引き続き、能楽の話

noteにも書きつずっていましたが、昨日の舞台稽古で改めて感じたので、こちらでも書いておきます。能と茶道の共通点について。

能の舞は、型の組み合わせです。途中、曲特有の所作が入ることはありますが、基本は型の組み合わせです。型というのは、〈打ち込み〉〈指し込み〉〈ヒラキ〉などの決まった所作です。対する茶道の点前も型の組み合わせです。点前を稽古していると、どうしても流れに意識が行きがちで、型の組み合わせであるということを忘れがちです。

能も茶道も、一つ一つの型を正確に体に染み込ませることが肝要です。そして、型であるからには、一つの型が終了するまでは次の型を始めないということを肝に銘じる必要があります。流れに意識がいくと、どうしてもその点が疎かになります。

現在、11月24日の銀座・観世能楽堂の舞台に向けて稽古も佳境に入っていますが、能面をつけて舞う時には、常に柱を確認しながら動くことも必要になります。能面をつけると、顔の前5センチ位のところにある2、3センチの穴から覗く景色が全てです。そのような状態では、動作特に回転を伴う動作はゆっくりと柱を確認しながら舞わないと柱を見失ってしまいます。柱を見失ったら最後、能舞台からの転落もあり得ます。柱に衝突することもあるでしょう。あるいはお囃子方と接触してしまうかもしれません。このような視界が限られる、緊張状態で舞うのはかなりの精神力が必要です。それと同時に、基本をしっかりと反復すること。決められた歩数を決められたとりに進むこと。

宗徧流では、電灯を消した自然光下での茶席が原則です。建物によっては、陽の光が十分に入らず暗闇になってしまう場合もあります。その時には蝋燭に火を灯しますが、それでも視界十分とは言えません。そのような状態で、粗相なく点前を進めるためには、やはり基本の型の反復が必要です。

視界が十分にある状態では、このようなことを意識することはありません。見て確認すればいいのですから。視界が限られた状態での稽古。気付きは沢山あります。能でも茶道でも。

◉松響会(林喜右衛門社中の素人会)
 日時 東京銀座・観世能楽堂(GINZA SIX地下3階)
     11時頃より番組が始まります。
     私は午後5時頃の出番だと思います。
 入場料 無料、どなたでもご覧になれます

当日、銀座に御用があれば、観世能楽堂にお立ち寄りくだされば幸甚でございます。

人生初能面〜その2

去る9月10日、人生ではじめて能面をつけて能舞台(銀座・観世能楽堂)に立ちました。能面を通しての視界は想像以上に狭く、限られた視界(情報)を頼りに、自分の立っている位置を頭に描くという行為に、ことのほか脳のパワーをとられてしまいます。

そうすると、頭の中で順番を確認しながら舞うということが出来なくなり、途端に舞が崩れます。この感覚、どこかで味わったことがあると思ったら、灯台下暗し茶道でした。

茶道宗徧流11世家元・幽々斎宗匠からは稽古の時に、「下を向くな」「茶碗を覗くな」と指導されます。そして、稽古場は明かりを消した薄暗闇。明かりは蝋燭の火だけです。このような状態で点前をすると、自分がいかに視覚に頼って点前をしていたかを思い知らされます。もちろん、道具を扱うわけですから目をつむって点前をするわけにはいきません。しかし、視覚に頼りすぎてもいけません。例えば、濃茶を練るとき、視覚に頼るとどうしてもお茶の状態を目で確認しようとしてしまいます。しかし、それでは茶筅を通して伝わる情報を逃してしまいます。本当に大切なのは練り加減で、それは目よりも指のほうが敏感に感じられるはずなのに。

そうするには、濃茶を練るという点前が型として体に染み付いている必要があります。考えながらでは、指の感覚が鈍るからです。能もおおらくそういう事だと思います。視界は必要。しかし、視界に頼っていては舞が乱れる。成立しない。

あと2ヶ月。舞を体に染み込ませることはできるのだろうか。

松響会・東京大会本は
日時 令和7年11月24日(月・振替休日)
会場 観世能楽堂(GINZA SIX地下3階)
入場料 無料(出入り自由)

私は、『猩々』のシテを勤めます。番組的には、おそらく最後(トリ)になると思われます。お近くにお越しの折には、どうぞご笑覧くださいませ。


献茶

昨日(9月6日)は、靖国神社において茶道宗徧流家元献茶式が執り行われました。献茶式に向けて、私は前日準備から携わりましたが、準備の日(9月5日)は台風15号が関東の南側を通過することによる大雨でした。宗徧流の関係者は、「さすが、雨男」と思ったことでしょう。

それでも、献茶式をはじめ、濃茶席、薄茶席、点心席とも雨をものともせずしっかりと準備を進め、翌日の献茶式当日に備えました。

献茶式当日は一転して、台風一過の快晴。もう少し、雨が残っても・・・と思いましたが、快晴は単純に嬉しいものです。日本の神様は、姿を見せずに、お出ましは何事かの気配と共にと教わってきました。風はその気配の筆頭でしょう。

靖国神社の献茶式、不思議に風が吹きます。雨も降ります。それは、ありがたいことに、靖国神社の英霊がお出ましになっていることと確信しています。一昨年の献茶式は、そぼ降る雨でしたが、御茶が点った瞬間に雨が止み、サッと風が吹き抜けました。英霊が御茶をお喜びになっていると直感しました。

靖国神社は、そういうところです。