風の流れに身を任せ〜能楽事始め

趣味は?と聞かれれば「茶の湯」、「能」、「小唄」と答えざるを得ない。30代で起業し、56歳でリタイア。何やら若い頃に目標を立てて一途に取り組んできたかのようなイメージを持たれるが、実際は異なる。否、全く逆。

「誘われたら断らない」をモットーに流れに身を任せてきた半生ではある。「能」もその一つ。すでに、青山・鐡仙会で「鶴亀」、セルリアン能楽堂で「橋弁慶」のシテを勤めているの、さぞかし能好きなのかと思われるが、これも成り行き任せである。

そもそも、自分と能との接点はない。1、2回連れて行かれた記憶はあるが、「罰ゲーム」以外の何物でもなかったと、うっすらと記憶している。それが、ひょんなことから「謡」を習うことになり、入門したその1週間後、京都で行われた素人社中の素謡の会に、まさに右も左もわからないまま参加。「鶴亀」のシテをひたすら大声を張り上げて謡うというよりは「叫んだ」その夜、夕食会があり二次会は宮川町へ。ここで「何か」があった(ようである)。

記憶にあるには、自分にとって唯一の能との接点である、茶道宗徧流流祖 山田宗徧作の竹花入『黒塚』である。その話をしたことは覚えている。先生の反応は、「観世では「黒塚」言わんのですわ」だった。確かに、観世流だけは他流では「黒塚」と呼ぶ人食い鬼婆の曲を「安達原」と呼ぶ。そして、翌週の稽古。「小坂さん、ええのがありますわ」「鶴亀って言うんですけどね、ほぼ座ってるだけやし。どうですか?」 なんのことだかわからないうちに、「鶴亀」のシテをすることになってしまった。

それまで能とは無縁であったが、シテとして舞台に立つのであるから、少なくとも能の能楽堂の雰囲気は理解しておかなければならない。白洲正子は「能は千回見ればわかる」とおっしゃっているが、今から1000回が無理。それでも、一年に100曲は観ようと暇を見つけては能楽堂に足を運んだ。お陰で短期間のうちに、生意気に能を語るまでになった(笑)

写真は、きっかけになった山田宗徧作竹花入 銘「黒塚」

猩々

能の林宗一郎先生が、来年「十四世林喜右衛門」を襲名されるのに合わせて、我々林社中の素人会『松響会』が開催されることになりました。先生の地元京都では4月に。東京では令和7年11月24日(勤労感謝の日の振替)です。会場はなんと、銀座の観世能楽堂! 

この11月の会で、『猩々』のシテを勤めさせて頂くことになりました。猩々は、海底に住む精霊です。揚子に住む高風という親孝行息子は、ある晩「揚子の市で酒を売れば家は栄える」という夢をみます。高風は夢のお告げの通り揚子の市で酒を売りましたが、高風が酒を売っていると必ず現るものがいて、そのものはいくら酒を飲んでも全く酔わない。高風が不思議に思って尋ねると、「海に住む猩々」と名乗りました。
高風が潯陽のほとりで待っていると、赤い顔をした猩々が現れ、友との再会を喜び、酒を飲み舞を舞います。そして、心の素直な高風を称え、これまで酒を飲ませてくれたお礼に酌めども尽きない酒の壺を贈り酔い潰れて伏せてしまいます。これは高風の夢の中でしたが、酌めども尽きない壺は残り、高風の家は長く栄えたと言います。

これが『猩々』のあらすじですが、酌めども尽きない酒の壺を贈られた東風の家は長く栄えたという部分が大変に目出度いということで、附祝言でも唄われることも多く、祝言曲として知られています。

先生の襲名記念の会に祝言曲『猩々』を舞わせて頂けることは大変光栄なことです。『猩々』は五番目物として扱われているので、もしかすると会の最後の番組になるかもしれません。前回の『橋弁慶』はのんびり構えすぎて不完全でしたので、今回は最初から飛ばしていこうと思います。

能を観に京都へ

京都の北東、一乗寺という地にある関西セミナーハウスにある能舞台「豊響殿(ほうきょうでん)」で催された能を観に京都へ。この地は、雲母(きらら)と呼ばれているようで、豊響殿に登っている急坂道には「きらら」を冠した看板がいくつか見れる。

「豊響殿」は豊臣秀吉三百年遠忌に京都・豊国神社に造られたが、その後この地に移設されたとのこと。豊かな自然の中にある能楽堂。鳥の囀りや竹藪からの風の音が流れてくる中での能は、ビルの中の能楽堂での能とは違い、その出自を感じさせてくれす。

番組は、「百万」。狂物の代表作。奈良の西大寺あたりで子供と生き別れになった女(百万)が狂女となって京に登り嵯峨野清涼寺に辿り着く。ここで、曲舞を舞いながら子供行方を探すのであるが、そこに子供が拾った男と一緒にやってくる。男は、門前の者に面白いものはないかと尋ねたところ、門前の者は百万を勧める。仏のご加護か、我が子の目の前で舞を披露する百万。子供は舞から自分の母であると気づくが、なぜか名乗りでずに舞を観続ける。最後に男が、この子こそ貴女が探していた息子であると名乗り。母子は無事再会を果たし奈良の京都に帰っていく。というストーリー。

狂女の「狂」とが精神錯乱状態になっているという意ではなく、一心不乱になっているという意味。我が子の行方を探すことだけを念じている。百万はそういう女。

能には、子供と生き別れになったという設定のものが少なくない。百万のように理由もわからず離れてしまったのもあるし、攫われたものも。果ては、自分から捨てたというものもある。今の「人権」時代にはありえない話であるが、当時は普通にあったのかもしれない。大抵は再会を果たしハッピーエンドで終わるのであるが、一つだけそうでないものがある。「隅田川」。隅田川の登場人物の供養と伝えられる木母寺は芸能精進祈願でも知られる。この墨田区墨堤通りにある。

墨堤通りといえば、長命寺の桜餅。豊臣秀吉公から桜餅か(笑)