茶道宗徧流全国審心会総会II

去る、9月29日愛知県岡崎市にて茶道宗徧流全国審心会(他流では青年部に相当)が、お家元ご列席のもと盛大に開催されたことは、すでに書いたとおり。懇親会に余興にて、小唄を一曲なんちゃって弾き語りしたことも前回書いたとおり。

実は懇親会の余興はそれに留まらず、さらなる大役が待っていたのである。この総会を企画・運営したのは中京地区・審心会の役員の皆さん。年齢が近いというと思うが、相談役に祭り上げられあれこれと相談にのっているうちに、会長さんから次々とMISSIONが。一つが小唄。もう一つは、なんと「マツケンのええじゃないかII」を舞台で踊れというほぼIMPOSSIBLE MISSION。夏頃に会長さんから練習用YouTubeのリンクが送られてきて、「お稽古しておいてください」とのこと。リンク先のYouTubeを開くと、かの「マツケンサンバ」の振付師として名高い真島茂樹さん自らダンスを解説しているではないか。時を同じくして、真島さんが本年5月に亡くなっていたことも知った。

「人使いが荒いなあ・・・」と思いつつも乗り掛かった船なので、真面目に稽古に励んだ。おかげで、本番ではなんとかメンツを保つこと(☜何のメンツじゃ)ができたが、このダンスなかなハードで2回と繰り返すことができない。愛知県豊橋市では、この「ええじゃないかII」を盆踊りで市民が踊るらしいが、「豊橋恐るべし」と心底思った。

これを舞台上で、紋付袴で踊ったのだから、会場はさぞかし盛り上がったことだろう。
ええじゃないか。

茶道宗徧流全国審心会総会

9月28-29日の会期で、茶道宗徧流全国審心会の総会が開催されました。審心会とは、宗徧流若手の技術向上と親睦を目的とした会で、他流では「青年部」と呼ばれる組織にあたると思います。三年に一度、全国から会員が集結する総会ですが、今回は宗徧流の故郷である愛知県三河で開催されました。

宗徧流の流祖山田宗徧は、25歳で元伯宗旦から皆伝を受けた後、27歳で三河国吉田藩に出仕し、70歳で家督を甥の宗引に譲るまで、吉田藩小笠原家に茶頭として仕えました。そのため、三河の地には宗徧の茶を受け継ぐ者も多く、また所縁の地も多数あります。その一つ、岡崎の明願寺には、宗徧が建てた二畳茶室があります。

東岡崎の東本願寺別院で総会を行なった後、バスで明願寺に移動。宗徧作の仏像と茶室を見学。蒲郡温泉に移動して、懇親会となりました。私は何故か懇親会の余興を依頼され、小唄を披露することに。

お茶の集まりですので、お茶に関わりのある『散るは浮き』を唄いました。『散るは浮き』については以前このブログで書いたかとおもいます。幕末に二世清元延寿太夫の娘によって作曲されたこの曲は、記念すべき(江戸)小唄の第一号とされています。作詞は、大名茶人として名高い松平不昧公。不昧公は、小唄のために作詞したのではなく、「散るは浮き 散らぬは沈むもみぢ葉の 影は高尾か山川の水」という歌です。その歌の最後を「山川の水」を「山川の水の流れに月の影」と変えて、節をつけたのが小唄「散るは浮き」です。

本当は、三味線を弾いて唄えばよかったのですが、20年以上三味線を習っていてもImpossible Missionです。そこで、師匠に三味線だけを演奏していただいたものを録音し、「カラオケ」として使わせていただきました。それでも、「カラオケ」で唄うだけでは間抜けなので、三味線を抱えて、弾けるところだけは弾き語りするという挙に出ました。結果はどうだったでしょうか。少なくとも、写真はうまく写っています(笑)


追伸 来る10月5日(土) 八王子・織物組合にて開催される「芝ゆき会」に出演します。春日派のお師匠さんの会ですが、松峰派の『未練酒』と『三日月眉』を演奏する予定です。観覧無料ですので、お近くにお越しのことがあればしばしお立ち寄りくだされば幸甚でございます。

靖国神社

靖国神社に参拝しました。桜の時期の靖国神社、能楽好きには「夜桜能」がすぐに頭に浮かびます。桜と言えば、東京の開花宣言も靖国神社のソメイヨシノが基準になっていうと聞きました。

夏の靖国神社もいいですね。夏の青空に白い雲。東京も捨てたもんではないと思いました。今週土曜日、茶道宗徧流は靖国神社で家元献茶式を執り行います。暑さだけが心配です。

九段下駅から靖国神社は上り坂になっている。だから九段下からお参りすると神社を仰ぎ見ながら鳥居をくぐることになる。事前、夏の青空と青空に浮かぶ白い雲を仰ぎ見ることになる。雲は坂の上にあるのがいい。司馬遼太郎の名著『坂の上の雲』ではないが、坂道の先にある白雲には心を洗われる。加えてここは靖国神社なのである。