能の一つの形式として、複式夢幻能というものがある。前半、後半で構成されていて途中、間狂言が挟まる。そして、後半は夢か現実か。
まずワキが登場する。大抵は、田舎の僧侶である。多くの能が書かれた室町時代。国を跨いで移動することは極めて稀なことであったようである。普通の人が国界を超えて移動することは、異様なことであった。まず怪しまれる。しかし、一部の人、例えば僧侶はそこには含まれない。もう一つの例外は、白拍子である。だから、能で旅をする人は僧侶と白拍子が多い。
一度も都を見たことのない僧侶は、ある日思い立って旅に出る。そして、大抵は急いだので予定よりも早く“ある場所“についてしまう。そこで、休んでいると、怪しい人物(前シテ)が現れて、とある人物の昔話に花が咲く。あまりに詳しいの怪しんだ僧侶が、「あなたは?」と尋ねるとスーッと消えてまう。ここまでが前半。
ここでアイ(狂言)が現れる。設定は村人である。僧侶は、村人に「先ほどこれこれな人に出会ったのですが」と尋ねると、村人は「そのような人は知りません」「さりながら」とこんな話は知っていますと話始める。それは、前半で怪しい人との対話で話題に登った人物に関わる話。
狂言方が幕に消えると後半が始まり、話題の人物の霊が現れる。大抵は、思い残したことがあって成仏できないでいる。そこで、僧侶が読経し祈りを捧げると、霊は満足したのかスーッと消えていく。全ては、夢か幻か。
で、その場所は名所なのである。例えば、源平合戦の舞台となった瀬戸内には“ある場所“が多い。そして、それは例外なく名所なのである。能は旅心を刺激する広告の役割も果たしていたようである。