戦没者慰霊茶会

10月19日 神奈川県戦没者慰霊堂茶道奉讃会・戦没者慰霊茶会で席主を勤めます。当日は、慰霊堂にて、茶道宗徧流十一世家元・幽々斎宗匠が献茶をご奉仕された後、茶会が開かれます。私は茶道宗徧流を代表いたしまして、第一席(慰霊堂)にて薄茶席を担当いたします。

戦没者慰霊茶会
日時 令和7年10月19日(日)
   《献茶》10時より 茶道宗徧流十一世・山田宗徧宗匠ご奉仕
   《茶席》献茶終了後
      第一席(慰霊堂) 小坂宗優(宗徧流)
      第二席(平和記念館) 上原翠亀氏(煎茶道・東阿部流)*立礼
      第三席(平和記念館) 中山宗敏氏(裏千家流)
会場 神奈川県戦没者慰霊堂
   〒233-0008 横浜市港南区最戸2-19
   ◉京急・横浜市営地下鉄 上大岡駅より徒歩10分
茶券 4,000円

参加ご希望の方は、獨楽庵までお申し出ください。献茶式昇殿も獨楽庵にて取りまとめいたしますので、併せてお申し出ください。

駆け出し能マニア的、茶道考

一部に、能と茶道(茶席)をどちらもパフォーマンスと捉えて比較するむきがある。曰く、茶道にとって、茶室は舞台であり亭主はシテ、会記は詞章であり、客はワキであると。確かに、大寄せ茶会など茶の湯(茶事)の一部を切り出せばそうと言えなくもないが、同意し難い。

詳しい話は別の機会に譲るとして、能マニアの視点から見た茶道の点前についての考察。能の舞いは、型の組み合わせと考えることに大きな異論はないと思う。型と型を繋ぐ際にあしらいのようなものが挟まることはあるにせよ。茶の湯の点前も、型に分解することができる。道具や茶室の構えなどによって、特殊な所作が入ることはあるにせよ。

茶の湯に詳しくない方が点前を見ると、「作法が多くて大変ですね」という感想を持たれることが多いと思う。しかし、それらは「作法」ではなく、「型」なのであり、仕舞におけるサシ込ヒラキ、左右などど同じで、そこに深い意味はない。型の順番を覚えること、一つ一つの型を磨くことが稽古の本質である点で、能(仕舞)と茶道の点前は共通である。

実は訳あって、この一年間、真台子の点前に取り組んできた。一つ一つの型を磨くことの重要性を痛感した。順番は重要ではあるが、それより一つ一つの型を大事に。型はそれぞれ完結しているので、一つの型が完了するまで次の型に移らないことも重要。流れに気持ちを奪われると、ここが疎かになる。それでいて、間が大切。間は、心を一つにするためにとても重要な役割を果たしている。間が悪ければ、亭主と客、役者と観客の心は一つになり得ない。この点も両者に共通するところだと思う。

ご飯の誘惑

春の声が聞こえ始めると、茶人は炉から五徳を取り出し釣釜を楽しみたくなります。本来、露の季節はいつ釣釜を設えても良いのですが、やはり釣釜は春が似合います。春の麗らかな日差しとゆらゆらと揺れる釜が春の気分を盛り上げてくれます。

同時に、茶事では趣向を変えて茶飯釜をしたくなるのも茶人の常。茶飯釜とはその名の通り一つの釜で飯を炊き、茶を点てる趣向です。通常の茶事では、最初に運ばれる繕に向付、汁と共に炊きたてのご飯が載せられます。茶飯釜では、そのご飯をお客様の面前で炊く訳です。

ご飯がうまく炊けることを願いながら炉に炭をつぎ、釜に白米を入れて炉に掛けます。しばらくするとグツグツとコメが煮える音がして、いい香がしてきます。釜から湯気が漏れそれが止まるる頃には香ばしい香りがしてきます。そうしたら、釜を少し火から遠ざけ蒸らします。仕上げはもう一度釜を火に近づけ「おこげ」を作ります。これで出来上がり。おこげの香ばしい香とピカピカに炊けたご飯がお目見え。

日本人としての幸福感は最高潮。茶飯釜はもともとは懐石の準備ができない時の緊急避難的な趣向だったと教わった記憶があります。ですから、茶飯釜の懐石は侘びに徹します。むしろその方が炊き立てご飯の魅力が際立つようにも思います。

四月は炉の名残。ゴールデンウイークが明ければ、風炉のシーズンの始まりです。去り行く炉を愛でながら、茶飯釜を楽しもうと思います。