能と旅

能の一つの形式として、複式夢幻能というものがある。前半、後半で構成されていて途中、間狂言が挟まる。そして、後半は夢か現実か。

まずワキが登場する。大抵は、田舎の僧侶である。多くの能が書かれた室町時代。国を跨いで移動することは極めて稀なことであったようである。普通の人が国界を超えて移動することは、異様なことであった。まず怪しまれる。しかし、一部の人、例えば僧侶はそこには含まれない。もう一つの例外は、白拍子である。だから、能で旅をする人は僧侶と白拍子が多い。

一度も都を見たことのない僧侶は、ある日思い立って旅に出る。そして、大抵は急いだので予定よりも早く“ある場所“についてしまう。そこで、休んでいると、怪しい人物(前シテ)が現れて、とある人物の昔話に花が咲く。あまりに詳しいの怪しんだ僧侶が、「あなたは?」と尋ねるとスーッと消えてまう。ここまでが前半。

ここでアイ(狂言)が現れる。設定は村人である。僧侶は、村人に「先ほどこれこれな人に出会ったのですが」と尋ねると、村人は「そのような人は知りません」「さりながら」とこんな話は知っていますと話始める。それは、前半で怪しい人との対話で話題に登った人物に関わる話。

狂言方が幕に消えると後半が始まり、話題の人物の霊が現れる。大抵は、思い残したことがあって成仏できないでいる。そこで、僧侶が読経し祈りを捧げると、霊は満足したのかスーッと消えていく。全ては、夢か幻か。

で、その場所は名所なのである。例えば、源平合戦の舞台となった瀬戸内には“ある場所“が多い。そして、それは例外なく名所なのである。能は旅心を刺激する広告の役割も果たしていたようである。

旅の目当ての一つとして

ある日の獨楽庵。楽山焼の茶碗から松江ときて、風流堂の「山川」の話になった。日本三大銘菓の一つ。紅白の打ち菓子で、菓銘は不昧公の「散るは浮き散らぬは沈むもみぢ葉の 影は高尾か山川の水」からという。この不昧公の歌は小唄第一号にもなっていることは、このブログでも紹介したと思う。

日本三代銘菓とは、「山川」と長岡・大和屋の「越乃雪」、金沢・森八の落雁「長生殿」。菓子を知っていると、旅先での動き方も変わってくることだろう。銘菓を巡る。そんな旅も楽しそうだ。

「長生殿」と言えば、能「鶴亀」。正月元旦、不老門に現れた皇帝は民衆と共に新年を寿ぐ。すぐに鶴と亀が現れて皇帝の長寿を祝い舞を奉納する。興に乗った皇帝は月宮殿で自らも舞い、殿上人も大いに喜び皇帝は神輿に乗って「長生殿」に帰っていく。

能といえば、名所を紹介するという役割も見逃せない。移動が自由でなかった時代、生涯に訪れることができる土地の数は限られている。人々は、謡にうたわれている名所をそれぞれに想像し楽しんだことだろう。能の舞台を巡る旅も楽しそうだ。

釣釜

春になると「釣釜の季節ですねえ」という声が聞こえる。確かに、春の障子越しの陽の中静かにゆらめく釜は、なんとも春の気配が感じられる。春に釣釜が似合うということに異論はない。しかし、春になって釜を釣る「口上」に炉の季節も終盤になって炉中の灰が増えて高くなってきたからというものがある。本当かな?と思う。

炉の季節、朝路に火を入れる前、湿し灰を炉中に撒く。日々撒く灰が溜まって来るということらしい。しかし、実際には、毎朝まずある程度の灰(獨楽庵では、下取りに十杯程度)を抜き、篩に掛ける。その後、灰を炉中に戻し形を整えて湿し灰を撒く。この時に灰の量は調整できるので、炉中の灰が徐々に増えるということはないように思う。

一方譲って、灰の量が増えたからというのが釜を釣る理由にはならないように思う。何故なら、釜の高さはそんなに変わらないから。確かに、雲龍釜などは鐶付が比較的低い位置にあるので釣れば、釜の底は高くなるけれど。

昨日稽古は釣釜の炭点前。宗徧流では、客が席入した時点では釜は低く釣られている。その釜を点前の最初で少し(鎖2つ分くらい)上げる。低い位置では、釜の上端は炉縁より低い位置がよろしいとのご指導であった。釜を上げた状態で、通常の高さ。すなわち釜に掛けた柄杓の柄と畳の間に指一本入る程度の高さ。であるから、低い状態では、釜の底は五徳に載せた時よりも低い可能性が高い。つまり、冬の間に増えた灰は釜を釣るには不都合である。

野暮な話はこのくらいにして、釣釜の季節。というか、五徳をあげてしまったので、必然的に釣らなければならなくなったという勝手な事情なのだが。風炉に移る前に、釣釜を楽しみ抜こうと思う。差し当たり、茶飯釜でもしてみましょうか。

写真は、寒の戻り。時々雪も舞う家元邸の露地。冬の名残の敷き松葉。