猩々

能の林宗一郎先生が、来年「十四世林喜右衛門」を襲名されるのに合わせて、我々林社中の素人会『松響会』が開催されることになりました。先生の地元京都では4月に。東京では令和7年11月24日(勤労感謝の日の振替)です。会場はなんと、銀座の観世能楽堂! 

この11月の会で、『猩々』のシテを勤めさせて頂くことになりました。猩々は、海底に住む精霊です。揚子に住む高風という親孝行息子は、ある晩「揚子の市で酒を売れば家は栄える」という夢をみます。高風は夢のお告げの通り揚子の市で酒を売りましたが、高風が酒を売っていると必ず現るものがいて、そのものはいくら酒を飲んでも全く酔わない。高風が不思議に思って尋ねると、「海に住む猩々」と名乗りました。
高風が潯陽のほとりで待っていると、赤い顔をした猩々が現れ、友との再会を喜び、酒を飲み舞を舞います。そして、心の素直な高風を称え、これまで酒を飲ませてくれたお礼に酌めども尽きない酒の壺を贈り酔い潰れて伏せてしまいます。これは高風の夢の中でしたが、酌めども尽きない壺は残り、高風の家は長く栄えたと言います。

これが『猩々』のあらすじですが、酌めども尽きない酒の壺を贈られた東風の家は長く栄えたという部分が大変に目出度いということで、附祝言でも唄われることも多く、祝言曲として知られています。

先生の襲名記念の会に祝言曲『猩々』を舞わせて頂けることは大変光栄なことです。『猩々』は五番目物として扱われているので、もしかすると会の最後の番組になるかもしれません。前回の『橋弁慶』はのんびり構えすぎて不完全でしたので、今回は最初から飛ばしていこうと思います。

能を観に京都へ

京都の北東、一乗寺という地にある関西セミナーハウスにある能舞台「豊響殿(ほうきょうでん)」で催された能を観に京都へ。この地は、雲母(きらら)と呼ばれているようで、豊響殿に登っている急坂道には「きらら」を冠した看板がいくつか見れる。

「豊響殿」は豊臣秀吉三百年遠忌に京都・豊国神社に造られたが、その後この地に移設されたとのこと。豊かな自然の中にある能楽堂。鳥の囀りや竹藪からの風の音が流れてくる中での能は、ビルの中の能楽堂での能とは違い、その出自を感じさせてくれす。

番組は、「百万」。狂物の代表作。奈良の西大寺あたりで子供と生き別れになった女(百万)が狂女となって京に登り嵯峨野清涼寺に辿り着く。ここで、曲舞を舞いながら子供行方を探すのであるが、そこに子供が拾った男と一緒にやってくる。男は、門前の者に面白いものはないかと尋ねたところ、門前の者は百万を勧める。仏のご加護か、我が子の目の前で舞を披露する百万。子供は舞から自分の母であると気づくが、なぜか名乗りでずに舞を観続ける。最後に男が、この子こそ貴女が探していた息子であると名乗り。母子は無事再会を果たし奈良の京都に帰っていく。というストーリー。

狂女の「狂」とが精神錯乱状態になっているという意ではなく、一心不乱になっているという意味。我が子の行方を探すことだけを念じている。百万はそういう女。

能には、子供と生き別れになったという設定のものが少なくない。百万のように理由もわからず離れてしまったのもあるし、攫われたものも。果ては、自分から捨てたというものもある。今の「人権」時代にはありえない話であるが、当時は普通にあったのかもしれない。大抵は再会を果たしハッピーエンドで終わるのであるが、一つだけそうでないものがある。「隅田川」。隅田川の登場人物の供養と伝えられる木母寺は芸能精進祈願でも知られる。この墨田区墨堤通りにある。

墨堤通りといえば、長命寺の桜餅。豊臣秀吉公から桜餅か(笑)

能をご覧になったことはありますか。

能というと学校の授業で最寄りのホールに行って鑑賞した(させられた)だけ。という方は少なくないと思います。動きがスロー、何を言っているのかわからない、そもそもストーリーがわからない・・・等々。能を遠ざける理由は山程あります。観能は、ひたすら退屈で居眠りするしかない。

私も実はそうでした。それが今では日々ネットをチェックし、暇さえあれば能楽堂に足を運んでいます。それだけでなく、稽古も続けています。そもそも、能との接点は?これは、別の機会に譲るとして、私なりの能の楽しみ方をいくつかご披露したいと思います。

今日残っている能は200曲、そのうち頻繁に演奏されているのが100曲と言われています。そのおよそ半分は世阿弥が編み出した「複式夢幻能」という形式をとっています。「複式」というのは前半と後半に別れていることを、「夢幻」というのは恐らく、夢か現実かわからない物語であるという事だと思います。

構成は概ね次のような感じです。まず、ワキ方が登場します。ワキ方は、地方の僧であることが多いようです。この人は、ある日思い立って旅に出ます。これは決まりごとのようですが、旅を急いだため「ある場所」に予定よりも早く着いてしまいます。そこで、休憩していると橋掛から「怪しい人」が現れます。老人、老女であったり若い女であったり。この人こそ物語の主人公(シテ)です。ワキとシテは舞台上で言葉を交わし、ある「伝説」にたどり着きます。そこで、シテは我が意をえたりと、伝説を詳細に語ります。不審に思ったワキが、「あなたはもしや・・・」と問うと、シテはある条件を言い残して消えていきます。

益々不審に思ったワキの前に、その土地の人間(アイ)が現れます。ワキは、土地の人に、今あったことを話しますが、土地の人は「そんな人は知りません」…「さりながら・・・」と知っていることを話し始めます。実は、その話、知らないどころかかなり詳しいのですが。このワキとアイのやり取りで、観客は物語の設定を概ね理解することができます。

アイが退くとシテが登場します。今回は、前回の老人や女とは違い、「伝説」の主人公の霊ととして現れます。いよいよ本性を表すわけです。シテは自分の身の上を語り、なぜ霊になって彷徨っているかを説明します。ある「執着」があり成仏できないという設定が多いです。そして、ワキが僧の場合には、供養をしてくれるように頼み、満足して消えていきます。

能にはこのような構成の曲が多い事に気づいてからは、リラックスして能を楽しめるようになりました。ワキが「諸国一見の僧」なのか、「都の某」なのか。怪しい人が老人なのか、若い女人なのか、何に執着しているのか・・・等々、バリエーションを楽しむという感じでしょうか。この「執着」こそ能の主題です。これは能を観ながら想像力を膨らませ五感を駆使して探ります。これが、観能の楽しみの一つだと思っています。

写真で舞っているのは私です。