小謡

小唄の泰斗ハーさんは、「小唄は短いからいい」と常々語っていた。宴会の席、料理も酒も平らげ、芸者の座敷も堪能したあと、「さて、旦那衆も何か」という場面では、長いは禁物である。小唄なら2、3分、都々逸なら2曲やっても2分程度。これなら、どんなに下手でも同席のものは堪えられる。これが、長唄など段物の一部となると10分では済まされないだろう。折角盛り上がった宴席も、しらばむことだろう。

そこで小謡である。謡は真面目にやったら1時間近くかかる。しかも、馴染みのないものには何を歌っているか見当つかない。これを座敷でやったら、二度とお誘いの声が掛からなくなるかもしれない。とさえ思う。

だからこその、「小謡」である。「小謡」とは謡楽の一部、有名な一節を取り出したものである。例えば「高砂」なら、「千秋楽には民を撫で 萬歳楽には命を延ぶ 相生の松風颯々乃聲ぞ楽しむ 颯々の聲ぞぞ楽しむ」 舞台では、附祝言として披露されることが多いが、これなら1分と掛からない。三味線も必要なし。それでいて、格調高い。締めにはもってこいではないだろうか。

そういう場面で小謡をしていいものだろうかという疑問は残るが、宴席で小謡しりとりをして負けたら罰杯という遊びがあったと耳にした記憶があるので、きっと大丈夫なのだろう。
これからは、「小謡」のレバートリーも広げていきたいと思う。

仕舞「鶴亀」

唐津で開催された茶道宗徧流義士茶会、終了後の懇親会の冒頭で仕舞「鶴亀」を披露しました。あるとき、会議で集まった3人がともに観世流を習っていることから、懇親会のサプライズで仕舞を披露しようということになりました。しかし、3人で共通する曲がないことから、観世流では最初に習う「鶴亀」をということになりました。

最初に習うと言っても、それは謡のことで、仕舞を習っているとは限りません。そこで、姉妹としては習っていないものの、能のシテを勤めたことがある私がシテとして舞うことになりました。ほぼほぼ同じといえば、そうなのですが、仕舞は舞扇を持つのに対して、能では軍配です。また、仕舞は紋付袴であるのに対して、能では能衣裳をつけます。鶴亀のシテは、皇帝で狩衣です。ですから、同じ部分を舞っていても、紋付と狩衣では型付けが異なります。まあ、そのあたりは、自主練でなんとか補いました。

で、本番ですが、まず舞台が仕舞を舞うには奥行きがないことに気づきました。まあ、これは歩幅を縮めるなどし対処するしかありません。地謡の2名(お茶では大先輩)とはぶっつけ本番でした。途中、ヤバいところもありましたが、なんとか無事に最後まで舞うことができました。失敗もありましたが、日頃から能に親しんでいる人にしか気づかれなかったと思います。これは、お茶の点前でも同じですね(笑)

「鶴亀」は皇帝(玄宗皇帝と言われている)の長寿を寿ぐひたすら目出度い曲ですが、ご宗家ご臨席の懇親会で、御宗家の弥栄と流儀の繁栄を願って、仕舞を舞えたことは宗徧流門人として忘れられない日になりました。

猩々

来年11月の観世能楽堂での舞台を目指して、猩々(能)の稽古を続けています。思えば、7年前、ひょんなことから謡・仕舞ならず能の稽古を始めてしまったわけですが、青山の鐡仙会で『鶴亀』を。渋谷のセルリアン能楽堂で『橋弁慶』を勤めました。それまで、能といえば、すなわち「昼寝」で、言葉わ悪いが「罰ゲーム」とさえ思っていました。それば、能の稽古をきっかけに、年間100曲を観能するようになり、そのあげく一端の評論まがいまで吐くようになりました。

普通は入門すると、謡の稽古を始め、しばらくすると仕舞の稽古を始めます。能の良いところは、素人が発表会に臨むにあたって演奏形態を選べるということです。謡しか習っていなければ、「素謡(すうたい)」という形態があります。文字通り、謡うだけです。舞を習い始めると、「仕舞」という形態があります。素謡をバックに紋付袴で能のクライマックスを舞うものです。この先には、「舞囃子(まいばやし)」があります。舞手が紋付袴であることに変わりはありませんが、バックが謡(地謡)に加えお囃子が入ってきます。能の一歩手前です。

私の場合、謡→仕舞→舞囃子というステップを飛び越えて、いきなり能から始めてしまったので、複雑な状況に置かれています。能では当然ながらシテ(主役)を勤めるのですが、謡の稽古は自ずとシテ謡中心になります。ですから「鶴亀」にしても「橋弁慶」にしても、能のシテは務めましたが、謡としては前編を稽古したわけではないのです。例えば、私は扇を持って舞った経験がないのです。「鶴亀」のシテは常時「軍配」を持っています。「橋弁慶」では、前シテでは中慶、後シテでは長刀を持って舞います。

この感覚。お茶人の皆様には、いきなり「真台子」の稽古を始めたと思って頂ければ大かたお察し頂けると思います。草の服紗捌きを習う前に、真の服紗捌き(四方捌き)を習うという感覚です。真とは言え「四方捌き」は一つの型なので、それを反復練習すれば十分身につきます。ですが、草の服紗捌きから徐々に積み重ねたのとは、やはり異質なのだと思います。

話は「猩々」からは外れてしまいました。「猩々」を稽古していて思うことは、後日に。