春の声が聞こえ始めると、茶人は炉から五徳を取り出し釣釜を楽しみたくなります。本来、露の季節はいつ釣釜を設えても良いのですが、やはり釣釜は春が似合います。春の麗らかな日差しとゆらゆらと揺れる釜が春の気分を盛り上げてくれます。
同時に、茶事では趣向を変えて茶飯釜をしたくなるのも茶人の常。茶飯釜とはその名の通り一つの釜で飯を炊き、茶を点てる趣向です。通常の茶事では、最初に運ばれる繕に向付、汁と共に炊きたてのご飯が載せられます。茶飯釜では、そのご飯をお客様の面前で炊く訳です。
ご飯がうまく炊けることを願いながら炉に炭をつぎ、釜に白米を入れて炉に掛けます。しばらくするとグツグツとコメが煮える音がして、いい香がしてきます。釜から湯気が漏れそれが止まるる頃には香ばしい香りがしてきます。そうしたら、釜を少し火から遠ざけ蒸らします。仕上げはもう一度釜を火に近づけ「おこげ」を作ります。これで出来上がり。おこげの香ばしい香とピカピカに炊けたご飯がお目見え。
日本人としての幸福感は最高潮。茶飯釜はもともとは懐石の準備ができない時の緊急避難的な趣向だったと教わった記憶があります。ですから、茶飯釜の懐石は侘びに徹します。むしろその方が炊き立てご飯の魅力が際立つようにも思います。
四月は炉の名残。ゴールデンウイークが明ければ、風炉のシーズンの始まりです。去り行く炉を愛でながら、茶飯釜を楽しもうと思います。