令和七年、明けましておめでとうございます。
この年が、皆様にとりまして平和で実り多い年でありますことをお祈りいたします。
昨年は、一汁三菜のミニマルな懐石によるコンパクトな茶事(小茶事)である『獨楽庵茶会』が軌道に乗ったことが収穫でした。今日、自宅で催す茶事、稽古を別にすれば茶の湯の現場は、大寄せ茶会と“豪華な“茶事にしかありません。どちらも、「ハレ」。特別な時間です。
獨楽庵を始めるあたって、まず考えたのは「茶の湯の日常」を実現すること。大寄せ茶会でもなく、料亭茶事でもなく、日常的に非日常(茶の湯)を楽しめることを目指して試行錯誤を続け、たどり着いたのが「獨楽庵茶会」という小茶事です。あえて「小」をつけているのは、今日定番と考えられている茶事と比べると、「亭主迎付け」「炭点前」「強肴、預鉢、八寸」が省略されているからです。特に懐石は一汁三菜に限っています。ですから「小」。お客様も三名様までに限らせて頂いていますので、自ずと主客の対話は濃密になります。日頃から、「侘び茶は対話」と信じていますので、亭主一人によるワンオペの副産物、怪我の巧妙とはいえ、獨楽庵茶会の重要な魅力の一つになっていると思います。
また、この小茶事なら、朝(暁、朝会)、正午、飯後(または夜咄)と一日三席も無理なく運営できます。「茶事はニ時(4時間)を超えぬこと」という戒めがありますが、これは朝茶がニ時(4時間)を超えると正午の茶事に影響し、正午の茶事がニ時を超えると夜咄に影響するが故です。現在、獨楽庵では午後5時の席入もお受けしていますので、正午、夜咄と一日ニ席が可能です。今年の夏には、早朝からの会を加えて、まさに一日三席お迎えできるように挑戦してみようと思います。
加えて、今年は獨楽庵風大寄せ茶会「倶楽茶会」を立ち上げ、第一回を2月16日(日)に開催します。この会は、「獨楽庵」の魅力を発掘することを目指して、「獨」=一人の反対語として「倶」=共に の文字を冠して「獨楽」ならぬ「倶楽」と名づけました。毎回、気鋭の茶道家をお招きして、自由な発想で獨楽庵を使って頂くことで新たな魅力が見えてくればと期待しております。濃茶、薄茶各一席で6,000円は割高とお考えになるかもしれませんが、そのところは少人数であることと、獨楽庵の維持ということに免じてお許し頂ければ幸いでございます。
また、江戸時代の茶人の書状を題材に、古文書を読み解く会「桑心会」も順調に月一回の勉強会を重ねてまいりました。その別会として、書道史・書文化研究の第一人者 名児耶明先生(元 五島美術館副館長)をお招きして2月18日(火)に講演会を開いて頂くことになりました。
このほかにも、イベントを企画中でございます。小茶事の「獨楽庵茶会」と合わせて、どうぞよろしくお願いいたします。
令和七年正月元旦
一般社団法人獨楽庵
代表理事 小坂優(宗優)