小唄の泰斗ハーさんは、「小唄は短いからいい」と常々語っていた。宴会の席、料理も酒も平らげ、芸者の座敷も堪能したあと、「さて、旦那衆も何か」という場面では、長いは禁物である。小唄なら2、3分、都々逸なら2曲やっても2分程度。これなら、どんなに下手でも同席のものは堪えられる。これが、長唄など段物の一部となると10分では済まされないだろう。折角盛り上がった宴席も、しらばむことだろう。
そこで小謡である。謡は真面目にやったら1時間近くかかる。しかも、馴染みのないものには何を歌っているか見当つかない。これを座敷でやったら、二度とお誘いの声が掛からなくなるかもしれない。とさえ思う。
だからこその、「小謡」である。「小謡」とは謡楽の一部、有名な一節を取り出したものである。例えば「高砂」なら、「千秋楽には民を撫で 萬歳楽には命を延ぶ 相生の松風颯々乃聲ぞ楽しむ 颯々の聲ぞぞ楽しむ」 舞台では、附祝言として披露されることが多いが、これなら1分と掛からない。三味線も必要なし。それでいて、格調高い。締めにはもってこいではないだろうか。
そういう場面で小謡をしていいものだろうかという疑問は残るが、宴席で小謡しりとりをして負けたら罰杯という遊びがあったと耳にした記憶があるので、きっと大丈夫なのだろう。
これからは、「小謡」のレバートリーも広げていきたいと思う。