今日の獨楽庵 – 2024年12月2日

今日は師走になって初めてのお客様を獨楽庵(太柱席)にお迎えしました。炉になってから初めてのお客様ですから獨楽庵にとって「炉開き」というべきでしょうか。

三名のお客様は毎月お出ましくださる「常連」です。毎度同じ料理と道具ですが、楽しみに来庵くださります。以前、茶会の一献席でお家元が仰った「茶事の魅力は道具じゃない」というお言葉が分かりかけてきた気がします。

懐石は、イカ昆布締め、蓮根饅頭の煮物、鰆の幽庵焼き、汁は焼き豆腐と湯葉。菓子は、いつもの旭苑で「柚」。
後座は、床 白玉椿を幽々斎宗匠作の尺八、銘「堕落天使」に。釜は肩衝、葵紋。炉縁。水壺は唐津。主茶碗は鈴木五郎造りの志野。濃茶は「雲鶴」、薄茶は「宮の白」、どちらも宇治丸久小山園詰。

師走の獨楽庵

獨楽庵(太柱席)に五徳を据え、お客様を迎える準備ができました。十二月は獨楽庵を中心にお茶をお出ししようと思います。腰掛からは少々距離がありますが、ほんの一瞬、深山に迷い込んだ気分を味わえるかもしれません。亭主がいうのも何ですが、駅から徒歩圏内にこのような環境が残されているのは貴重です。お茶というと、室内の道具に気が入ってしまいがちですが、木々を、木漏れ日を眺めるのも心が洗われる気がします。

いまのところ、12月は15組のお客様をお迎えする予定ですが、まだ空席がございます。また、後半には夜咄もいたします。

獨楽庵で、ご友人と一年を振り返っては如何でしょうか。

迎付け〜初座入

今日の獨楽庵は、のんびりと稽古をします。ようやく小間に相応しい陽気になったので、亭主迎付け〜蹲〜初座入りの稽古をしようと思います。

寄付きに集まった客は正客のリードで露地に出て、腰掛待合で気持ちを整えます。茶室からは亭主が現れ、蹲を清めた後、羽根で露路を清めながら歩み寄り、出会い石の前で主客が無言で挨拶をします。客と亭主の最初の出会い。亭主が茶室の戻るのを見届けた客は、襖が閉まる音を合図に蹲に進み身を清めて、いよいよ潜から席入りします。獨楽庵の潜のある小間(「船越席)」では潜から床を正面に臨みます。床には軸が掛かっています。その軸は、今日の茶事の趣向を暗示するものでもあります。

亭主迎付け〜初座入りは、茶事のハイライトの一つです。客は今日の茶事への期待を、亭主は今日の茶事への覚悟を秘めて、出会い石で挨拶。全て無言ですが、饒舌な時間です。

獨楽庵で、社中稽古をなさってみては如何でしょうか。友の会正会員(B)は、年に一日獨楽庵を貸切でご利用いただけます。

*宗徧流では、いわゆる「にじり口」を「潜(くぐり)」と呼びます。流祖・山田宗徧が著した『茶道便蒙抄』『茶道要録』に記述があります。