今日の獨楽庵 – 2024年12月18日

今日は、今年最後の『桑心会(そうしんかい)』が12名のメンバーを集めて開催されました。『桑心会』は江戸時代の茶人の書状を題材に、くずし字を読み解く勉強会です。今回は、伊達政宗の書状を題材にしました。

『桑心会』は、月一回(概ね第三水曜日)に開催されています。11時から1時間程度の勉強会。終了後は、参加者全員で点心。続いて、獨楽庵の席にて薄茶を召し上がって頂いています。

令和6年の開催日は、
1月15日(水)、2月19日(水)、3月19日(水)、4月16日(水)、5月21日(水)、6月25日(水)、7月16日(水)8月20日(水)、9月17日(水)、10月15日(水)、11月19日(水)、12月17日(水) *基本第三水曜日。6月のみ第4水曜日。

また、元五島美術館副館長、学芸部長で、書文化研究の第一人者でいらっしゃる、那児耶 明先生による別会も企画中です。

桑心会

昨日の桑心会(くずし字を読み解く勉強会)は、JR中央線の運転見合わせがあり開始が遅れましたが無事終了しました。今回は、小堀遠州の書状を題材に1時間半に渡り丹念に読み込みました。茶人の書状・消息からは当時の人間関係や風習が読み取れ、茶席の話題としても教養としても価値があります。

今年最後の桑心会は12月18日(水)。11時からです。参加費は一回5,000円。一回完結ですので、都合に合わせて参加することができます。一回のみの参加も歓迎です。

令和7年は、毎月第三水曜日を基本に開催します。スケジュールが決定次第、ご案内いたします。事前の知識は不要です。

詳しくはこちらから

獨楽庵では、文化講座、同好会として現在つぎの3つを開講しています。
1️⃣ 桑心会(そうしんかい)江戸時代の茶人の書状を題材に、くずし字を読み解く勉強会
2️⃣ 松峰小唄教室 小唄松峰派家元 松峰照師による小唄教室。随時見学受付中。
3️⃣ 正座不要の本格茶道教室 茶道宗徧流家元 幽々斎宗匠考案の「力囲棚」を使った本格茶道教室。体験会開催中。

詳しくはホームページをご覧ください。【メニュー】→【文化講座・同好会】よりお進みください。