趣味

趣味は?と尋ねられると「茶の湯、小唄、能楽」それと「ゴルフとテニス」と答えるしかない。ほとんどの方は、「和事がお好きなんですね」と仰る。

確かに客観的に見れば「和事」が好きなのかもしれない。しかし、それは結果論であり、成り行き任せの成れの果てなのである。

私を小唄の世界に引き摺り込んだのは、地元における小唄の泰斗「はーさん」である。同窓会の重鎮にして地元経済界でも一目置かれる「はーさん」からある時電話がかかってきた。「今から遊びに行ってもいいかい?」「もちろんです」 しばらくして「はーさん」が来社。しばらく世間話をして「さあ、行くか」と。「どこに行くんですか?」と聞いても、「ついてきたら分かる」の一点張り。かくして到着したのはビルの最上階にあるカルチャースクールの「小唄教室」。数名の受講者がすでに着席していて、真ん中に師匠が。何がなんだかわからないうちに、「じゃあ、唄ってみましょう」と歌詞を渡されたのは、「伽羅の香」だったと思う。

師匠について何度か唄うと少しは慣れてくる。そうすると周囲から「男性は声がいいわね」とか「筋がいいわね」と妙なお褒めの言葉が。これに浮かれた訳ではないが、正式に入門して稽古を始めることになる。その後、師匠は2度変わったが今でも小唄の稽古は続けていて、25年を数える。年数だけ言えばベテランの域かもしれない。小唄はすでに人生の一部になっている。このような世界を与えてくれた「はーさん」にまず感謝したい。

この話には、重要な前段がある。「はーさん」は常々「人間誘われるうちが花」と仰っていた。文字通り取れば、「誘われるうちに、やっておきなさい」ということ。しかし、これには裏があって、「誘う方も真剣なんだ」ということ。自分が属してしかも大切にしているコミュニティに新人を誘うことはとても勇気のいることだと思う。その輩の行動遺憾によっては自分のコミュニティ内での立ち位置に係るからである。だから、そのリスクを承知で誘うということは、そのことをしっかり受け止め真摯に決断すべきだということ。もちろん、誘いに乗ることがベストであろう。

思えば、誘われたら断らないということは私の人生訓かもしれない。

一人暮らし

去る4月14日、小唄松峰派樹立55周年記念演奏会(於 三越劇場)で唄った『一人暮らし』。作詞 伊藤寿観、作曲 初代松峰照(昭和52年)。

「雪もよい 一人暮らしの気散じは 昼間の酒の燗ちろり ねずみガタガタ 湯豆腐グッツグツ 炬燵にゃ子猫が大あくび がっくりそっくり按摩さん 格子戸開けて ええお寒うございます」

洒落た小唄らしい作品だとおもう。出だしの「雪もよい」はゆったりと。どんだけ格調高い曲がはじまるのかと思いきや、いきなり粋な小唄の世界に。寡婦(やもめ)男の休日である。湯豆腐を肴に昼酒を決め込んでいる図である。ここに出てくる「燗ちろり」。これに疑問を挟む余裕はなかったが、あらためて調べてみると日本酒の燗をつけるための錫や銅でできた容器のこと。そういえば、昔ながらの居酒屋にいくと、店の奥で店の主が燗番をしていることもあり、その時に湯に浸けられていたのが「燗ちろり」なのだろう。

この唄、主人公は一人暮らしの気軽さを最大限に堪能すべく、昼から炬燵で湯豆腐を肴に昼酒なのであるが、周囲は放っておかない。天井ではねずみがガタガタ走り回り、目の前では湯豆腐が煮えたぎり、足元では猫が大あくび。そうこうするうちに、頼んでいた按摩さんが到着し。格子戸を開けて、「ええ、お寒うございます」。なんとも賑やかであるが、当の本人は昼酒でいい調子なのだろう。その様子を想像するに、なんとも滑稽というか絵になる。

こういう小唄はそいいう面白さを聴衆に伝えなければならない。これが意外とむずがしいのである。稽古でも毎回「ええお寒うございます」のやり直し。イメージは格子戸をあけて、奥にいる主に聞こえるように「ええお寒うございます」 なのであるが、言葉に引きずられて陰気に「お寒うございます」は論外なれど、どいういう気持ちで「お寒うございます」なのか。

小唄は難しい。

言わなきゃよかった

4月、5月と大舞台(=三越劇場)が続いたので、小唄の大切な醍醐味の一つをわすれかけていたことに気がついた。

小唄はもともと「四畳半の音曲」と呼ばれていた。この場合、四畳半とは小座敷を指す。つまり、座敷で、少人数で楽しむ音楽ということである。座敷というのは、時代であれば料亭。いまでは、料亭というとその店で調理した料理を供する”高級な”和食店というのが概ね虚言う通するイメージであろう。しかし、「料亭」とは本来その店で調理した食事を供する場所ではない。そのような店は「割烹料亭」と呼ばれることはあったが、それが短縮されて料亭となったのかもしれない。「料亭」とは、「お茶屋」とも呼ばれ、いわゆる貸し座敷である。客、芸妓、料理が集まる場所である。料理は仕出で提供される。「料亭」で調理するわけでないのである。「料亭」が出すのは、お酒とせいぜい漬物くらい

我ホームグラウンド八王子の花柳界にも10年前くらいまではそういう「料亭」があった。料亭を利用するときの”正規”のプロトコルは、まず「料亭」の女将から始まる。と言うか、女将が全てである。女将に時間と人数を告げれば、あとは女将の采配で手配してもらえる。その頃でも、そうしたプロトコルは辛うじて存在していたが、「料亭」の消滅によりそのようなプロトコルはなくなり、知っているものも少なくなっている。昭和は遠くなりにけり。

話はそれたが、ロータリークラブの小唄愛好家の有志があつまった同好会に参加した。日本料理店(今ではそれを「料亭」と呼ぶのが一般的)の座敷に芸妓を呼び、一通り料理と芸妓の芸を楽しんだ後、いよいよ小唄である。全員が小唄を嗜み日常的に稽古をしているという、いわば好きもの同士なので、誰に気兼ねすることなく小唄を披露し、時には批評も伺う。大舞台では味わえない、小唄本来の魅力であると思う。

今回は、松峰派の代表曲の一つにして今は亡き小唄の泰斗のお気に入り『言わなきゃよかった』を唄った。

”言わなきゃよかった一言を 悔やみきれないあの夜の 酔ったはずみの行き違い ごめんなさいが言えなくて 一人で聞いてる雨の音”

主人公は女性である。繰り返すが、昭和の女は強いのである。男に一方的に言われ、男が去った後、女々しく泣くような女ではないのである。男と対等に口喧嘩し、言いすぎてしまうくらい強いのである。しかも、「一人で」雨の音を聞いてそれを悔いているのである。きっと、酒を飲みながら。

軒つばめ

JR鎌倉駅では改札を一つ閉鎖しているというニュースがあった。その改札の上にツバメが巣をつくったからだそうだ。閉鎖されている改札には「ツバメ子育て中 巣立つまで温かく見守ってください」との張り紙が。なんとも和むニュース。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/c9e3fe1048337b91edfcd505007c8bdfc48e5779&preview=auto

こちらは小唄。「軒つばめ」

🎵きまぐれに帰ってきたのか軒つばめ 濡れた素振りを見せまいと はずむ話もあとや先 洗い立てする気もついそれて あんまり嬉しい久し振り

なんとも意味深な歌詞ではないか。

小唄考(2)

方角には「語りもの」と「歌いもの」に分類されるという。「語りもの」は三味線を伴って詞章を語り語るように唄う。詞章は気持ちを語るというよりは、状況を説いていくもので「叙事的」と言われる。先祖の謡の詞章がそうであるように。一方、「歌いもの」は、三味線をともなうところは「語りもの」と共通であるが、よりメロディ重視で歌詞も「抒情的」になる。と、言われている。

そこで、我が「小唄」であるが、一般的に「歌いもの」に分類されるようである。日本小唄連盟もそう言っているので、そうなのかもしればい。しかし、これには違和感がある。小唄の歌詞は確かに、多分に「抒情的」である。一見「叙事的」に淡々とした詩であっても、その実は情熱的であったりもする。

しかし、演奏形態としては、三味線と語り(太夫)による浄瑠璃に近い。演奏会などで例外的に団体で演奏することもあるが、基本は三味線方一人(たまに替手が入る)と唄手一人である。

これからが核心であるが。師匠からは、「語るように唄え」と指導される。節は確かにある。しかし、節に言葉を乗せてはならないということである。あくまで、言葉を言葉として捉え、余計な節はつけずに語る。加えて、基本的に三味線方と唄手は分業である。時に、弾き語りをすることがあるが、それは師匠が弟子に教える時に弾き語りができなければ、どうにもならないという理由からだ。舞台では、どんな名手でも弾き語りはしない。そこが「語りもの」と考えるべき所以である。

小唄を見せ物として弾き語りすることもあるだろうが、それはすでに「小唄」ではなく「俗曲」というべきであろう。

小唄松峰派樹立55周年記念演奏会

地元の”悪い”先輩に強引に引きづり込まれた小唄の世界。稽古をはじめてはや25年。その間に師匠は2回替わり、現在は小唄松峰派の家元、二代松峰照師のもとで稽古に励んでいます。10年前には、「照正(てるまさ)」という名前も頂き、昨年は「準師範」も頂きました。

「準」とはいえ「師範」となのつく物を頂いてしまうと、「芸者が遊んでくれなくなるよう」と軽口を叩いておりましたが、実際に許状をいただくと、やはりその重みに身が引き締まります。その重みで稽古に励んだ、「雨の宿」と「一人暮らし」を唄います、また、番外では、八王子芸者衆の協力を得て、小唄振りで「未練酒」と「好きなのよ」を唄います。

この25年間、なんども舞台にあがりましたが、小唄の舞台というのは独特の緊張感があります。まず、一曲一曲が短いので、躓くと修正することができません。唄い手は1人。助けてくれる後見はいません。

お茶では、師匠から「常を晴れに、晴れを常に」と教わり続けてきました。「常」がいかに大事か。緊張とは、本番で稽古(常)以上のパフォーマンスを発揮しようとおもう心から生まれる。何事も、稽古以上のものは舞台ではひき出せないのだと悟れば、緊張はない・・・(はず)。あわよくば・・・というスケベ心が落とし穴。こういう心の乱れを大龍和尚は「矛」と言った。そして、その「矛」を己の心を一槌にして打ち砕けと。

万が一、明日午後日本橋にお出かけのことがあれば、三越劇場に冷やかしにお越しください。もちろん、入場無料です。

プログラムはこちら

小唄考(1)

「小唄ってなに?」と尋ねられて、一言で説明するのは難しい。25年も稽古を続けていながら・・・ 

そもそも、巷には「祇園小唄」や「お座敷小唄」など「◯◯小唄」という楽曲が数多くある。この場合、「小唄」というのは”短い” ”軽い”唄という意味であろう。しかし、ここで考えようとしている「小唄」は、「◯◯小唄」とは一線を画するもの。あえて言うなら、「江戸小唄」。

小唄の成立を辿ると「端唄(はうた)」から派生したという文章が目につく。実際に、「端唄」と「小唄」両方の看板を出しているお師匠さんも少なくない。だが、敢て小唄と端唄は別物と主張したい。そもそも、端唄は江戸時代にうまれた「流行歌」である。誰がつくったのかも記録されていない。口伝いで普及した流行化である。

これに対して、小唄は作詞者、作曲者がきちんと記録されている。そもそも、小唄はは江戸時代の末期に、二代清元延寿太夫の娘、お葉が父の遺品からみつかった松平不昧公の歌「散るは浮き 散らぬは沈むもみじ葉の 影は高尾か山川の水」に少し手をくわえ節をつけたの始まりといわれている。「小唄 散るは浮き 作詞 松平治郷 作曲 清元お葉」なのである。

先輩諸氏からは「小唄はきちんと師匠と正対して習い、外で唄うときには師匠に許された曲のみとすべし」と教わった。作者がはっきりしているのであるから、しっかり稽古して節をしかりと身につけなければならない。適当では済まされない、ある意味「道」の要素がみてとれる。端唄にそういう要素はない。

写真は、不昧さんのお国、松江の銘菓「山川」。

珠光茶会

3月11日、春の到来を予感させる陽気のなか、南都・奈良を尋ねました。目的地は薬師寺。3月6日からの1週間、奈良の大寺院を舞台に『珠光茶会』が開催されています。

茶道宗徧流は、京都支部が11日に薬師寺で濃茶席をもちました。西ノ京駅を降りて山内に入ると紅白の梅がアーチをつくり出迎えてくれました。獨楽庵は白梅は満開ですが、紅梅はまだまだです。濃茶席のお床は、江戸前期の茶人、土岐二三の「鶯」。そろそろ初音が聞こえる時期ですね。

「梅一輪 一輪づつに鶯のうたい初め候 春の景色もととのうままに 実は逢いたくなったのさ」(平山芦江作詞 春日とよ作曲)

なんとも、小唄らしい小唄。梅が一輪開くごとに春が近づく様を風流に唄っていたかと思えば、最後はストレートに「逢いたい」というオチ。

牡丹雪

雪が降ると、どういう訳か小唄を思い出します。

小唄松峰派の代表曲の一つ『牡丹雪』。時代はグッと下がって平成11年の作品。作詞は茂木幸子師。曲は、初代家元松峰照。

夜更けていつか牡丹雪 帰さないよと降りつもる 差しつさされつ盃を 片手に聞いてる明がらす 「あの時さんは何処にどうしていさんすことじゃやら ま一度顔が見たい逢いたいわなあ」 昨日の花は今日の夢 廓の恋の悲しみを今に伝えてなおいとし 「はい お酌」

小唄「初雪」のように、いい仲の二人の逢瀬。雪が段々と大粒になり、それをいいことに段々と深まる二人の逢瀬。廓言葉のセリフから、古の吉原の世界に引きずり込まれるものの、最後の「はい お酌」で今に引き戻される。この「はい お酌」がいいんだんなあ。これは、ベトベトした口調ではなく、あっさりと。酒の機嫌で古の廓に思いを馳せている男を、一瞬で現実に引き戻すくらいのあっさり感が丁度良いと思う。

 

梅は咲いたか🎵

いつの間にか庭の梅が咲いていました。今日から2月。春はもうすぐそこまで来ています。

「梅は咲いたか桜はまだかいな 柳たなよなよ風まかせ 山吹や浮気で色ばっかりしょんがいな」

今年は、「初雪」を唄わないまま、「梅」になってしまいました。そうこうしているうちに、「夜桜」になって・・・ まだ、始まって一月ですが、一年は早いですね。