山田宗徧 「今日の歌」

山田宗編作の歌に「今日」がある。「さしあたることのはばかり思へただ きのふはすぎつあすは知らねば」

私ごとであるが、10月14日に東京渋谷・セルリアン能楽堂にて開催された素人会で能『橋弁慶』のシテを勤め、その翌週には土日二日間に渡る流儀の茶会を仕切り、その三日後には家元献茶式のため伊勢神宮へ。帰京して、4日後には小唄で準師範を頂く。その間、茶室を風炉から炉に切り替え、「開炉の茶会」を開催。その合間に、地元町会の街道祭りで綿菓子作り、等々。そんな目まぐるしい毎日。「さしあたること」に集中することでなんとか乗り切ることに。何度、この歌のありがたさを痛感したことか。

しかしながら、山田宗徧は決して「行き当たりばったりの人」ではない。周到に準備を重ね、万端以上の準備を持って事にあたる人である(と、思う)。その山田宗徧を持ってして「さしあたることのはばかり思へただ」である。物事に流されて、とりあえず目前の要件をこなしていく・・・ということではない。準備に準備を重ねて、それでも「明日は知らねば」の心境なのである。

茶道家あるある

茶道を習い始めたばかりの頃、ようやく風炉の点前に慣れたと思ったら、無常にも季節は炉になり一から出直し。この繰り返しを数年繰り返してようやく点前を俯瞰できるようになる。茶道家の誰しもが通った道だと思います。

四半世紀も稽古を続けて、今更初心者を名乗る訳にもいかないのですが、やはり切り替わった直後は戸惑いがあります。そのような時に心強いのが山田宗徧翁が300年以上前に刊行した『茶道便蒙抄』。最古の茶道テキストと言われています。

そこに収録されている「置合せ図」。我々が戸惑うのはまさに「置合わせの位置」。茶道宗徧流の祖は300年以上も前にそこに気付き先回りしてくれていました。お陰で我々宗徧流門人は流祖山田宗徧の点前に倣う事ができ、それを通して流祖の心を探る事ができるのです。

テーマ画像は『茶道便蒙抄』に収録されている三畳半座敷の置き合せ図。改めて確認しました処、燭台の扱いを間違っていました。反省。

南禅寺開山忌

11月12日(日)京都・南禅寺で開山忌法要に参列してきました。南禅寺開山大明國師様の年忌法要です。宗徧流は、お家元が南禅寺で得度されるなど南禅寺様と深い繋がりがあります。4月には、流祖山田宗徧の年忌法要を南禅寺様で営んで頂いています。私の家は代々臨済宗南禅寺派に帰依していますので、開山忌と宗徧流全国流祖忌は特別な思いで臨んでいます。

日本に茶を持ち帰ったのが、栄西禅師であったということから禅林と茶の湯の関係は運命付けられていたのかもしれません。宗徧流では、稽古を始める前に全員で「喫茶呪文」を唱えます。「若 飲 茶 時 当 願 衆 生 供 養 諸 仏 掃 除 睡 眠(もし茶を飲む時は まさに衆生とともに 諸仏に供養し 睡眠を掃除せんことを願うべし)」。善の影響が色濃く出ている呪文です。

茶道の流儀は多かれ少なかれ禅林と関係を保っています。多くは、京都・大徳寺でしょう。鹿倉時代末期、守護赤松氏によって建立された大徳寺は、戦国大名の庇護を受け、同時に彼らが嗜んでいた茶の湯とも関係を深めていきます。江戸時代には、大徳寺ー禁中ー侘び茶人といったある種のサークルが出来上がります。

これに対して南禅寺は、亀山法王が開基であったことから権威のある寺として位置付けられ、京都五山では、「五山の上」と別格として扱われてきました。江戸時代には、塔頭・金地院に住した以心崇伝が徳川幕府に重用され「黒衣の宰相」とも称され、崇伝の弟子は代々僧録として全国の禅寺院、禅僧を取り仕切る立場にありました。

崇伝が発した「禁中公家諸法度」がきっかけとなり紫衣事件が起きますが、この事件につきましては後日改めて。