
恒例の親子体験茶会を開催します。今回は、午後3時からの一日4席(最終回は午後6時から)。お申し込みは専用サイトからお願いします(QRコードをご利用ください)。
恒例の親子体験茶会を開催します。今回は、午後3時からの一日4席(最終回は午後6時から)。お申し込みは専用サイトからお願いします(QRコードをご利用ください)。
小正月も過ぎたことでもあるので、正月に掛けていた日の出鶴の大幅を外して、一足早く「福内鬼外」筆は、岡田雪台公。節分と言えば豆まき。豆まきと言えば高尾山薬王院。高尾山薬王院と言えば天狗。という訳で、香合は大天狗。
今日は、お二人のお客様をお迎えしました。懐石は変わり映えせず、帆立貝柱の昆布締め、海老真薯、さわらの遊庵焼。茶席には、三宅亡羊作の竹尺八伐 銘「霜柱」を。花は椿。濃茶は、大樋・三代泉喜仙造の筒茶碗。替茶碗は、楽山権兵衛。岡田雪台公箱。
朝晩の冷え込みは相変わらずですが、日中は暖かい日が続いています。このまま春になるとは思えませんが、春が確実に近づいていることが分かります。
今日は、「桑心会」の月例会が開催されました。「桑心会」は、江戸時代の茶人の書状を題材にくずし字を読み解く勉強会です。今日は、12名の参加者を集め、小堀遠州公の紫衣事件に関する書状を読みました。
勉強会の後は、全員で点心。その後は、獨楽庵の席で薄茶一服。充実した時間をお過ごしになりました。桑心会はどなたでも参加できます。次回は、2月19日(水)です。
2月の獨楽庵はイベントが続きます。
◼️ 桑心会別会〜名児耶明先生講演会
書道史、書文化研究の第一人者で、元五島美術館副館長、現在筆の里振興事業団副館長の名児耶先生による講演会です。
日時 2月18日(火)11時より
会場 獨楽庵 東京都八王子市元横山町1-14-9
会費 5,000円(点心、呈茶つき)
*お申し込みは、dokurakuan.com/soshinkai-special からお願いします。
◼️ 獨楽庵的大寄せ茶会〜倶楽茶会
濃茶、薄茶各一席“大寄せ“形式の茶会です。“大寄せ“ではありますが一席最大6名のいわば“小寄せ“茶会です。
日時 2月16日(日)午前10時より
会場 獨楽庵 東京都八王子市元横山町1-14-9
会費 6,000円(点心なし)
*お申し込みは、dokurakuan.com/kuraku-chakai からお願いします。
◼️ 桑心会月例会
日時 2月19日(水)11時より
会場 獨楽庵
会費 5,000円(点心、呈茶つき)
*お申し込みは dokurakuan.com/soshinkai からお願いします。