耳を澄ませば

こと「茶道」に関しては、巷に「茶道」を習うことのベネフィットを著した本が数多く出回っている。それらを論評したり、ましてや批判する気など毛頭ないが、少々残念に思うことも否定できない。

私自身、ひょんな切掛から「茶道」に潜り込んで早25年。その間、茶道を続けることのメリットなど考えたこともないが、続けてきてよかったということは多々ある。それは、不純な話ではあるが、女性がつく社交場に行った際に、「お客さん、お仕事は何をなさっているんですか?」との質問は定番である。ここで、「お茶の先生」と答えると相手はかなり意表を突かれるのか、「掴みはバッチリ」ということになる。こんな与太話は傍に置いておくことにして。

真面目な話。日本で生活する上での面倒なこと(ほとんどは、作法であったり仕来りであったり)について、その源流を掌握できるのは茶道を習うことの一つの大きな成果だと思う。例えば、食事のマナー。それも和食について言えば、茶道を習っていれば間違うことはほぼ無いと思う。和食は世界で唯一、器を口元に持っていくことが正しい食礼である。だから、茶道でいうところの懐石には持ち上げられないような大きな器は使わない。しかし、大きな器も時にはある。この場合、料理を箸で摘んで口に運ばなければならない。まさか口を下に置いた器に近づけることは無いだろう。その道中、汁が垂れないか気が気ではないことはわかる。だから、多くの人は左手を添える。これは間違いである。なぜなら、汁が垂れた場合、その垂れた汁を受けた左手はどうするのか?まさか、舐めるわけにもいくまい。正解は、「懐紙」を添える。「懐紙」とは茶道を習い始めると最初に手に入れるべき「道具」である。茶道の懐石では、器を下におく場合、器から口までの道中、懐紙を添えるように徹底的に教わる。これなら、仮に汁が垂れた場合でも懐紙を捨てれば良いだけである。

「懐紙」とはその字のごとく、懐に持ち運ぶ紙の束であるが、大変便利な道具でもある。上の懐石を食する時はもとより、メモ帳にもなるし、茶席で大人数分盛られた中から自分のお菓子をとる時にも使う。口元を清めることもできるし、濃茶を飲んだ飲み口を清めるためにも使える。さらに、お金を渡すときに手元に金封がなければ最悪懐紙にはさむこともある。左様に便利な「懐紙」であるが、茶道に身を置かない限り目にすることは無いであろう。

話は大きく脱線したが、言いたかったのは、真面目くさって茶道を習うことのベネフィットなど語らない方がいいのではないかという事。所詮、お客様に給仕し、面前でお茶を点るだけのことである。しかし、「たかが茶道、されど茶道」。その意味は、自分の心に素直に耳を澄ませば聞こえてくるはずである。と、言いたかったのです。

消防団出初式

今日は、市役所裏の河川敷で開催された消防団の出初式を見学に行きました。約1700名の消防団員が制服で整列し、一糸乱れず敬礼し態勢を整える様は見ていて清々しく、また頼もしく見えました。消防団員とは、消防署員ではなく民間人ですが、火災が発生すればポンプ車に飛び乗りいち早く現場に急行し、消火にあたってくれます。

最新の設備を擁し日頃から訓練を怠らない“プロ“の消防士だけでなく、消防団という市民レベルのいわば自衛組織があることは、日本人がいかに火災を恐れ心を配ってきたかの証左だと思います。式では、消防団の前身?である火消しの末裔による木遣、ハシゴ乗りが披露されました。少し話が逸れますが、江戸で一番人気があったのは「火消し」だったそうです。それだけ、火を恐れ火消しを頼もしく思っていたのでしょう。

電気化が進み火を見る機会が少なくなった今日、火を正しく使うということが世代を超えて伝えにくくなっています。火を頑なに恐れるのではなく、危険性を理解して正しく使う。このことを次世代に伝えることが大事と思いました。

我々、茶人は日常的に火、炭を扱っています。火を正しく使う。このことを肝に銘じて、また次世代に正しく伝えられるように日頃から気を配っていきたいと思います。

『茶道便蒙抄』 〜 膳

宗徧流初代、山田宗徧が著した本邦初の茶道指南書『茶道便蒙抄』から気になった記述を紹介したい。『茶道便蒙抄』は、亭主の心得、客の心得は別章に書かれているので、両者を併記すると面白い。

初座(炉)において、炭点前が終わり膳が運ばれる際の作法について。

亭主の心得
客の勝劣によらず亭主膳を持ち 勝手口につくばひ障子をあけ膳をすゆる。寒き時は障子を立べし。さて引物は客同輩ならば給仕人持ちて出ても正客の前に必ずおきてよし。その時汁なくば伺ひ替えてよし。

客の心得
主かならず膳をすゆるなり。ぞの時かしこまり「御給仕過分のよし」申し。膳を中に請取り載き下に置。その時次の客「御給仕は御無用になされ御通ひを必ず御出しあれ」と申してよし。然れども下座までも茶主膳をすゆるなりその時客一同に 「必ず御通ひの者を御出し候て。御食まいるべき」由を申べし。

客の身分によらず、膳は亭主が運ぶのが原則。面白いのは、客は膳を受ける時に「給仕=半東をお出しください」と、亭主自ら膳を運ぶにはおよばずと申し上げる(これは、すべての客同様)。しかしながら、侘び人は亭主がすべての膳を運ぶべきと書かれている。客の給仕を云々の口上は、山田宗徧にしては冗長であるように思えるが、宗徧がこの書を著した時は、徳川家譜代大名の名門小笠原家の茶頭であったので、武士階級ならではの格式があったのだろう。

重要なのは、どんなに客に給仕を出すように勧められても、それに反して全ての膳を亭主が運び出すこと。侘びのおもてなしの精神が最も顕著に表れている部分であると思う。料理の内容は貧しくとも、亭主自らが給仕することが侘びを成立させている要件なのだと思う。