小唄のすすめ

小唄というと「お座敷小唄」や「ラバウル小唄」を思い浮かべる方も少なく無いと思いますが、今回の話はそういう「なんとか小唄」ではなく、あえて言えば「江戸小唄」です。三味線を伴う邦楽は、長唄が成立して以来、主に歌舞伎の舞台音楽として発展してきました。小唄はその末裔ですが、歌舞伎で使われることはなく、主に座敷を主戦場としてきました。なぜなら、「小」というがごとく短いからです。大半の小唄は2、3分の小曲です。

お座敷は、「粋(イキ)」を競う場所でもあります。粋は小さい、短い、細い・・・ことに現れます。大層なことを、そのまま大きく、長く、太く見せてしまうのは「野暮」です。その対局が「粋」なのです。小唄は短い作品ですが、邦楽の末裔らしく邦楽のあらゆるエッセンスが詰め込まれています。しかも、作詞・作曲者がきちんと残されている。ですから、師匠についてしっかりと稽古しなければなりません。私は先輩から「師匠から許しを得た小唄以外は唄ってはならない」と教わりました。実は、小唄は「大層」なのです。「小唄と端唄はどこが違うのですか?」とよく聞かれますが、ここが違うのです。

さらに、「小唄を習うメリットは?」と尋ねられます。好きだから習っている。というのが本音ですが、小唄を習う前の方々には、こういう説明も必要なのでしょう。あえて考えると ①お座敷でモテる ②邦楽の入り口 があります。①のモテる話は別の機会に。②の邦楽の入り口(現代的に言えばゲートウェイ)は意外と気づかないものです。

先にも書きましたが、小唄には邦楽のエッセンスが散りばめられています。長唄、清元、常磐津の有名な一節が入っていたり、現代的な歌詞であっても節(メロディー)が清元であったりということは多々あります。ですから、小唄を習うにつれて気に入った節回しがあったら、その原点をしらべてみることで、邦楽に深く親しむきっかけとなります。

「唄」ですから、自分の声で一人で唄わねばなりません。ここに抵抗がある方は、まずは三味線からはじめてみては如何でしょう。三味線の稽古といっても、想像はつかないですよね。参考までに、私の稽古風景をアップしておきます。

獨楽庵では、毎月第二、第四木曜日に小唄松峰派家元・松峰照師匠(画像左)に出稽古にきて頂いています。見学は随時受け付けています。気軽にどうぞ。

松峰小唄 「手紙」

先日、松峰照家元と話していて意外だったのが、松峰派の外で人気のある松峰小唄。松峰派は昭和になって旗揚げした小唄界にあっては新派に属する。そのため、新曲を得意とし、先代松峰照師が作曲した小唄は二百を超える。どれもが、現代に生きる我々にも共感しやすい歌詞であるのと同時に、清元や新内の節をうまく取り入れて舞台映えする作品が多い。セリフ入りが多いのも特徴の一つである。

そんな中で、松峰派の外で人気のある作品として挙げられたのが「手紙」。作詞 茂木幸子、作曲 松峰照 昭和53年の作品である。

“秋ですね 月の青さが切なくて 思わず手紙を書いてます あんな別れをしたままで素知らぬふりして気に病んで 意地で堪えているものやっぱり貴方が恋しくて 一人でお酒を呑んでます“

この作品でも、やはり女は強いのである。あんな別れとは、痴話喧嘩の果てに女から別れを突きつけたのだろう。それを悔いながらも、「素知らぬふり」をして堪えているのだ。意地で。でも、忘れられずに酒を呑みながら、手紙を書くのである。どんな内容かは想像にお任せする。

地元の花柳界の芸妓の一人が、「手紙」の振りを持っている。彼女の振りによれば、「手紙を書いてます」のところは巻紙に筆である。それも良い。が、昭和の女である。万年筆が似合うのではないかと思うのだ。

画像は、内容に関係ないフェルメールの「手紙を書く女」

小唄のある風景

小唄はどこで聴けるのか? 意外に難しい問題です。長唄や清元、常磐津のような浄瑠璃は歌舞伎の舞台音楽(つまりBGM)なので、芝居を観に行けば聴くことができますし、演奏会もあります。端唄は、ポピュラーなので、意外に日常的に演奏されてるような気がします。

そこで、小唄。稽古場を除けば小唄が聴ける場所は、演奏会かお座敷のどちらかです。演奏会は、各流派、連盟が大きな演奏会を催しています。東京では、三越劇場が演奏会場として最も有名です。

小唄に特徴的なのは「お座敷」です。和風の座敷で会席料理が出され、和服の芸者さんがお酌をしたり話の相手をしたり、「お座敷」と言って踊りを披露してくれるアレです。お座敷では、端唄もよく唄われますが、これは芸者衆が踊りを披露する際の音曲として唄われますので基本芸者衆(地方)の担当です。それに対して、小唄は客(旦那衆)が唄います。もちろん、端唄を唄うこともありますが、物足りないと思うのです。

それは、端唄がある種の流行曲であるので、真面目に習わなくても唄える曲が多いという理由からです。要は、カラオケのようなもの。小唄は、師匠について真面目に稽古しなければとてもじゃないですが、人前で唄うことはできません。それ故、素人のお座敷芸として重みがあるのだと思っています。私の場合、小唄一曲を仕上げるのに少なくとも3、4ヶ月は要します。それでも、師匠の三味線で唄う(唄わされる)のが精一杯です。小唄の三味線は伴奏ではないので、唄は歌い手の勝手で伸びたり縮むのは日常茶飯事。三味線の名手は、唄の乱れを巧みに吸収して、さらには正調なリズムにさりげなく誘導したりできます。だから、初めての三味線弾きと合わせるのは、正にぶっつけ本番。内心冷や汗ものなのですが、それ故に上手く唄えた時の達成感は半端ないです。

その達成感は、三味線を弾く芸者も同じで、そこに客と芸者の信頼関係が出来上がります。芸を磨くものとして、共通の土台で話ができるようになるわけです。誰でも、自分と価値観を共有できると人との方が親しみやすいですよね。そういう意味で、花柳界でモテる一つの方法は、芸を磨くことです。なんでもいいのですが、できればお座敷で披露できるもの。となれば、小唄にトドメを指します。

我が街八王子には古くから花柳界があります。織物で栄えた街らしく一時は100名を超える芸妓がいたそうですが、今は20人に足らずというところでしょう。だからと言って、衰退しているとは言いません。皆、時間を惜しんで真面目に芸を磨き、そのレベルは日本屈指と言っていいと私は思います。

機会があれば、獨楽庵主催で花柳界入門イベントを開催してみたいと思っています。