芝ゆき会

八王子、いや今や東京を代表売る名妓にして、春日派の小唄、英芝流端歌の師匠である、めぐみさんこと春日とよ芝州ゆき師が、八王子で社中の発表会を開催する。もう10回を数えるそうだ。

私も派は異なるが小唄で出演させて頂くことになっている。めぐみさんの社中には、ロータリークラブの仲間も多いので、同好会の仲間に紛れて出演という感じ。出し物は、『未練酒』と『三日月眉』 『未練酒』は小唄松峰派の代表曲で、他流でも愛好されるかたが多い曲である。『三日月眉』は、花柳界でのおのろけ。当日、八王子にお立寄りの機会がありましたら、是非冷やかしにいらしてください。観覧無料とのことです。

日時 令和6年10月5日(土) 13時開演 16時頃閉演予定
於  八王子織物工業組合
   東京都八王子市八幡町11-2
    八王子駅より京王・西東京バスにて「織物組合」下車

B級能鑑賞法 その2

タイトルを見ていてはたと思った。このブログは、B級の能を鑑賞する方法ではない。能鑑賞方がB級であるということ。お間違えなく。

能の観続けていたある日、閃いた。能には「テンプレート」がある。それに気づいてからは、安心して能を鑑賞できるようになった。そのテンプレートとは次のようなものである。

まず、舞台にワキが登場する。時に、田舎の侍であったりすることもあるが、概ね僧侶である。大体は、⚪︎⚪︎を見たことがないので、思い切って旅にでることにしたらしい。⚪︎⚪︎は日本全国の名所であるが、半分くらいは都である。そして、ここが重要なのであるが、「急いで旅をしたので」予定よりも早く目的の地に到着してしまうのである。到着したところは、何故かいわく因縁のある場所であるのは、お決まり。旅人が休んでいると、橋掛から怪しい人が現れる。一人であることもあるし、ペアであることもある。

その“怪しい“人物は、旅人と話を始める。その地の因縁について。その“怪しい“人が、あまりに詳しいので不審に思った旅人が「あなたは誰?」と問うと、その怪しい人はスーッと消えてしまう。ここまでが前場。入れ違いに、その土地に住む人(アイ)が現れる。旅人が、「今、このような人にあったのだが・・・」と問いかけると、その土地に住む人は大抵「そのような人は知りません。“さりながら“このような話は聞いたことがあります」ともったいぶって話を始める。その内容が、実は先ほどの怪しい人物の素性につながるのである。こうして観客は、“怪しい人物“が何者かに気づくことができる。土地の物が去ると、後場。

橋掛から“怪しい“人物の本性が現れる。大抵は、何らかの因縁によって成仏できない霊である。そして、その霊は、なぜ自分が成仏できないのかを語る(舞う)。そして旅の人(大抵は僧侶)は回向を捧げ“怪しい人“は成仏して(満足して)引き上げる。めでたし、めでたし。

もちろん、能には他の形式もある。また、現在進行形で生きている人を主人公にしたものもある。しかし、概ね半分はこのテンプレートに則っていると思う。この「水戸黄門」的な安心感は、1時間半に及ぶ能を心安く観続けるために大いに役立っている。と、思うのはまさに「B級」たる所以であろう。

B級能鑑賞法 その1

全くの成り行きというか、「交通事故」で能の稽古を始める至った経緯はすでにこのブログに書いた。とにも書くにも、1年半後には能舞台に立たなければならなかったのである。それも、能の「の」の字も知らない素人が。

神妙に稽古を続ける一方、能の雰囲気、能楽堂の雰囲気に慣れなければならないと思い至ったのはまさに天啓。能の泰斗である、白洲正子女史は「能は1000曲観ればわかる」と仰るが、1年で1000曲は到底無理。それでも100曲は観ようと、時間があれば能楽堂に足を運んだ。東京で日程が合わなければ全国各地の能楽堂にお邪魔した。結果として、一年間で百曲は観たと思う。

最初は苦痛でしかなく、能=睡眠時間であったが、途中から居眠りもせずに2時間弱に及ぶ大曲も楽しみながら観れるようになった。何故か?

それは、能の構成が分かったから。能のほぼ半数は複式夢幻能という形式をとっている。世阿弥が確立したこの形式は、複式=前場と後場の2場面で構成されている。夢幻=夢か現実か区別がつかない物語。という形式である。そして、物語にはいわゆる「テンプレート」がある。能が困難なのは、物語の先行きが読めないことに起因する部分が大きい。しかし、それが「水戸黄門」のように展開が読めたらどうだろう。「つまらない」という意見もあるが、実際には「安心して観れる」ことのメリットが大きいと思う。それは、毎回同じ構成の「水戸黄門」が何シリーズも人気を博していることからも知れる。「安心」して観れることは実は重要なのである。

その「テンプレート」とは何かは、次回に。

小唄の成立

小唄は幕末から明治を生きた清元の名手、清元お葉がその始まりと言われている。父、二代目清元延寿大夫へ、大名茶人として有名な松平不昧公が送った歌「散るはうき散らぬは沈む紅葉葉の 影は高尾か山川の水」に節をつけたのが最初の小唄と言われている。

一方、一般に小唄の祖は「端唄」と言われている。確かに、「端唄」と「小唄」両方の看板をあげているお師匠さんもいるし、同じ曲をときに「端唄」として、ときに「小唄」として歌うことはよくある。何より公益財団法人日本小唄連盟もそのように説明しているので、やはり小唄は端唄から派生したのだろう。

しかし、実際に「端唄」と「小唄」は実践者の目で見ると大きく異なる。まず、両方ともお座敷でよく演奏される。端唄は、芸者衆の踊りを伴うことが多く、歌も三味線も地方と呼ばれる芸妓が1人で演奏する。三味線は撥を使い、曲調は華やか。一方の小唄は、芸者の三味線で客(旦那衆)が唄うことが多い(少なくとも我々の現場では)。時に芸者の踊り(小唄振り)を伴うこともあるが、旦那衆同士が唄を聴かせ合うのが本道であろう。三味線は撥を使わず指で弾く。爪弾きと言われるが、実際は指の肉も使っている。当然、三味線の音量は少なく音も渋い。

小唄は基本的に糸方と唄方が分かれている。師匠だけは、弟子に唄って聞かせなければならないので三味線と唄を同時に演奏する。いわゆる弾き語りをしなければならないが、師範未満は基本的にどちらかである。これは三味線の節と唄の節が必ずしも合致していないからであり、時に早間があったり。これは、小唄が三味線を聴かせる音曲であるという説の所以である。一方、端唄の三味線は伴奏に近い。最初から弾き語りに適するようにできている気がする。

この点が、そもそも小唄と端唄の違いだと思う。小唄の師匠は日頃から稽古で弾き歌いをしているので気が付かないのかもしれないが、素人レベルで考えると、小唄の弾き語りなど人間業ではないと言わざるを得ない。三味線と唄の分業。小唄のこの特徴は、小唄は端唄よりもむしろ清元、常磐津などの語り物に近いと言えるのではないかと思う。確かに、小唄は語らない。しかし、「語るように唄え」と教えられる。やはり、小唄は端唄の変種ではなく、語り物の末裔なのではないだろうか。

写真は、(益社)日本小唄連盟のホームページから転載。

風の流れに身を任せ〜能楽事始め

趣味は?と聞かれれば「茶の湯」、「能」、「小唄」と答えざるを得ない。30代で起業し、56歳でリタイア。何やら若い頃に目標を立てて一途に取り組んできたかのようなイメージを持たれるが、実際は異なる。否、全く逆。

「誘われたら断らない」をモットーに流れに身を任せてきた半生ではある。「能」もその一つ。すでに、青山・鐡仙会で「鶴亀」、セルリアン能楽堂で「橋弁慶」のシテを勤めているの、さぞかし能好きなのかと思われるが、これも成り行き任せである。

そもそも、自分と能との接点はない。1、2回連れて行かれた記憶はあるが、「罰ゲーム」以外の何物でもなかったと、うっすらと記憶している。それが、ひょんなことから「謡」を習うことになり、入門したその1週間後、京都で行われた素人社中の素謡の会に、まさに右も左もわからないまま参加。「鶴亀」のシテをひたすら大声を張り上げて謡うというよりは「叫んだ」その夜、夕食会があり二次会は宮川町へ。ここで「何か」があった(ようである)。

記憶にあるには、自分にとって唯一の能との接点である、茶道宗徧流流祖 山田宗徧作の竹花入『黒塚』である。その話をしたことは覚えている。先生の反応は、「観世では「黒塚」言わんのですわ」だった。確かに、観世流だけは他流では「黒塚」と呼ぶ人食い鬼婆の曲を「安達原」と呼ぶ。そして、翌週の稽古。「小坂さん、ええのがありますわ」「鶴亀って言うんですけどね、ほぼ座ってるだけやし。どうですか?」 なんのことだかわからないうちに、「鶴亀」のシテをすることになってしまった。

それまで能とは無縁であったが、シテとして舞台に立つのであるから、少なくとも能の能楽堂の雰囲気は理解しておかなければならない。白洲正子は「能は千回見ればわかる」とおっしゃっているが、今から1000回が無理。それでも、一年に100曲は観ようと暇を見つけては能楽堂に足を運んだ。お陰で短期間のうちに、生意気に能を語るまでになった(笑)

写真は、きっかけになった山田宗徧作竹花入 銘「黒塚」

糖質

極々希に、「あなたの健康法は?」と聞かれることがある、答えは「糖質制限」。食事から徹底して「糖質」を排除する食事方法である。炭水化物=糖質+食物繊維 であるから、炭水化物を遠ざけることと同義。

「糖質制限」と答えると、「危険だからやめた方がいい」と助言くださる方は少なくない。炭水化物(糖質)は必須栄養素とされているのだから、それも頷ける。しかし、炭水化物(糖質)はヒトが生きるのに必須ではないというのが、糖質制限提唱者の立場である。「炭水化物は必須」と唱える方々の根拠はさまざまで、「日本人古来の食生活」という意見もある。しかし、ヒトが炭水化物(=穀物)を食べ始めたのは、せいぜい数万年前。ヒトは数億年生きているのである。穀物を安定して口にできるようになるまで、ヒトは栄養を狩猟に頼っていた。つまり、獲物がなければ飢えを耐えなければならない。穀物によってヒトははじめて飢えを克服する方向に歩み始めることができた。しかし、ヒトにとって穀物は善悪併せ持っていた。飢えをしのぐ=血糖値をあげる のに穀物は適していた。穀物の大部分である「糖質」は摂取されると直ちに血糖を上げる。血糖はある意味エネルギーであるので、素早くエネルギーチャージされる、大変有益な栄養素なのである。

一方、高い血糖値とりわけ血糖値の乱高下は血管にダメージを与える。高い血糖値は有害であるので人体はそれを下げるためのメカニズムを持つ。それが、膵臓から分泌されるインシュリンというホルモン。つまり、炭水化物(糖質)を摂取する→血糖値が上がる→インシュリンが分泌されて血糖値が下がる。毎食、これを繰り返してる訳である。しかも、高まった血糖値を下げるメカニズムはインシュリンが唯一である。お気づきのように、インシュリンが出なく(効かなく)なったら、血糖値が高止まりする。これがいわゆる糖尿病である。ヒトは、数億年にわたる飢餓の歴史のなかで、炭水化物(糖質)を摂取せずとも血糖値を維持するメカニズムを何重にも進化させてきた。低血糖はそれだけ危険だからである。一方、血糖値を下げるメカニズムはインシュリンしかない。これは、ヒトが穀物(炭水化物=糖質)摂取を前提として進化していないことを示してはいないだろうか。

炭水化物(糖質)不要を論じようと思っているのだが、炭水化物と縁を切れないのがもどかしいところである。ビールは、糖質を大量に含む食品なのである・・・

江戸のラヴソング

小唄を一言で言えば・・・ 小唄に馴染めば馴染むほど困難な問題である。おそらく、小唄の八割は色、恋を唄った、いわゆる「ラブソング」であるが、残り二割はそうでもない唄、例えば芝居小唄である。歌舞伎の名優の伊達姿を歌い上げたものだ。

そういう例外は多少あるものの、小唄は「ラブソング」と言い切ってしまって、ほぼほぼ構わないと思う。かく言う小生は、好んで「ラブソング」を唄っている。と言っても、小唄にはハッピーなラブソングは極めて少ない。大半は、いわゆる「不倫」であったり、さらには不倫の絡れのような唄も少なくない。

『江戸のラヴソング』は、寄席の俗曲師としてご活躍の柳家小菊師匠の名盤である。端歌、都々逸など粋な音曲が収録されている。これらを「ラヴソング」と一括りにしたのはあまりに秀逸である。これらの音曲を総称するに、これ以上の言葉はないと思う。

と言うわけで、小生も小唄の枕詞に「江戸のラブソング」を拝借することする。

🎵気まぐれに帰ってきたのか軒つばめ 濡れた素振りを見せまいと はずむ話もあとやさき 洗い立てする気もついそれて あんまり嬉しい久しぶり

浴衣会で唄うことになっているのだが・・・

小唄にご興味をお持ちのかたは、ぜひ獨楽庵の稽古を見学にいらしてください。毎月、第二、第四木曜日 午後1時から4時。小唄松峰派家元、二代目松峰照師匠が出稽古にいらしています。

Tears In Heaven

我が青春時代。アイドル筆頭は間違いなく、松田聖子であった。そのアンチで中森明菜も大いに人気を博していた。

その我が青春のディーバ二人が揃ってジャズのカバーアルバムをリリースしている。松田聖子は、覆面(今時で言えばステルス)で発表した“Sweet Memories”でジャズとの相性を立証しているが、対する中森明菜は絶頂期の歌声からもジャズの香りを感じていたもの。両名が揃って、ジャズという、ある意味、自分のプロフィール全編を掛けた音楽表現に踏み出したのは、ファンとしては慶賀の至りである。

両嬢とも、自分のヒット曲をカバーして、同じ熱い時を過ごしながらも今は人生の終盤に向っていることを自覚せざるを得ない身には、まさに『同級生!』という感情を抱かせる訳であるあが、中森明菜が自分の楽曲を見事に年齢通りに再表現している(それはそれで見事なのである)のであるが、やはり泣けるのは松田聖子が歌う『Tears In Heaven』である。

この曲はご承知の通り、Eric Claptonの作品で、1991年にアパートの階段から転落して死亡した当時4歳の息子コナーを悼んで作った楽曲である。この歌を、沙耶香を同じ転落で失った聖子ちゃんが歌うには、どれだけ葛藤があったことか、察するにあまりある。それを乗り越えて、“Tears In Heaven”を歌う彼女の表情は、何よりもこの楽曲に深みを与えている。お決まりの、お涙頂戴では決してない。むしろ真逆に、さらっと。それができるのが人生の重みというのなのだろうか。

三日月眉

我が街、いや日本の名妓にして小唄の師匠であるMさんが、10月に市内のホールで素人会を開く。私は弟子ではないものの、彼女の会の発足当初から応援で参加させてもらっていた縁で、今回も。

舞台では、『未練酒』、『三日月眉』を。どちらも松峰派のオリジナル曲である。

🎵三日月眉にかたエクボ 話し上手で聞き上手 糸の音締めがまた乙で ほんに今夜は別世界 ええ酔った酔った 真から酔いました 角の柳におくられて 出てみりゃ白々明けの鐘

みての通り花柳界を唄った作品である。主人公の男は、馴染みの芸者と小唄を楽しみしここたま飲んで寝入ってしまったのだろう。目が覚めたらもう明けの鐘。その夜をどう過ごしたかは色々と邪推できる。小唄どころでなく、熱い夜を過ごしたかもしれない。

しかし、この男、花柳界を「別世界」と感じる程度に初心なところがある。ここは、いい調子で飲みすぎて寝入ってしまったと解釈することにしよう。その方が、曲調にも合う。

短いところがイイ

とある小唄の会合での挨拶。ズバリ、「小唄は短いところが良い」というお話し。我が人生の師である泰斗ハーさんは、常々同様のことを仰っていた。ハーさん流にひねりが加えられているが。ハーさん曰く、「小唄は短いとろろが良い。相手に対するダメージが少ないから。どんな下手な唄でも三分我慢すれば終わる」。もちろん、ハーさんは下手ではないどころか名手である。

よくも悪くも、この「短い」というのが小唄の宿命である。例えば、三越劇場などで催される大きな演奏会。唄手、糸方合わせて百名以上の演奏家が集うのであるから、確かに大演奏会である。しかし、小唄ならではの悩みがある。まさに、短いが故の悩み。一曲3分。二曲唄ってもせいぜい5分。これだと、遠方の知人に声を掛けるのが申し訳なく思えるのである。1時間以上の時間をかけて劇場にお越しいただいても、お呼びした当人の出番は5分で終わってしまうのである。このあたりに、小唄の演奏会が今ひとつポピュラーにならない遠因があるのではないかと思わざるを得ない。

一方、座敷で同好の師と小唄を楽しむときはこの「短さ」が生きてくる。どんなに下手でも3分我慢すれば終わる・・・とは言わないが。