アンコという技法

小唄、そして都々逸は「あんこ」という技法を頻繁に用いる。「あんこ」とは、唄のなかに、別の有名な唄の一節を挟むことで、文字通り餡子なのであるが、それにより唄の奥行きが格段に増すのである。

「あんこ」は一種の引用で、あんことして挟まれた一節の持つ世界が聴く人の脳裏に広がり、唄の世界を広げるのである。例えば、歌い継がれた都々逸に「さんざ浮名を流したあげく、”心して我から捨てし恋なれど” 雨の降る夜は思い出す」というのがある。「さんざ浮き名を流したあげく 雨の降る夜は思い出す」では、なんでもない、単に昔の恋路を思い出しているだけであるが、ここにアンコとして”心して我より捨てし恋なれど”が入ると、新派「鶴八鶴次郎」のストーリーが加わり、この情景を実に味わい深いものに変えるのである。

新派「鶴八鶴次郎」の詳細はご自身でお調べ頂くとして、鶴八鶴次郎は悲恋の物語。だから、ここで雨の降る中思い出すのは、浮き名を流した売れっ子時代の鶴八鶴次郎のコンビであり、その後の別れである。そして、すべてを胸に納めた今、雨音のなかで静かに昔を思い出すのである。

茶道宗徧流義士茶会で唐津へ

今週末は、福岡県唐津で宗徧流義士茶会です。流祖山田宗徧が赤穂義士討入に際し、吉良家、浅野家双方に深く関わっていたことから、両家の慰霊のために開催する茶会で、八世宗有宗匠の時代から行われている伝統ある茶会です。従来は宗家主催でしたが、門人会発足とともに門人会主催となり、地区持ち回りで開催しています。金沢での開催の後、コロナ禍で中断していましたが、一昨年に東京で復活。昨年は静岡。今年は唐津での開催です。日本全国から観光も兼ねて多くの門人が集う茶会になりました。

赤穂浪士討入の日、吉良邸では茶会(茶事)が行われていたことはあまり知られていません。正客は武蔵国岩槻藩主、小笠原長重公です。小笠原家は、この直前に三河国吉田藩から岩槻藩に転封されています。三州吉田藩といえば、山田宗徧が四十年以上茶頭として仕えた小笠原家です。その当主が吉良邸の茶会の正客でした。宗徧も相伴したことでしょう。物語では、赤穂浪士の一人、町人に扮して山田宗徧に弟子入りした大高言語に、義士の忠義の心に感心した宗徧が吉良公在宅の日取を教えたということになっていますが、これは怪しいです。宗徧から情報が伝わったことは事実かもしれませんが、その日は宗徧にとってかつての主君・小笠原長重公が吉良邸の茶会に参じているので、一歩間違えば主君を危険にさらすことになるからです。

ともあれ、討入は結構され赤穂浪士は本懐を遂げることができました。吉良公の首は用心のため船で品川に運ばれました。一方、赤穂浪士は床にあったと言われる桂川籠を白布に包み槍に刺して凱旋したとい割れています。その桂川籠は、利休所持で宗旦から宗徧に譲られたものです。その桂川籠、現在は香雪美術館に所蔵されています。槍を刺した跡があるとか、無いとか。これに因み、宗徧流門人はこの季節、桂川籠(流儀では「桂籠」)を使うことが多いです。これを見た他流の方は、「宗徧流では冬にも籠を?」と尋ねられますが、こちらとすれば「待ってました!」と。宗徧と討入のくだりを延々とご披露するわけです。そして花は、「白玉椿」。椿の花の散る様が切腹の介錯で首を刎ねられる様に通じるということです。討入の後、幕府のさたを待っていた四十七士と浅野家。陽成院(浅野内匠頭の妻)のもとに白玉椿が届けられ、陽成院は四十七士の切腹を知り安堵したと伝えられています。

大高源吾は俳人としても名高く、討入後、迷惑をかけた師宗徧に茶杓を送ったと言われています。銘「節なき」。筒には、「人斬れば我も死なねばなりませぬ」と。銘は「ふしなき」ですが、私んは「せつなき」に読めます。

写真は、今年の義士茶会の舞台、臨済宗の名刹・近松寺

南禅寺

茶道のお家元の多くが大徳寺で得度を受けるのに対して、宗徧流の家元は南禅寺で得度を受けます。先代・四方斎は柴山全慶老師から、当代・幽々斎は塩澤大定老師から得度を受けています。そのようなご縁もあり、宗徧流では流祖忌法要を南禅寺でさせて頂いています。

南禅寺と大徳寺はともに臨済宗を代表する大本山です。南禅寺は、「五山の上」、大徳寺は格式のある古刹でありながら「五山」に属していません。どちらも、規格外ということです。横綱ということですね。南禅寺は亀山法王が開基であり、徳川時代には南禅寺塔頭・金地院に住する「黒衣の宰相」こと崇伝が僧録として幕府に重用され、徳川三百年の礎に貢献しました。その南禅寺(金地院)の崇伝と大徳寺の沢庵は同時代を生き、物語の世界では対比されることが多いのですが、それについてはここでは触れません。

毎年4月に行われる宗徧流全国流祖忌では、門人の代表が献茶・献炭、献花、献燈、献香を行います。なんと、来年の全国流祖忌では不祥、私が献茶をいたします。まだまだ、先のことと思っているうちに年末を迎え、南禅寺様とのうち合わせ・下見の日程も決まってしまいました。どんどん、外堀が埋められている感覚です。

献茶といっても、要は真台子、長盆の点前ですので、すらっと出来なければおかしいのですが。やはり菅長猊下はじめ山内の和尚様、お家元、御宗家、大先輩の面前での手前ですから、その緊張感たるや別次元でしょう(10年前に献炭を奉仕した時の経験から推測するに)。

私事になりますが、我が家の菩提寺は、臨済宗南禅寺派です。信徒の一人として南禅寺の法堂で献茶をご奉仕することには、格別の意義深さを感じています。今年は、派は違えど同じ臨済宗の大本山・建長寺、それも僧堂にて席主を勤めさせて頂きました。我が人生と臨済禅との関わりにとっまさにて一大事でした。残りの茶道家人生、臨済禅とともにありたいと願います。

今週末唐津で開催される義士茶会から戻ったら、真台子を引っ張り出して自主練を始めようと思います。

*南禅寺三門の写真は、今年のものではありません。