素人レベルで考えると、小唄の弾き語りなど人間業ではないと言わざるを得ない。三味線と唄の分業。小唄のこの特徴は、小唄は端唄よりもむしろ清元、常磐津などの語り物に近いと言えるのではないかと思う。確かに、小唄は語らない。しかし、「語るように唄え」と教えられる。やはり、小唄は端唄の変種ではなく、語り物の末裔なのではないだろうか。

写真は、(益社)日本小唄連盟のホームページから転載。

江戸のラヴソング

小唄を一言で言えば・・・ 小唄に馴染めば馴染むほど困難な問題である。おそらく、小唄の八割は色、恋を唄った、いわゆる「ラブソング」であるが、残り二割はそうでもない唄、例えば芝居小唄である。歌舞伎の名優の伊達姿を歌い上げたものだ。

そういう例外は多少あるものの、小唄は「ラブソング」と言い切ってしまって、ほぼほぼ構わないと思う。かく言う小生は、好んで「ラブソング」を唄っている。と言っても、小唄にはハッピーなラブソングは極めて少ない。大半は、いわゆる「不倫」であったり、さらには不倫の絡れのような唄も少なくない。

『江戸のラヴソング』は、寄席の俗曲師としてご活躍の柳家小菊師匠の名盤である。端歌、都々逸など粋な音曲が収録されている。これらを「ラヴソング」と一括りにしたのはあまりに秀逸である。これらの音曲を総称するに、これ以上の言葉はないと思う。

と言うわけで、小生も小唄の枕詞に「江戸のラブソング」を拝借することする。

🎵気まぐれに帰ってきたのか軒つばめ 濡れた素振りを見せまいと はずむ話もあとやさき 洗い立てする気もついそれて あんまり嬉しい久しぶり

浴衣会で唄うことになっているのだが・・・

小唄にご興味をお持ちのかたは、ぜひ獨楽庵の稽古を見学にいらしてください。毎月、第二、第四木曜日 午後1時から4時。小唄松峰派家元、二代目松峰照師匠が出稽古にいらしています。