沖のかもめ

秋の勉強会に向けて、新しい曲の稽古をはじめた。『沖のかもめ』。常盤まさ来作詞、松峰照作曲(昭和56年)。松峰派代表曲の一つである。

小唄というと「江戸情緒」という言葉が直ぐ浮かぶので、どうしても江戸時代、新しくても明治という印象がある。実際、その時期に多くの曲がつくられ「古典」として愛好されている。『沖のかめもめ』は昭和56年。世はバブルの入り口。小生は、大学生で勉強そっちのけで日夜プールで格闘していた時期である。

”今宵別れりゃ何時また逢える 思いを込めてグラスを合わせ 言葉にならないさよならを むせび泣くよに流れてる 男と女の涙唄 沖のかもめに汐時問えばよ わたしゃ立つ鳥波に聞け 辛い別れの夜が更ける”

”沖のかもめに汐時問えばよ・・・”の部分はいわゆるアンコであるが、節は「だんちょね節」のようである。「だんちょね」節と言えば、八代亜紀さんのヒット曲『舟唄』のアンコにも使われている。”沖のかもめに深酒させてよ いとしあの娘とよ朝寝するダンチョネ”。

小唄の方は「沖のかもめに」までは同じであるが、「深酒させてよ」ではなく「汐時問えばよ」と続く。この「汐時問えばよ わたしゃ立つ鳥 波に聞け」は、ソーラン節の歌詞であるが、ダンチョネ節とソーラン節では、節も曲調もかなり違う。

要は、小唄『沖のかもめ』のアンコは、ソーラン節の歌詞をダンチョネ節の節に乗せて歌っているというところだろうか。そこで、ダンチョネ節のお決まりである、最後の「ダンチョネ」を省略しているところがミソであろう。「ダンチョネ」がなくても聴く人はダンチョネ節だとわかる。

大ヒットした八代亜紀さんの『舟唄』は、昭和54年。小唄『沖のかめも』ができたのは、2年後の昭和56年。人々の記憶に『舟唄』が生々しかった時期。アンコに考えたのは、「ダンチョネ節」ではなく『舟唄』だったのかもしれない。だから、「ダンチョネ節」の歌詞を、同じ「沖のかもめ」で始まるソーラン節に変えたのかもしれない。ダンチョネ節を直接引用したのではあまりにダイレクトすぎて、小唄の歌詞に奥行きがでない。「汐時問えばよ わたしゃ立つ鳥 波に聞け」というアッサリした文句からは、別れを現実として受け入れなければならない男女のやるせない気持ちが伝わってくる。

芝ゆき会

八王子、いや今や東京を代表売る名妓にして、春日派の小唄、英芝流端歌の師匠である、めぐみさんこと春日とよ芝州ゆき師が、八王子で社中の発表会を開催する。もう10回を数えるそうだ。

私も派は異なるが小唄で出演させて頂くことになっている。めぐみさんの社中には、ロータリークラブの仲間も多いので、同好会の仲間に紛れて出演という感じ。出し物は、『未練酒』と『三日月眉』 『未練酒』は小唄松峰派の代表曲で、他流でも愛好されるかたが多い曲である。『三日月眉』は、花柳界でのおのろけ。当日、八王子にお立寄りの機会がありましたら、是非冷やかしにいらしてください。観覧無料とのことです。

日時 令和6年10月5日(土) 13時開演 16時頃閉演予定
於  八王子織物工業組合
   東京都八王子市八幡町11-2
    八王子駅より京王・西東京バスにて「織物組合」下車

B級能鑑賞法 その1

全くの成り行きというか、「交通事故」で能の稽古を始める至った経緯はすでにこのブログに書いた。とにも書くにも、1年半後には能舞台に立たなければならなかったのである。それも、能の「の」の字も知らない素人が。

神妙に稽古を続ける一方、能の雰囲気、能楽堂の雰囲気に慣れなければならないと思い至ったのはまさに天啓。能の泰斗である、白洲正子女史は「能は1000曲観ればわかる」と仰るが、1年で1000曲は到底無理。それでも100曲は観ようと、時間があれば能楽堂に足を運んだ。東京で日程が合わなければ全国各地の能楽堂にお邪魔した。結果として、一年間で百曲は観たと思う。

最初は苦痛でしかなく、能=睡眠時間であったが、途中から居眠りもせずに2時間弱に及ぶ大曲も楽しみながら観れるようになった。何故か?

それは、能の構成が分かったから。能のほぼ半数は複式夢幻能という形式をとっている。世阿弥が確立したこの形式は、複式=前場と後場の2場面で構成されている。夢幻=夢か現実か区別がつかない物語。という形式である。そして、物語にはいわゆる「テンプレート」がある。能が困難なのは、物語の先行きが読めないことに起因する部分が大きい。しかし、それが「水戸黄門」のように展開が読めたらどうだろう。「つまらない」という意見もあるが、実際には「安心して観れる」ことのメリットが大きいと思う。それは、毎回同じ構成の「水戸黄門」が何シリーズも人気を博していることからも知れる。「安心」して観れることは実は重要なのである。

その「テンプレート」とは何かは、次回に。