宗徧流義士茶会 山田宗徧と討入

先にも書きましたが、12月14日に宗徧流は赤穂事件(赤穂浪士による吉良邸討入)で命を落とした吉良家、浅野家双方の慰霊のため「義士茶会」を開催します。古くは家元行事として宗家で開催されていましたが、数年前から門人会主催となり、それを機に全国持ち回りで開催することになりました。一昨年は、東京で。昨年は静岡の開催でした。今年は、宗徧流の故郷の一つである九州・唐津です。私も前日から唐津入りし義士茶会後の懇親会では、「鶴亀」の仕舞を勤めることになっています。

山田宗徧は元禄11年、70歳の時に三州小笠原家の茶頭を辞し、家督を娘婿の宗引に譲り、江戸に下向。本所に結庵します。その場所は、討入の舞台となった吉良家下屋敷と目と鼻の先です。物語では、身分を偽って宗徧に入門した大高源吾に、吉良公が在宅する日(つまり12月14日)を教えたということになっています。

しかし、私がこの話は疑わしいと思っています。宗徧が討入の日、吉良家にいたことは事実だと思います。何故なら、討入の日、吉良家では茶会(今で言えば茶事)が行われており、その正客は武蔵国岩槻藩主・小笠原長重公だったからです。小笠原家は元禄10年に岩槻に転封していますが、それまでは三河国吉田藩主だったのです。そして、その所領の隣の藩主は吉良家でした。ですから、その日の吉良邸での茶会は、小笠原長重公と吉良義央公が旧交を温める席であったのです。その席に、江戸にしかも吉良邸とは目と鼻の先に在する山田宗徧が呼ばれないはずはありません。ですから、宗徧は12月14日、吉良邸で大事な茶会があることを知っていたのは事実でしょう。

しかし、それを大高言語に意図的に教えたかとなると、それは疑問です。なぜなら、討入のタイミングによっては、かつての主君(小笠原長重公)が危険にさらされるのですから。ですから、12月14日の大事な茶会情報が宗徧から大高言語に流れたのは事実かもしれませんが、意図的であったとは思えません。ですが、これが重要な情報となり、赤穂浪士は12月14日に討ち入りを決行、見事本懐を遂げるわけです。ともあれ、これにより宗徧は赤穂浪士側からは重要な協力者として扱われることになり、それが「義士茶会」の起源につながるのです。

画像は、静岡新聞に掲載された、昨年の義士茶会の風景。

鶴亀

人気のある能のひとつ。いにしえの中国の正月。月宮殿(げっきゅうでん)に皇帝(玄宗皇帝とも言われている)がお越しになる。不老門にて初春の日の輝きを仰ぎ見ると、万民が天にも響く祝賀の声をあげる。そんな中、大臣が進みいでて、「例年のように鶴と亀に舞をさせ、その後、月宮殿にで舞楽を奏上なさいませ」と進言する。鶴と亀が舞って皇帝の長寿を祝うと、皇帝も喜びみずから立って舞い始める。されに殿上人たちも舞って祝したあと、皇帝は御輿に乗って長生殿に還る。

このように、ひたすらめでたい曲であるので、祝賀に勤められることが多い。今年の茶道宗徧流義士茶会は、宗徧流の故郷のひとつ唐津での開催。企画側のメンバー三名で、御宗家の弥栄と流儀の繁栄を祝して仕舞を披露しようということになり、「鶴亀」を舞うことに。先輩二人が地謡、私がシテを舞うことに。

実は、『鶴亀』は能で舞台に立ったことがある。5年前、東京青山の鐡仙会能舞台であった。仕舞は能の一番盛り上がるところを切り出して紋付袴で舞うのであるから、当然できなけばならないのであるが・・・。これから本番まで特訓は続く。

「月宮殿の白衣の袂 月宮殿の白衣の袂の色々妙なる花の袖 秋は時雨の紅葉の羽袖 冬は冴えゆく雪の袂を翻す衣も薄紅の 雲の上人の舞楽の声ごえに 霓裳羽衣の曲をなせば 山河草木国土ゆたかに 千代万代と舞い給えば 官人駕輿丁神輿を早め 君の齢も長生殿に 君の齢も長生殿に 還御なることめでたけれ」

10月の蒲郡温泉では「マツケン ええじゃないか2」で笑いをとったが、今回はマジでいきます。

セントアンドリュース

ゴルフ好きの方はピンとくるかもしれない。この写真の舞台は、スコットランドにあるセントアンドリュース・ゴルフリンクスの中でも、ゴルフの聖地と称される『オールド・コース』。その17番ホールにある橋。メジャー8勝を含む、ツアー38勝を誇る名プレイヤー、トム・ワトソンが最後の全英オープンをホールアウトした後、この橋の上でホールに向かって帽子を振り続け別れを惜しんだという伝説の橋である。

なぜここにいるのかというと、ロータリークラブのお陰。この地にある、セントアンドリュース・ロータリークラブ(RC)は、毎年、ここセントアンドリュース・ゴルフリンクスでゴルフコンペを開催している。これがただのゴルフコンペでないのは、全世界からロータリークラブの会員(ロータリアンという)が集結するからである。参加するために予選など条件はない。ロータリアンであること。ゴルフを愛していること。あと、オフィシャルHCがそこそであること(笑)くらいである。

このゴルフコンペ、予選はオールド・コースと隣のエデンコースの2ラウンドで行われ、上位者は翌日からの2ラウンドに臨む。だから、どんな下手でもかのセントアンドリュース・オールドコースで1回はラウンドできる。この時のメンバーで17番を終わった後に記念写真を撮ろうと撮影したのがこの写真。左の背の高い男はアメリカ人で、ナイキのアンバサダーをしているという。飛距離が全く違うので、ティーグラウンドとグリーン上でしか一緒にならない。もう1人は、フランスからの参加で、彼とは18ホールずっと話続けていた。ホールアウトした後、迎えに来た奥さんに「マサルはとてもゴルフが上手いんだよ」と紹介してくれた。上手いわけはないのであるが、そこは紳士の世界とご理解いただければ幸いであります。