忠臣蔵

早いもので来週はもう12月です。残暑を恨めしく思ったことも、喉元過ぎればなんとらやで、今では挨拶も朝晩の冷え込みが定番です。

師走といえば「忠臣蔵」。以前は、この時期になると「忠臣蔵」のドラマが連日放映されていました。この師走の風物詩も、最近はあまり目にしなくなりました。少し、寂しく思います。とは言え、茶道宗徧流には『義士茶会』があります。以前は鎌倉宗家で開催されていましたが、門人会の結成を機に門人会主催で全国各地持ち回りで開催することになりました。今年は、九州・唐津で開催されます。

小唄でも忠臣蔵を扱ったものがあります。私の習ったなかでは、「年の瀬や」、「野暮な大小」。

『年の瀬や年の瀬や 水の流れと人の身は とめて止まらぬ色の道 浮世の塵の捨てどころ 頭巾羽織も打ち込んで 肌さえ寒き竹売りの 明日待たるる宝船』

四十七士随一の風流人・大高源吾。俳句をよくし「子葉」というなで知られていた、その源吾。竹売りに扮して吉良邸のまわりを探っていたところ、両国橋で俳人・宝井其角とでくわします。竹売りに身をやつした源吾に、其角は「年の瀬や水の流れと人の身は」と発句を投げます。これに対して源吾は「明日待たるる その宝船」と返すというくだりが忠臣蔵にあります。「宝船」は言わずと知れた「本懐」のことです。其角は、翌朝赤穂浪士討ち入りの報を耳にして、すべてを悟ったことでしょう。

大高源吾は、同じく茶の湯もよくして、なんと山田宗徧に入門していました。そこが、宗徧流義士茶会の起源なのです。この話は、長くなりますので後日に。

小唄松峰派 「松韻会」

小唄松峰派の男性の研修会。今年は、男性の出演が少なかったので女性陣も参加して新たに広尾にお目見えした小規模かつ上質な音楽サロンにて開催されました。

二部構成で、第一部は女性も唄ったり、あるいは三味線を弾いて男性が唄ったり。いわばおさらい会。第二部は松峰照家元の三味線で男性が唄う、「マジ」な会。私は第一部では、女性の三味線で『未練酒』を、第二部では照家元の三味線で『言わなきゃよかった』を唄った。

『未練酒』は、松峰派を代表するオリジナル曲で、他流でも舞台で唄われることが多い名曲。先日、八王子で開催された「芝ゆき会」でも披露した。不倫の果ての別れ話。🎵どうにもならない、二人が仲 を温泉宿で語り尽くした男と女。泣きつくして”涙も枯れた”女を残し、宿を立つ男。出て行く(妻のもとに戻る)男を背中で送り女は酒を飲む。🎵女心の未練酒。この曲、終盤に「おまえお立ちか お名残惜しい」と『おたち酒』が「あんこ」に入る。『おたち酒』とは、宮城県の民謡で、嫁ぐ娘との別れを惜しむ親心を歌っているが、ここでは、男との別れを嘆く女心を印象的に表現している。

二部では、『言わなきゃよかった』。これは、小唄の泰斗、今は亡きハーさんの十八番である。「言わなきゃよかった一言を 悔やみきれないあの夜の 酔ったずみの行き違い ごめんなさいが言えなくて 一人で聞いてる雨の音」 こちらは別れというより、痴話喧嘩か。酒の力か、心にもないことを口走ってしまったのだろう。男は腹をたてて部屋を出て行く。残された女は、あの一言を悔やみつつ、一人で酒を飲み続けるのである。

どちらの曲も、男が去り、一人残された女は酒で憂さを忘れようとする。『未練酒』はもう決定的な別れのようである。それに対して、『言わなきゃよかった』は、長い付き合いのなかでのちょっとした言い争いに聞こえる。次に会った時に、女はどういう表情を見せるのであろうか。仲直りして欲しいものである。

三味線

実は、25年前に小唄を習いはじめたのとほぼ同時に小唄三味線の稽古も始めている。最初の師匠である松風美く実師の見台開きには、番外で八王子芸者の小唄振りがあったが、その時の番組は『心して(鶴次郎)』。唄はハーさんこと今は亡き橋下氏。不祥、松風実優こと私が本手を、美く実師が上調子を弾いた。なんとか大きなミスもなく無事に大役を勤めることができた。

『心して』というのは、新派の名作『鶴八鶴次郎』を題材にし、春日よとが作曲した名作である。『鶴八鶴次郎』の鶴八は新内の三味線弾き。鶴次郎は太夫である。当然、『心して』も新内調に仕上がっている。

“心して我より捨てし恋なれど せきくる涙堪えかね うさを忘るる杯の 酒の味さえほろ苦く“ 。後弾きの上調子が印象的である。この唄を持って、春日とよは小唄春日派を樹立。春日派にとっても意義深い曲であろう。

話が逸れたが、ボスよりお許しが出たので来年秋の茶会では、小唄の弾き語りを披露(あくまで所望されればであるが)しようと思う。ということで、三味線の稽古を再開しますという話。