小唄『まんざらでもない』

春に向けて新しい唄の稽古を始めました。お家元から、「照正(私の芸名、松峰照正)さんは、女心の唄がお好きだらか」ということで、この曲が課題になりました。

“そんなつもりもないくせに そんなつもりの顔をする そんなあなたと知りならがら まんざらでもない 春の宵“

「そんなつもり」という句が繰り返されますが、臍を曲げている女の姿が浮かんできます。“そんな“は、人それぞれでしょうが、つもりも無いのに、そんな顔をする。昭和のテンプレではないでしょうか(笑)女性は全てお見通しなのに、男は咄嗟の素振りで誤魔化そうとする。女は、「そんなあなたと知りながら」。「お見通しですよ!」と。

でも、それが“まんざらでもない“。やはり、春はいい。

とともに、女の手のひらに乗っていた方が、万事幸せなのかと。

淡海節

先週末、唐津で開催された宗徧流義士茶会の翌日、呼子まで足を伸ばしイカを堪能したくだりは既に書いた。また、松峰小唄には、呼子の風景を織り込んだ『呼子の女』という曲があることも書いたと思う。

その『呼子の女』にはアンコとして「淡海節」が効果的に使われている。
“夕映の弁天島の瀬戸こえて 岸に大漁のカマス船 「舟を引き上げ船頭主は帰る」 主を松浦、呼子の女 潮の香りの束ね髪 解けて嬉しい 「浜の松風」“ 以上が『呼子の女』の歌詞であるが、「」で括られた部分が「淡海節」である。

これまで、「淡海」と言うからには「淡水の海」と言うこと、すなわち「琵琶湖」と思ってきたが、どうやら違うらしい。淡海とは、大正昭和期の喜劇役者 志賀廼家淡海(シガノヤタンカイ)のことで、淡海が劇中で歌った「ヨイショコショ節」が原点とのこと。確かに、「淡海節」には「波の音 ヨイショコショ」と言う節がある。

さらに検索を続けると、「淡海節」は淡海が舞鶴巡業中に海に浮かぶ舟を眺め故郷を思い出して作った曲という情報がある。舞鶴だから日本海かとも思うが、淡海の故郷は滋賀県堅田。琵琶湖の辺りであるから、やはり「淡海節」の風景は琵琶湖のものと考えても間違いではないと思う。

ということで、「淡海節」の淡海は、淡海=淡水の海=琵琶湖 ではなく、志賀廼家淡海の「淡海」であったが、結局は琵琶湖の風景を歌った曲である。とどのつまり、淡海節は琵琶湖の風景を歌った歌なのだった。というオチ。

写真は、その志賀廼家淡海。

アンコという技法

小唄、そして都々逸は「あんこ」という技法を頻繁に用いる。「あんこ」とは、唄のなかに、別の有名な唄の一節を挟むことで、文字通り餡子なのであるが、それにより唄の奥行きが格段に増すのである。

「あんこ」は一種の引用で、あんことして挟まれた一節の持つ世界が聴く人の脳裏に広がり、唄の世界を広げるのである。例えば、歌い継がれた都々逸に「さんざ浮名を流したあげく、”心して我から捨てし恋なれど” 雨の降る夜は思い出す」というのがある。「さんざ浮き名を流したあげく 雨の降る夜は思い出す」では、なんでもない、単に昔の恋路を思い出しているだけであるが、ここにアンコとして”心して我より捨てし恋なれど”が入ると、新派「鶴八鶴次郎」のストーリーが加わり、この情景を実に味わい深いものに変えるのである。

新派「鶴八鶴次郎」の詳細はご自身でお調べ頂くとして、鶴八鶴次郎は悲恋の物語。だから、ここで雨の降る中思い出すのは、浮き名を流した売れっ子時代の鶴八鶴次郎のコンビであり、その後の別れである。そして、すべてを胸に納めた今、雨音のなかで静かに昔を思い出すのである。