痛風

2日と空けずに晩酌を。それも始まりはいつもビール。当然痛風の恐怖と隣り合わせなのである。周囲からは、美味しいものに気をつけろ。ビールは止めろと、忠告を頂く。いずれも、「プリン体」が多い飲食物を慎めという意であろう。

しかし、ヒトの代謝メガニズムはプリン体を口から摂取したら、それがそのままヒトの血中のプリン体になるほど単純ではないのである。確かに一部は体内のプリン体になるだろうが、見落とされがちなのはアルコールを代謝した結果プリン体ができるという事実である。それも大量に。

であるから、プリン体が多いからといってもビールを忌避するのはナンセンスで、アルコールはプリン体が多いビールだろうが、プリン体が少ない焼酎だろうが、飲めば体内でプリン体が大量に生成されるのである。むしろビールには利尿作用があり、体内の尿酸の排出を助けてくれる。

と、嘯つつ今日も痛風の恐怖に怯えながらにビールを煽るのである。

台風

ある天気予報番組で、今年酷暑が続いているのはフィリピン沖の海水温が高止まりしているからという説明を聞いた。例年であれば、台風(熱帯低気圧)が発生し海水温を奪っていくのであるが、今年はその発生数が少なくそのために海水温が高く(どういう理屈かわからないが)日本周辺の気温も高いらしい。確かに、ここ一ヶ月で立て続けに台風に見舞われているから忘れてしまいが地であるが、今年の台風は少ない。

今週は台風10号の日本列島上陸が予測されている。間違いないであろう。あとは、上陸地点が関西なのか東海なのかという違いだけだ。

獨楽庵では数日前にいわゆるゲリラ雷雨に見舞われた。1時間ほどの降雨でああったが施設の一部では浸水も危惧される状況にあった。しかし、雨が止むとあっという間に水が引いてしまう。コンクリートではなく土の上に建っているからであろうか。あるいは、この地点は浅川に近く大昔は河原だったのかもしれない。とにかく、水の引きは素早い。要は、そのすぐれた吸水能力を上回る降水量であったということであろう。

さて、台風10号。獨楽庵はどのように立ち向かうのであろうか。

糖質

極々希に、「あなたの健康法は?」と聞かれることがある、答えは「糖質制限」。食事から徹底して「糖質」を排除する食事方法である。炭水化物=糖質+食物繊維 であるから、炭水化物を遠ざけることと同義。

「糖質制限」と答えると、「危険だからやめた方がいい」と助言くださる方は少なくない。炭水化物(糖質)は必須栄養素とされているのだから、それも頷ける。しかし、炭水化物(糖質)はヒトが生きるのに必須ではないというのが、糖質制限提唱者の立場である。「炭水化物は必須」と唱える方々の根拠はさまざまで、「日本人古来の食生活」という意見もある。しかし、ヒトが炭水化物(=穀物)を食べ始めたのは、せいぜい数万年前。ヒトは数億年生きているのである。穀物を安定して口にできるようになるまで、ヒトは栄養を狩猟に頼っていた。つまり、獲物がなければ飢えを耐えなければならない。穀物によってヒトははじめて飢えを克服する方向に歩み始めることができた。しかし、ヒトにとって穀物は善悪併せ持っていた。飢えをしのぐ=血糖値をあげる のに穀物は適していた。穀物の大部分である「糖質」は摂取されると直ちに血糖を上げる。血糖はある意味エネルギーであるので、素早くエネルギーチャージされる、大変有益な栄養素なのである。

一方、高い血糖値とりわけ血糖値の乱高下は血管にダメージを与える。高い血糖値は有害であるので人体はそれを下げるためのメカニズムを持つ。それが、膵臓から分泌されるインシュリンというホルモン。つまり、炭水化物(糖質)を摂取する→血糖値が上がる→インシュリンが分泌されて血糖値が下がる。毎食、これを繰り返してる訳である。しかも、高まった血糖値を下げるメカニズムはインシュリンが唯一である。お気づきのように、インシュリンが出なく(効かなく)なったら、血糖値が高止まりする。これがいわゆる糖尿病である。ヒトは、数億年にわたる飢餓の歴史のなかで、炭水化物(糖質)を摂取せずとも血糖値を維持するメカニズムを何重にも進化させてきた。低血糖はそれだけ危険だからである。一方、血糖値を下げるメカニズムはインシュリンしかない。これは、ヒトが穀物(炭水化物=糖質)摂取を前提として進化していないことを示してはいないだろうか。

炭水化物(糖質)不要を論じようと思っているのだが、炭水化物と縁を切れないのがもどかしいところである。ビールは、糖質を大量に含む食品なのである・・・

Tears In Heaven

我が青春時代。アイドル筆頭は間違いなく、松田聖子であった。そのアンチで中森明菜も大いに人気を博していた。

その我が青春のディーバ二人が揃ってジャズのカバーアルバムをリリースしている。松田聖子は、覆面(今時で言えばステルス)で発表した“Sweet Memories”でジャズとの相性を立証しているが、対する中森明菜は絶頂期の歌声からもジャズの香りを感じていたもの。両名が揃って、ジャズという、ある意味、自分のプロフィール全編を掛けた音楽表現に踏み出したのは、ファンとしては慶賀の至りである。

両嬢とも、自分のヒット曲をカバーして、同じ熱い時を過ごしながらも今は人生の終盤に向っていることを自覚せざるを得ない身には、まさに『同級生!』という感情を抱かせる訳であるあが、中森明菜が自分の楽曲を見事に年齢通りに再表現している(それはそれで見事なのである)のであるが、やはり泣けるのは松田聖子が歌う『Tears In Heaven』である。

この曲はご承知の通り、Eric Claptonの作品で、1991年にアパートの階段から転落して死亡した当時4歳の息子コナーを悼んで作った楽曲である。この歌を、沙耶香を同じ転落で失った聖子ちゃんが歌うには、どれだけ葛藤があったことか、察するにあまりある。それを乗り越えて、“Tears In Heaven”を歌う彼女の表情は、何よりもこの楽曲に深みを与えている。お決まりの、お涙頂戴では決してない。むしろ真逆に、さらっと。それができるのが人生の重みというのなのだろうか。

1984

とある業界の将来像と戦略について議論していて、自分が明らかに権威主義に傾いている事に気がついた。

その時思い出したのが、Apple創業者Steven Jobsの1984年のスピーチ。彼はAppleとIBMを対比するなかで、如何にIBMが新市場のチャンスを失ってきたか述べている。1950年代のゼログラフィ技術、1960年代のミニコンピュータ、1970年代のパーソナルコンピュータ。パーソナルコンピュータには、大慌てでその名もIBM PCをもって参入しているが。

ミニコンピュータは、Digital Equipment Corporation (DEC)が生み出したセグメントであるが、IBMは、”to small to do serious computing”としてdismiss(拒む)した。Appleが生み出したパーソナルコンピュータも同じ。

新たな胎動を当時のIBMのようにdismissしてはいないだろうかと反省した次第。

リンクはそのJobsのスピーチ。https://youtu.be/xopj35NvcHs?si=QtGvEv7vXwZ-UQBX

趣味

趣味は?と尋ねられると「茶の湯、小唄、能楽」それと「ゴルフとテニス」と答えるしかない。ほとんどの方は、「和事がお好きなんですね」と仰る。

確かに客観的に見れば「和事」が好きなのかもしれない。しかし、それは結果論であり、成り行き任せの成れの果てなのである。

私を小唄の世界に引き摺り込んだのは、地元における小唄の泰斗「はーさん」である。同窓会の重鎮にして地元経済界でも一目置かれる「はーさん」からある時電話がかかってきた。「今から遊びに行ってもいいかい?」「もちろんです」 しばらくして「はーさん」が来社。しばらく世間話をして「さあ、行くか」と。「どこに行くんですか?」と聞いても、「ついてきたら分かる」の一点張り。かくして到着したのはビルの最上階にあるカルチャースクールの「小唄教室」。数名の受講者がすでに着席していて、真ん中に師匠が。何がなんだかわからないうちに、「じゃあ、唄ってみましょう」と歌詞を渡されたのは、「伽羅の香」だったと思う。

師匠について何度か唄うと少しは慣れてくる。そうすると周囲から「男性は声がいいわね」とか「筋がいいわね」と妙なお褒めの言葉が。これに浮かれた訳ではないが、正式に入門して稽古を始めることになる。その後、師匠は2度変わったが今でも小唄の稽古は続けていて、25年を数える。年数だけ言えばベテランの域かもしれない。小唄はすでに人生の一部になっている。このような世界を与えてくれた「はーさん」にまず感謝したい。

この話には、重要な前段がある。「はーさん」は常々「人間誘われるうちが花」と仰っていた。文字通り取れば、「誘われるうちに、やっておきなさい」ということ。しかし、これには裏があって、「誘う方も真剣なんだ」ということ。自分が属してしかも大切にしているコミュニティに新人を誘うことはとても勇気のいることだと思う。その輩の行動遺憾によっては自分のコミュニティ内での立ち位置に係るからである。だから、そのリスクを承知で誘うということは、そのことをしっかり受け止め真摯に決断すべきだということ。もちろん、誘いに乗ることがベストであろう。

思えば、誘われたら断らないということは私の人生訓かもしれない。