小唄のある風景

小唄はどこで聴けるのか? 意外に難しい問題です。長唄や清元、常磐津のような浄瑠璃は歌舞伎の舞台音楽(つまりBGM)なので、芝居を観に行けば聴くことができますし、演奏会もあります。端唄は、ポピュラーなので、意外に日常的に演奏されてるような気がします。

そこで、小唄。稽古場を除けば小唄が聴ける場所は、演奏会かお座敷のどちらかです。演奏会は、各流派、連盟が大きな演奏会を催しています。東京では、三越劇場が演奏会場として最も有名です。

小唄に特徴的なのは「お座敷」です。和風の座敷で会席料理が出され、和服の芸者さんがお酌をしたり話の相手をしたり、「お座敷」と言って踊りを披露してくれるアレです。お座敷では、端唄もよく唄われますが、これは芸者衆が踊りを披露する際の音曲として唄われますので基本芸者衆(地方)の担当です。それに対して、小唄は客(旦那衆)が唄います。もちろん、端唄を唄うこともありますが、物足りないと思うのです。

それは、端唄がある種の流行曲であるので、真面目に習わなくても唄える曲が多いという理由からです。要は、カラオケのようなもの。小唄は、師匠について真面目に稽古しなければとてもじゃないですが、人前で唄うことはできません。それ故、素人のお座敷芸として重みがあるのだと思っています。私の場合、小唄一曲を仕上げるのに少なくとも3、4ヶ月は要します。それでも、師匠の三味線で唄う(唄わされる)のが精一杯です。小唄の三味線は伴奏ではないので、唄は歌い手の勝手で伸びたり縮むのは日常茶飯事。三味線の名手は、唄の乱れを巧みに吸収して、さらには正調なリズムにさりげなく誘導したりできます。だから、初めての三味線弾きと合わせるのは、正にぶっつけ本番。内心冷や汗ものなのですが、それ故に上手く唄えた時の達成感は半端ないです。

その達成感は、三味線を弾く芸者も同じで、そこに客と芸者の信頼関係が出来上がります。芸を磨くものとして、共通の土台で話ができるようになるわけです。誰でも、自分と価値観を共有できると人との方が親しみやすいですよね。そういう意味で、花柳界でモテる一つの方法は、芸を磨くことです。なんでもいいのですが、できればお座敷で披露できるもの。となれば、小唄にトドメを指します。

我が街八王子には古くから花柳界があります。織物で栄えた街らしく一時は100名を超える芸妓がいたそうですが、今は20人に足らずというところでしょう。だからと言って、衰退しているとは言いません。皆、時間を惜しんで真面目に芸を磨き、そのレベルは日本屈指と言っていいと私は思います。

機会があれば、獨楽庵主催で花柳界入門イベントを開催してみたいと思っています。

屋台酒

前回、「梅は咲いたか」という小唄を紹介しました。実は、松峰小唄には「梅は咲いたか」をアンコにした曲があります。アンコというのは、例えば、どら焼きのアンコのように間に挟まっているという意味です。しかし、そこは和歌の成れの果て、その枕詞のようにその一節が聞こえたら、その情景が頭に浮かばなければなりません。そうして、小唄のような短い楽曲は世界を広げていけるのです。

“どこがいいのかつい気があって 男同士の屋台酒 さしつさされつほろ酔いの 唄は得意の「梅は咲いたか桜はまだかいな」 愉快に飲んで肩をたたいて右左。サヨナラー“

松峰派を代表する曲です。「梅は咲いたか」の一節が挿入されることで、これは春まだ浅い陽気であることが伺えます。そんな春の宵に、たまたま気のあったもの同士、屋台で大いに盛り上がり。でも、いい頃合いで、肩をたたいて左右に分かれる。別れ際に、「サヨナラー」。大人の酒の醍醐味ではないですかね。

梅は咲いたか

白梅の枝に蕾を見つけました。長期予報によると、2月の気温は平年より高いそうです。今年は何時ごろ咲きますか。2月には、倶楽茶会(16日)と名児耶先生の講演会(18日)があります。その頃は、紅白先揃っているかもしれません。お楽しみに。

春を待つウキウキ感の小唄といえばまず、これが頭に浮かびます。
“梅は咲いたか桜はまだかいな 柳なよなよ風まかせ 山吹や浮気で 色ばっかりしょんがいな“

初春から初夏にかけての代表的な花をあげて、その様子を面白く歌ったもの。歌詞に特に深い意味はないと思う。あまりに有名な曲なので、どこの花柳界にいっても地方、立方はいるはずなので、春を待ち遠しく思う季節に縁起担ぎで盛り上がること間違いなし。三味線も難しいところは無いので、弾き語りもすぐにマスターできるでしょう。春のお座敷でビューに、今から仕込みませんか。