茶道と能の共通点

11月24日の観世能楽堂に向けて、『猩々』の稽古が佳境に入っています。
これまで何度か書いたと思いますが、改めて能と茶道の共通点について思い知らされています。

能は型の連続です。特に舞はそうです。ですから、能を洗練させるためには一つ一つの型を正確に美しく身につける必要があります。それとは別に、型の組み合わせ、順番を覚えなければなりません。これも、型の連続と考えると理解が進みます。

一方の茶道の点前。これも型の連続と考えることができます。茶碗の持ち方、立ち座り、柄杓の扱い・・・云々。全てが一つ一つの型に分解することができます。ですから、点前を洗練させるためには、一つ一つの型を正確に美しく身につける必要があります。これは、従来「割稽古」と呼ばれていた教授法です。しかし、許状が進み複雑な点前を稽古するようになると、順番に意識がいってしまい、型を身につけることが疎かになるようです。どんなに上級の複雑な点前と言っても、全ては型に分解することができるはずです。意識を順番よりも型に移すことが上達の近道ではないかと思っています。

そして、両者に共通していることは、型は型として完結させ、型の途中に次の型を初めてはならないということ。能でこれをやると、見るからにダラシなく見えるようになります。茶道でもきっとそうだと思います。

一つ一つの型を大切に。型を完結してから、次の型に入る。「型」という意識が大事です。そして、ノリよくつなげること。

ーーー 東京松響会 ーーー

日時 令和7年11月24日(振替休日) 午後9時半開演
    *私の出番は、16時頃
会場 観世能楽堂 東京銀座・ギンザシックス地下3階
入場料 無料

お近くにお出掛けの際には、是非お立ち寄りくださいませ。

能を舞います|2025年11月24日観世能楽堂

私ごと 来たる11月24日(振替休日)東京銀座「観世能楽堂」で開催されます、東京松響会(しょうきょうかい)にて、能 『猩々』のシテを勤めます。シテというのは能楽独特の言葉で、「主役」のような意味合いです。

「松響会」というのは、十四世林喜右衛門社中の素人会です。要は、アマチュアの発表会ですね。能楽には、素謡、仕舞、舞囃子と様々な演出形態がありますが、最も総合的なのが能です。能装束をつけ、曲によっては面(おもて)を付けて役柄に扮して舞います。

私がシテを勤める『猩々(しょうじょう)』は能として演じますので、装束をつけて面をつけて舞います。舞いといっても舞踊ではなく、シテを勤めることを舞うと表現します。

【猩々 あらすじ】
中国の揚子の里に、高風(こうふう)という大変親孝行の男が住んでいました。ある晩のこと、高風は、揚子の市でお酒を売れば、富み栄えることができるという夢を見ます。夢のお告げに従って、お酒の商売をしたところ、高風はだんだんとお金持ちになっていきました。

高風が店を出す市では、不思議なことがありました。いつも高風から酒を買い求めて飲む者がいたのですが、いくら酒を飲んでも顔色の変わることがありません。高風が不思議に思い、名を尋ねると海中に棲む猩々だと名乗りました。

その日、高風は、酒を持って潯陽の江のほとりへ行き、猩々が現われるのを待っていました。そこへ赤い顔の猩々が現われます。猩々は友の高風に逢えた喜びを語り、酒を飲み、舞を舞います。そして心の素直な高風を称え、今までの酒のお礼として、酌めども尽きない酒の泉が湧く壷を贈った上で、酔いのままに臥します。それは高風の夢の中での出来事でしたが、酒壷はそのまま残り、高風の家は長く栄えたといいます。まことにめでたいことでした。

終盤の「酌めども尽きず 飲めども変わらぬ秋の夜の盃。影も傾く入江に枯れ立つ 足もとはよろよろと 酔いに臥したる枕の夢の 覚むると思えは泉はそのまま 尽きせぬ宿こそめでたけれ」という詞章が、一族の繁栄を寿ぐとして祝言の曲として親しまれています。酒好きの私としては他人事とは思えず、猩々に成りきって舞台を勤めたいと思っております。

東京林響会
日時 令和7年11月24日(振替休日) 午前9時30分開演 
    *私の出番は午後4時過ぎの予定です。
会場 観世能楽堂 東京銀座・ギンザシックス地下3階
入場料 無料、出入り自由

お近くにお出掛けのご用事がありましたら、是非ともお立ち寄りくださいませ。

松響会東京大会|2025年11月24日

14世林喜右衛門社中の素人会「松響会」。私は能「猩々」のシテを勤めます。会場は、GINZA SIXの地下3階にある観世能楽堂。GINZA SIXは、私の出身大学の前身である「商法講習所」が1875年に創設された場所です。今気がつきましたが、今年は創立150周年ですね。

それはさておき、当日のプログラムが大方決まってきたようです。私の出番は16時頃です。猩々はおよそ50分の曲です。

11月24日(月・振替)、たまたま銀座に御用がございましたら、観世能楽堂にお立ち寄りいただければ幸甚でございます。素人会ですので、入場料はもちろん無料。出入りも自由です。

皆様のおいでを社中一同心よりお待ち申し上げます。