斑唐津

去る12月5日、新宿・柿伝ギャラリーで開催されていた『藤ノ木土平展』を訪ねました。

酒器、懐石の器に紛れ数点の茶碗。斑唐津の茶碗が真っ先に目に止まり、即購入を決めてしまいました。白味の強い色合いも気に入ったし、何しろ土見せにケレン味が無い。「茶碗には茶を飲ませ、酒器には酒を飲ませよ」とは唐津在住の大先輩の言葉。

これから先、どのように変化するか。楽しみな器です。

山田宗徧 「今日の歌」

山田宗編作の歌に「今日」がある。「さしあたることのはばかり思へただ きのふはすぎつあすは知らねば」

私ごとであるが、10月14日に東京渋谷・セルリアン能楽堂にて開催された素人会で能『橋弁慶』のシテを勤め、その翌週には土日二日間に渡る流儀の茶会を仕切り、その三日後には家元献茶式のため伊勢神宮へ。帰京して、4日後には小唄で準師範を頂く。その間、茶室を風炉から炉に切り替え、「開炉の茶会」を開催。その合間に、地元町会の街道祭りで綿菓子作り、等々。そんな目まぐるしい毎日。「さしあたること」に集中することでなんとか乗り切ることに。何度、この歌のありがたさを痛感したことか。

しかしながら、山田宗徧は決して「行き当たりばったりの人」ではない。周到に準備を重ね、万端以上の準備を持って事にあたる人である(と、思う)。その山田宗徧を持ってして「さしあたることのはばかり思へただ」である。物事に流されて、とりあえず目前の要件をこなしていく・・・ということではない。準備に準備を重ねて、それでも「明日は知らねば」の心境なのである。

先日、近所の小中学生を集めて飯盒炊爨を行いました。子供達は、火や薪で炊かれるご飯を眺めてワイワイ・・・と想像していたのですが、実際は全く関心を示さず。子供達にとって、火は遠い物になってしまったのかもしれません。焚き火を見ることは無くなり、IHの普及で家の中でも火を見る機会は少なくなっています。

翻って、我々茶人。当たり前のように、炭を組み火を入れ、釜を掛けて湯を沸かしていますが、それとて日常生活とは接点を失いつつあります。「お茶だから」という区別な気持ちで火を扱っています。

これが進むとどうなるでしょうか。火がどんどん遠ざかるのは必至でしょう。特に都市部では集合住宅が増え、家の中で炭を使って湯を沸かすことは難しくなるでしょう。炭も手に入りにくくなっています。違う視点で考えると、炭を燃やせば二酸化炭素が出ます。湯を沸かすのに炭を使うよりも電気の方がクリーンです。

しかしながら、茶の湯に携わる一人として炭で湯を沸かし茶を発てる文化を継承していきたいのです。人間を動物と隔てているのは、火を使う技術・・・云々という説を持ち出す気はありません。単純に炭で湯を沸かすという行為が好きなのです。

いよいよ、炉の季節になります。赤々と燃える炭を眺める機会も増えます。この光景をできるだけ多くの子供達に見せてあげたいと思う今日この頃です。